はや散り初めて……。今日は一歩も出ずに仕事なので,あとはせめて花吹雪を楽しみに。




2005ソスN4ソスソス10ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 1042005

 昼からは茶屋が素湯売桜かな

                           僕 言

として良いとか悪いとか言うのではなく、詠まれている情景に惹かれる句がままある。掲句も、その一つだ。元禄期の句。作者はまさか後世に読まれるだろうことなどは毛頭思わず、ただ同時代人へのレポートとして詠んだわけだが、三百年を経てみると、その時代の興味深い記録的な価値を持つにいたった。花見の名所に小屋掛けの茶店が出て、抹茶を点(た)てて売っている。午前中はそのようにちゃんと営業していたのだけれど、「昼から」になるとどんどん人が繰り出してきて、一人ひとりにきちんと応接できなくなってしまった。で、いささか乱暴な商売になってきて、茶抜きの「素湯(さゆ)」を売り出したというのである。水をわかしただけの単なる湯だ。それでも喉のかわいた人たちが、次から次へと文句も言わずに買って飲んでいる。桜見物のにぎわいを茶店の商品から描き出す着想は、当時としては斬新だったのだろう。この句の情景を現代風にアレンジすると、よく冷えた清涼飲料水やビールなどが売り切れてしまい、生温いものを売っているそれに似ている。「ま、この人出じゃあ仕方がないな」と、私などもつい買ってしまう。では、現代のこの様子を五七五にどうまとめるべきか。しばらく考えてみたが、よい知恵がうかばなかった。柴田宵曲『古句を観る』(1984・岩波文庫)所載。(清水哲男)

[作者名について]「僕言」の「僕」は、正しくはニンベンを省いた「ぼく」の字です。ワープロに無いので、やむを得ず……。


April 0942005

 俳諧はほとんどことばすこし虚子

                           筑紫磐井

季句。私の理解として、句の「俳諧」は「(現代)俳句」と同義だと読んでおく。口うるさく言えば「俳句」は「俳諧の発句」の独立したものだから、同義ではないけれど、句意からして、作者はそれこそ「ほとんど」同義としていると思われる。有季定型句への痛烈な皮肉だ。そう読む人も多いはずだが、ここには皮肉を越えて俳句表現の根底に関わる真摯な問題意識が含まれていると読めた。ヘボ句しかできない私を含めて、多くの有季定型句詠みは、こう言われてしまうとグウの音も出ないからだ。簡単に言ってしまうと、私なら私が自作を「句になった」と思うとき、その「なった」という根拠はたいていが「虚子すこし」というところに依存しているのではあるまいか。逆に、「ほとんど言葉」において「なった」という意識は稀薄だろう。つまり虚子的なるもの、予定調和的に働く季語だとか、あるいは花鳥諷詠の境地だとかに寄りかかってはじめて「なった」と感じているのではないか。したがって、このときに「ほとんど言葉」はどこかに置き去りになってしまう。でも、自己表現を自立させるためには、「虚子すこし」を担保にしては駄目なのだ。戦前の新興俳句や戦後の社会性俳句は、まさにこの点に着目して虚子を否定したのだったが、いつしかまたぞろ虚子を保険にしたような俳句が跋扈している。楽しみで詠めるのも俳句の良いところではあるけれど、その楽しみは可能な限り自分の言葉で語ってこそである。私たちはこのあたりで、「句になった」と判断する自分の物差しを疑ってみる必要がありそうだ。舌足らずに終わってしまうが、詳細については他日を期したい。現代俳句協会編『現代俳句歳時記・無季』(2004)所載。(清水哲男)


April 0842005

 三味線や借あふ花の幕隣

                           柳 士

京の桜は満開。この週末は天気も良さそうだし、絶好の見頃になった。また今日は金曜日ということもあり、夜桜見物に繰り出す人も多いはずだ。明日の朝刊には、たぶん上野の山の人出の様子が写真付きで紹介されるだろう。掲句は元禄期の花見風景。「幕」とあるのは、いわゆる幔幕(まんまく)ではなく小袖を幕のように引き回し、その幕の内で花を楽しんだことによる。庶民というか長屋の連中には、とうてい真似のできない豪勢な遊びだ。「花に来て都は幕の盛かな」(宝井基角)。飲むほどに酔うほどに唄のひとつもうたいたくなってきて、見ず知らずの「幕隣」の人から「三味線」を借りて賑やかに過ごす。これも、花見ならではの楽しくも風情ある情景だ。想像するだけでも、心が浮いてくる。詠まれた場所はどこだろうか。残念ながら、句からはわからない。ただ一点、ここが上野の山でないことだけは明白だ。というのも、あそこは寛永寺のれっきとした寺内なので、花の名所ではあったけれど、鳴りもの類などは一切禁止されていたからだ。「大勢の人が出る割に静粛でありました。ですから上野の花見は上品な人が多く、つまり清遊という側に属していました」(岡本綺堂『風俗江戸物語』)。現今の上野からはかけ離れた印象だが、考えてみれば寺内での歌舞音曲などはとんでもないわけで、理屈としては理解できる。しかし、清遊的花見の楽しさとはどんなものだったのだろうか。私などには落語の「長屋の花見」には耐えられても、江戸期の上野の花見に耐える自信はない。綺堂によれば、騒ぎたい人はみな飛鳥山(現・東京都北区)までてくてくと出かけていったそうである。柴田宵曲『古句を観る』(1984・岩波文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます