季語が鮃の句

February 0722005

 うすぐもり瞰れば京都は鮃臥す

                           竹中 宏

語は「鮃(ひらめ)」で冬。「瞰」には「み」の振仮名あり。「俯瞰(ふかん)」などと使われるように、「瞰る」は広く見渡すの意だ。気にしたこともなかったけれど、そういえば「京都(市)」の形は「鮃」に似ていなくもない。南端の伏見区を頭に見立てれば、左京区の北部が尾のように見える。学生時代に私の暮らした北区は、さしずめ腹部ということになろうか。といって、作者がそのことを言っているとは限らない。むしろ形ではなく質感的に「鮃」と感じたのかもしれない。「瞰る」についても空から鳥の目で京都の形状を瞰たのではなく、ビルの上階あたりからの眺めを感覚的に全体像としてとらえたのだろう。はっきりしない天候の日に、そうした高いところから何気なく市街を見下ろして、咄嗟に「鮃」がだらっと寝そべっているようだと感じたのだ。街全体がぬめぬめとしていて、およそ活力というものに欠けている。冬場は観光客も途絶えて、京都の最も寂しい季節だから、鮃が臥(が)しているようだととらえても、ことさらに突飛な比喩ではないのだ。暗鬱と言っては大袈裟に過ぎようが、どこか人の心をじめじめと浸食してくるような鬱陶しさが、この季節の京都の情景には漂っている。だが、そのじめじめをくどく言わず、逆に句的にはからりとさばいてみせたところに、作者の腕の冴えを感じた。感心した。『アナモルフォーズ』(2003)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます