長い歴史を持つ詩誌「詩学」休刊の噂。始まりがあれば必ず終わりありとは言うものの。




2005ソスN2ソスソス23ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 2322005

 たかが椿の下を通るに身構ふる

                           林 朋子

語は「椿」で春。「たかが」が気にならないでもないが、句全体はよくわかる。椿はいきなりぼたっと落ちてくるので、うかうか下を歩けないような気分になるわけだ。「たかが」はだから、花そのものへの評価ではなく、たとえ落ちてきて身体に当ったとしても大したことはないの意だから、使い方としては間違ってはいない。「たかが」はストレートに「椿」にかかるのではなく、書かれていない「落花」にかかっているのだ。だが私だけの感じ方かもしれないのだけれど、ぱっと読んだときのファースト・インプレッションは、なんとなく花そのものを軽く見ているような気がしてしまった。俳句の短さからくる私の「誤解」である。誤解が解けてみれば、なかなかに面白い句なのだが……。「身構ふる」で思い出したのは、ハワイに行ったときだったか、ヤシの実の落下には気をつけるようにと注意を受けたことだ。なるほど、あんな高いところからあんな大きなものが落ちてきて頭に当たりでもしたら、命にかかわる。「たかが」どころの話じゃない。ついでに書いておけば、かなり日常的に身構えざるをえないのが、このところ増えに増えてきた土鳩どもの糞害に対してだ。近所の井の頭公園などに出かけると、たまにこいつらに直撃されてしまう。そんなときには、それこそ「たかが土鳩」とののしりたくなる。石原慎太郎都知事の数ある政策(?)のなかで、私は土鳩一掃策を唯一支持している。『森の晩餐』(1994)所収。(清水哲男)


February 2222005

 猫の恋声まねをれば切なくなる

                           加藤楸邨

語は「猫の恋」で春。誰でも知っている恋猫の声だが、子供ならばともかく、大の大人になって真似してみる人がいるだろうか。私には真似した記憶がないけれど、しかしこの句を読んで、けっこう多くの人が真似しているような気がしてきた。実際、人はひとりでいるときに、何をしでかしているかわからないものだ。片岡直子に「かっこう」という詩があって「誰もいないへやで/私だけいるへやで//私は素敵なかっこうをしてみます//足をたくみにからませて/のばしてみたり……」とあるように、誰にもこうした似たような体験はあるだろう。猫の声を出してみることは、猫の気持ちになってみることである。一所懸命に鳴きまねをしているうちに、自分がどんどん恋に狂う猫になってくるのだから、ついには「切なくなる」のも当然だ。春愁一歩手前みたいな気分になったに違いない。ところで今日二月二十二日は「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで「猫の日」である。恋猫の目立つシーズンだから、タイミングもちょうど頃合いだ。では、この日が決まってから、負けてはならじと招き猫愛好者が作った「招き猫の日」をご存知だろうか。日にちは九月二十九日。これをおめでたく「くるふく」と読んで制定したのだという。なんだか「くにく」のアイディアのようでもありますが(笑)。『猫』(1990・ふらんす堂文庫)所収。(清水哲男)


February 2122005

 排水口にパーの手が出るおぼろ月

                           三宅やよい

語は「おぼろ月(朧月)」で春。やわらかな薄絹でも垂れているような甘い感じの月の夜に、なかば陶然としながら歩いていると、突然眼前の「排水口」からにょきっと「パーの手」が出てきた。もちろん想像の世界を詠んだわけだが、この想像は怖い。出てきたのが手でなくても怖いけれど、それもジャンケンのパーの形の手だというのだから、そこには手を出した正体不明者のからかいの気分が込められているようで、余計に怖く感じられる。実景だったら、声もあげられずに立ちすくんでしまうだろう。掲句から思い出したのは、映画『第三の男』のラストに近いシーンだ。麻薬密売人のオーソン・ウェルズが地下水道のなかで追いつめられ、背中をピストルで撃たれる。それでも必死に逃げようとして、地上に通ずる排水口を押し上げるために、鉄枠を握りしめる場面があった。カメラはその手を地上から撮っていて、いったんは握りしめていた手がだんだんと力弱く開いていき、間もなく見えなくなってしまう。彼の死を暗示する秀逸なカットだったが、これも見ていてぞくっとするくらいに怖かった。この場合は正体不明者の手ではないのだが、しかし常識ではあり得ないはずのことが目の前で起こるということは、やはり心臓にはよろしくないのである。ひっかけて言えば、この句は季語「おぼろ月(夜)」の常識を逆手に取ることで、ユニークな作品になった。この発見は凄い。『玩具帳』(2000)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます