はや二十日。二月は「逃げる」というが言い得て妙。あくせくしても始まらないのだが。




2005ソスN2ソスソス20ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 2022005

 淡雪富士ひとつの素船出てゆくも

                           赤尾兜子

語は「淡雪」で春、「春の雪」に分類。美しい写生句だ。作者名が伏せられていれば、前衛俳句の旗手として知られた兜子の句とは思えない。柔らかい春の雪が降りしきる富士の裾野の湖から、何の変哲もない一掃の船が漕ぎ出されたところだ。その「素船(すぶね)」は淡雪を透かして、静かに黒々と沖に向かっていく。無音、そしてモノトーン、さながら一幅の墨絵を思わせる情景だ。この句に触れて小林恭二は「しかしこの『出てゆくも』という反語は何なのでしょうね」と書いている(「俳句研究」2005年3月号)。「おそらく兜子は強めの表現として反語を使っているのではなく、余韻を響かすために反語を使っているのでしょう。そしてその余韻のなかにこそ、真に語るべきものがあると考えていたのでしょう。それはひょっとしたら俳句の本道かもしれません」。結局は同じ解釈になるのかもしれないが、私はこの解答のない反語を作者のニヒリズムの表白のように思う。眼前の世界が美しければ美しいほど、その美しさの生命は短いということ。まるで淡雪のようにそれははかなく消えてしまうのだという確信が、作者には(たぶん何事につけても)抜き難くあった。だから、ただ情景の美しさを句に定着させる気持ちなどはさらさらなくて、むしろ情景の滅びのほうに力点を置こうとしている。滅びの予感を詠み込む方法として、曖昧な反語を使わざるを得なかったのだ。すなわち、眼前の現在に未来をはらませる必要からの反語なのだろうと思った。『玄玄』(1982)所収。(清水哲男)


February 1922005

 京雛の凛凛しき肩に恋心

                           磯田みどり

雛
語は「雛」で春、「雛祭」に分類。「雛」と「恋(心)」との取り合わせは、よくありそうでいて、実は珍しい。愚考するに、雛祭りの主役である人形は常に男女一対であり、そのことは恋の成就を既に体現しているのだから、雛壇に恋風が吹くことはないと思うのが普通だろう。結婚披露の場で、あらためて二人の恋を感じることがないのと同じことだ。ところが、作者は雛飾りをみているうちに、読者にはどの人形かはわからないが、その「肩」あたりに恋の微風が吹いているようだと感じたのだった。態度はあくまでも凛々しく毅然と目を張ってはいても、そこはかとなく匂い出ている恋する心。写実的な江戸雛とは対照的な「京雛」のふくよかな顔が、そうした連想を呼んだのだろうか。しばし立ち去り難く、雛に見入っている作者の姿までが浮かんでくるような句だ。ところろで、写真(見にくくてすみません)は近着の「俳句研究」(2005年3月号)の表紙。イラストを一見して「あれっ」と思った読者もおられるだろう。つまりこれが伝統的な「京雛」の飾り方で、向かって右側に内裏雛が配されている。京阪地方では、いまでもこの飾り方にする家庭は多いはずだ。昔の江戸でも同じ配置だったが、明治期の西洋化の影響で天皇家の男女の並び方が変わったことから、いまでは左側に男というのが一般的になっている。全国誌である「俳句研究」が、あえて珍しい京風の表紙にしたのは何故なのだろうか。『柳緑花紅』(2005)所収。(清水哲男)


February 1822005

 るいるいといそぎんちやくの咲く孤独

                           土橋石楠花

語は「いそぎんちゃく(磯巾着)」で春。春に多く見られることから。早春の海辺の情景だろう。吹く風は冷たく、あたりに人影もない。そこここの岩陰に目をやると、あそこにもここにも「るいるいと」磯巾着が菊の花のように開いているのが見えた。赤や紫、緑色などをしたそれらは、ただじいっとして餌がやってくるのを待っているのだ。とりどりの体色がにぎやかなだけに、かえって寂寥感がある。数だけはたくさんいるけれど、決して群れているふうには感じられない。お互いに関わりのない雰囲気で、それぞれが岩にへばりついている。言うならば「孤独」の寄せ集まりだ。「るいるい」たる「孤独」が、作者の眼前に展開しているばかりなのである。磯巾着はどこか愛敬のある生物として詠まれることが多いが、このようにストレートに孤独とつなげた句は珍しい。おそらくこの「孤独」は、このときの作者の心奥のそれにつながっていたのだと思う。余談ながら、磯巾着は意外に長命なのだそうだ。いままで飼育された最長記録は65年に達し、多くの大形の種類のものは野外では100年近く生きるものと考えられている。句の作者のポエジーと直接関係はないのだけれど、こういうことを知ると、もはや老齢の磯巾着が「るいるいと」いる様子も想像されて、いっそう「孤独」の文字が目にしみてくる。掲句は、各種『歳時記』に収載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます