東京開花予想日。朝から両国まで出かけるので、あちこちで目を凝らすことになりそう。




2005ソスN3ソスソス27ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 2732005

 石蹴りの筋引いてやる暖かき

                           臼田亜浪

石けり
語は「暖か」で春。暖かいかと思えば寒くなったりと,春先の気温はなかなか一定しない。そんな時期がようやく過ぎて,心地よい暖かさの日が訪れてきた。上機嫌の作者は,「石蹴り」遊びをはじめようとしている子供たちを手伝って,「筋」を引いてやっている。舗装された道路などでならロウセキかチョークで、土の道や庭でなら棒切れか何かで……。いずれにしても、大の男が頼まれたわけでもないのに,そんなふうな気まぐれ心が起きたのも、春らしい程よい「暖か」さのためである。たまには、無邪気な句もよいものだ。ところで、この石けり遊び。多くの人が日本の伝承遊びだと思っているようだが,日本での歴史は意外にも浅い。明治期に入ってから,外国から輸入された戸外ゲームだ。教育的な効果があるというので、学校を通じて全国的に広められたらしい。発祥の地は、実は古代ローマ帝国時代のイギリスだった。それも最初は兵士の脚力のトレーニングのために開発されたもので、それを子供たちが真似てミニチュア化したものが、遊びとして全ヨーロッパにまず定着したのだった。英語では"hopscotch"と言い、国によってそれぞれの呼び名は違っているけれど、基本的なルールは似たり寄ったりである。写真は、アメリカのサイトから借用したもの。ここには、各国での遊び方も紹介されている。日本の「石けり」は昨今すっかりすたれた格好だが,これを見る限り,彼の地ではファミリー・イベントなどでもよく行われているようである。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所収。(清水哲男)


March 2632005

 紫雲英草まるく敷きつめ子が二人

                           田中裕明

語は「紫雲英草(げんげそう)」で春、「紫雲英」の項に分類。「蓮華草(れんげそう)」とも。かつては田圃で広く栽培され,肥料として春の田に鋤き込まれていた。いちめんに紫雲英咲く田圃の風景は,絵のように美しかった。私にも覚えがあるが,花を摘んでは首飾りめいたものなどを作って遊んだものだ。句の「子」は、「二人」とも女の子だろう。二人は,とある農家の庭先で,ままごと遊びでもしているのか。カーペットに模したつもりだろう、たくさんの紫雲英を取ってきてていねいに「まるく敷きつめ」、その上にちょこんと坐って遊んでいるのだ。それだけの光景ではあるけれど,この句を味わうためには,尻の下に敷いた紫雲英草の冷たい感触を知っている必要がある。間違いなく,作者はそのことを前提にしている。そのひんやりとした感触を想起することで,女の子たちに注がれている暖かい春の日差しのほどが想像され,ようやく光景は質感をもって立ち上がってくるのだからだ。つまり句の狙いは、昔の絵本にあるような傍観的童画的光景ではなく,あたかも作者が一瞬,二人のうちの一人であるかのように気持ちを通わせた光景だと言って良いと思う。句に滲んでいる懐かしさのような情感は,そこから発しているのである。「俳句」(2005年4月号)に島田牙城が寄せた作者への追悼文によれば、掲句は田中裕明の所属した「青」(波多野爽波主宰)への初入選句だという。となれば、このときの作者はまだ高校生だった。高校生にして,既にその後のおのれの俳句への道筋を定めているかのような句境には驚かされる。俳誌「青」(1977年7月号)所載。(清水哲男)


March 2532005

 鶯餅かこみて雨にかこまるる

                           鳥居真里子

語は「鶯餅(鴬餅・うぐいすもち)」で春。「1846年(弘化3)になった山東京山の随筆『蜘蛛(くも)の糸巻』に「通人の称美したるものなるに、今は駄菓子や物となりて」と記され、幕末にはこの菓子が桜餅などとともに、春先の甘味としてすでに大衆化していたことがわかる」(「スーパー・ニッポニカ」2002)。その色といい形といい、なるほどいかにも通人の好みそうな餅菓子だ。大衆化したとはいっても、そんなに頻繁に食べられているわけではない。だから掲句のように,たまに食べるとなると,家族みんなで「かこむ」ことになる。束の間の団欒の場ができる。そして、この空間のみに意識をとどめる限りでは、雰囲気はあくまでも明るくてハッピーだ。だが作者は,この情景を望遠レンズで捉えたかのように,いきなり後半でカメラをぐいと引いてみせている。と、この親密な様子の家族をかこんでいたのは、実は暗くて冷たい雨だった。かこんでいる者たちが、さらに大きなものにかこまれているという構図。この構図が,さながらポジをネガに反転させるように働いていて効果的だ。でも、この句の味はそれだけにとどまらないところにあるだろう。この構図をしばらく眺めているうちに,読者の目が戸外の雨を離れて,再び団欒のクローズアップへと誘われる点である。その目は一度暗くて冷たい雨を見てしまっているので,再度の団欒の場は余計に親密度の濃い空間に見え,かこまれた鴬餅の風情もいちだんと明るくハッピーに写るのである。『鼬の姉妹』(2002)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます