図書館でCDを借りては聴いてます。リー・モーガンのサイドワインダーなんて古い曲を。




2005ソスN5ソスソス27ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 2752005

 麦の秋一と度妻を経てきし金

                           中村草田男

語は「麦の秋」で夏。ちょうど今頃から梅雨入り前まで、麦刈りに忙しい農家も多いだろう。時間がなくて調べずに書いているのだが、句は作者が新婚間もない時期のものだと思われる。結婚すると独身時代とは違った生活の相に出会うことになるが、家計の管理もその一つだ。作者の場合はすべての金銭管理を妻にまかせたわけで、月々の小遣いも妻から渡してもらうことになった。自分が働いて得た金を妻経由で渡されることに、慣れない間は何か不思議なような照れくさいような感じを受けるものだ。と同時に、これが家庭を持つということ、一人前になるということなのだと、大いに納得できるのでもある。眼前には収穫期をむかえた麦が一面の金色に広がっていて、ポケットの財布のなかには妻から手渡されたばかりの金がある。作者はそのことにいい知れぬ充実感を覚え、いよいよ張り切った気持ちになってゆく自分を感じている。もっとも掲句は専業主婦が当たり前の時代のもので、いわゆる共働きが普通になってきている現代の新婚夫婦間には、こうした感慨は稀薄かもしれない。たとえどちらかがまとめて管理するとしても、お互いに所得があるのだから、金銭に関してはむしろドライな感覚が優先するのではあるまいか。作者の時代の夫婦間の金が湿っていたのに対して、現代のそれは乾いている。比喩的に言えば、そういうことになりそうだ。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


May 2652005

 雨霽れて別れは侘し鮎の歌

                           中村真一郎

語は「鮎」で夏。「霽れて」は「はれて」。作者は小説家。俳句的には「侘し」に稚さを感じないでもないが、リリカルな情景を想像させる佳句だ。実はこの句は、詩人・立原道造の追悼句として詠まれている。詩人が二十四歳で世を去ったのは1939年(昭和十四年)3月のことであり、「鮎」の季節ではない。が、句はその年の夏に、中村ら詩人と親しかった数人の後輩が集まった席での吟ということで、追悼時点での季語を詠み込んでいるわけだ。このとき、作者二十一歳。後年に書かれた自註があるので、紹介しておく。「『雨霽れて』は実景だろう。高原の追分村の夏の雨の通りすぎたあとの爽やかさは、格別のものがある。そこでその気持のいい空気のなかに恋人たちが散歩にでる。というところから、私の小説風の空想がはじまる。そのまだ幼い恋人たちは今日が別れの日なのである。そこでふたりは村外れの、昔の北国街道と中仙道との道が二つに分れる、その名も『分去れ(わかされ)』の馬頭観音像のあたりまて行って、別れを惜しむ。これは宛然、道造さんがフランス中世の歌物語『オーカッサンとニコレット』などを模して書いた小説『鮎の歌』の世界である。/これだけの内容をこめ、特に道造さんの有名な小説の表題も詠みいれて、追悼の意を表したわけである」。金子兜太編『俳句(日本の名随筆・別巻25)』(1993・作品社)所載。(清水哲男)


May 2552005

 こひびとを待ちあぐむらし闘魚の辺

                           日野草城

語は「闘魚(とうぎょ)」で夏、「熱帯魚」に分類。闘魚とは物騒な名前だが、その名の通りに闘争本能が極めて強い。同じ水槽に雄を二匹放つと、どちらかが死ぬまで闘いつづけるという。赤や青の色彩が鮮やかであるだけに、余計に凄みが感じられる。そんな闘魚が飼われている水槽の前で、作者は女性が人待ち顔でいるのを目撃した。おそらく「こひびと」を待っているのだろう。相当に待ちくたびれたらしく、もはや華麗なる闘魚も眼中に無し。イライラした顔で、早く来ないかとあちこち見やっている。二人が「闘魚の辺」を待ち合わせ場所に選んだのは、どちらかが多少遅れても退屈しないですむということからに違いない。が、ものには限度というものがある。もうしばらくすると、彼女自身がそれこそ闘魚と化してしまうかも……。というのは半分冗談だが、しかしそれに近い滑稽味を含んだ句だ。実際、相手が「こひびと」であるなしに関わらず、待ち合わせ場所の選択は難しい。とくに初対面の人とは大変で、編集者のころにはけっこう苦労した。ある人が渋谷のハチ公の銅像前ならわかるだろうと約束し、さらにわかりやすく、ハチ公の鼻に手をかけて待っているからと念押しした。ところが、約束の日時にハチ公の前に出てビックリ。鼻に手をやろうにも、高すぎてとうてい届かない。仕方がないので、相手が現われるまで鼻めがけてぴょんぴょん飛び上がりつづけた。……か、どうかまでは聞き漏らしたけれど。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます