ディスカバリー打ち上げ延期。あちこち故障の多い「船」だ。止めたほうが良いのでは。




2005ソスN7ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 1572005

 椎の花降つて轍の深きかな

                           満田春日

語は「椎の花」で夏。もう花期は過ぎたかな。子供の頃、近所に椎の大木があった。夏は蝉取りの宝庫であり、秋には落ちてくる実を食べたものだが、花なんぞには関心がなかったので、つぶさに観察したことはない。ただなんとなく、淡黄色の花がわあっと固まって咲いていたような記憶が……。ただし、この花に「散る」という言葉が似合わないことだけはわかる。ちらほらと散るのではなくて、高いところから長い穂ごと落ちてくるからだ。調べてみると、これは雄花なんだそうだが、とにかく椎の花それ自体は強烈な匂いとあいまって、およそリリカルな情趣には遠い花だ。したがって、句の散文的な「降つて」の言い方は極めて妥当、降った花穂が「轍(わだち)」に嵌り込んでいて、そのことからあらためて轍の深さを思ったのも妥当な心の動きである。他の植物の花びらだと、よほど散り敷いている場合は別として、なかなか轍の深さにまでは思いが及ぶまい。やはり花びらとは言い難いボリューム感のある椎の花穂だから、落ちている量は少なくても、轍とその深さが鮮やかに思われたのだ。鬱蒼たる夏木立には、少し湿り気を帯びた風が吹いているのだろう。最近の道はどこもかしこも舗装されてしまい、轍を見かけることも少なくなってしまった。その意味でも、私には懐かしい土の匂いがしてくるような一句であった。『雪月』(2005)所収。(清水哲男)


July 1472005

 少年の夏シャツ右肩裂けにけり

                           中村草田男

語は「夏シャツ」。といってもいろいろだが、この場合は下着としての白いシャツだろう。昔はTシャツなんぞという洒落たものはなかったので、暑い日中はたいてい下着のシャツ一枚で遊び回っていたものだ。そんなシャツ姿の少年の右肩のところが裂けている。何かに引っ掛けた拍子に裂けたのか、喧嘩でもしてきたのか。「裂けにけり」と句は現在完了形で、いかにも作者の眼前で裂けたかのような書きぶりだが、実際にはもう既に裂けていて、あえてこうした表現にしたのは、裂け方の生々しさを強調したかったからだ。このときの少年の姿は、単なる悪ガキのイメージを越えて、子供ながらにも精悍な男の気合いを感じさせている。とにかく、カッコウがよろしいのである。いましたね、昔はこういう男の子が……。ところで下着のシャツといえば、現在の普段着であるTシャツも、元来はGI(米兵)専用の下着だったことをご存知だろうか。まだ無名だった若き日のマーロン・ブランドが、『欲望という名の電車』のリハーサルに軽い気持ちでそれを着ていったところ、エリア・カザンが大いに気に入り本番でも採用することにした。で、映画は大ヒットし、昨日までの下着が、以来外着としての市民権を得ることになったというわけである。ほぼ半世紀前、1947年のことだった。『俳句歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


July 1372005

 鹽味のはつたい新刊の書を膝に

                           赤城さかえ

語は「はつたい(はったい)」で夏、「麦こがし」に分類。「はったい」は京阪神での呼び名のようだ。麦を炒って細かく挽き、粉にしたもの。砂糖を加えてそのまま食べたり、湯に溶いて食べたりする。いまでも探せば売っているらしいが、日常的にはなかなか見かけなくなった。掲句は、砂糖がまだ貴重品で高価だった時代のものだ。戦後間もなくの頃だろう。どれくらい貴重だったかについては、子供だった私にも鮮明な記憶がある。来客があると、いわゆるお茶うけに、菓子がわりに単なる砂糖を出したものだった。半紙の上に小さく盛られた砂糖の山を、大の大人がありがたくぺろぺろと舐めていたのだから、今ではちょっと信じられない光景である。それを横合いから、舐めさせてもらえない子供が恨めしそうに盗み見している……、そんな時代だった。だから本来は砂糖を入れるべき「はったい」に、「鹽(しお・塩)」をかけて食べたとしても、そんなに珍しい食べ方というわけではない。これまた、私にも体験がある。もちろん美味くはないけれど、作者の場合には、そんなことよりも膝の上に置いた「新刊の書」への期待で胸が高鳴っている。すなわち、彼は砂糖を購うことよりも、その代金を節約して新刊書を求めたというわけで、心中は意気軒昂。さながら「武士は食わねどナントヤラ」の気概に、一脈通じる趣のある句だ。この時代に、逆に私の父は家族の食のために、全ての本を売り払った。今年は敗戦後六十年、複雑な思いが去来する。『俳句歳時記・夏の部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます