♪春は名のみの風の寒さや。早春賦。ラジオをやっていたとき、決まって立春に流した。




2005ソスN2ソスソス4ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 0422005

 ご破算で願ひましては春立てり

                           森ゆみ子

語は「春立つ(立春)」。今日は旧暦の十二月二十六日だから、いわゆる年内立春ということになる。さして珍しいことではないが、『古今集』巻頭の一首は有名だ。「年の内に春は来にけり一年(ひととせ)を去年(こぞ)とやいはむ今年とやいはむ」。在原元方の歌であり、子規が「呆れ返った無趣味」ぶりと酷評したことでも知られる。たしかに年内に春が来てしまい、では今日のこの日を去年と言うのか今年と呼んだらよいのかなどの疑問は、自分で勝手に悩んだら……と冷笑したくなる。大問題でもないし、洒落にもならない。しかしながらこの歌でわかるのは、昔の人が如何に立春を重んじていたかということだ。暦の日付がどうであれ、立春こそが一年の生活の起点だったからである。すなわち、国の生計を支えていた農作業は、立春から数えて何日目になるかを目処にして行われていた。貴族だったとはいえ、だからこその元方の歌なのであり、貫之が巻頭に据えた意図もそこにあったと思われる。回り道をしてしまったが、掲句はその意味で、伝統的な立春の考え方に、淡いけれどもつながっている。今日が立春。となれば、昨日までのことは「ご破算」にして、今日から新規蒔き直しと願いたい。多くの昔の人もそう願い、格別の思いで立春を迎えたことだろう。一茶の「春立つや愚の上に叉愚を重ね」にしても、立春を重要視したことにおいては変わりがない。『炎環・新季語選』(2003)所載。(清水哲男)


February 0322005

 豆撒く声いくとせわれら家もたぬ

                           高島 茂

語は「豆撒(まめまき)」で冬。間借り生活なのだろう。私にも体験があるが、隣室と薄い壁や狭い廊下を隔てての暮らしは、とりわけて音を立てることに気を使う。ひそやかに暮らさねばならぬ。したがって、いくら節分の夜だからといっても、「鬼は外」など大声を出すわけにはいかないのだ。それでも用意した豆を子供らとともにそっと撒いて、小声でつぶやくように「福は内」と言う。年に一度の大声を、張り上げることもままならない「われら」は、家を持たずにもう「いくとせ」になるだろうか。豆撒きの日ならではの感慨である。しかし、最近では豆撒きの風習もすたれてきたようだ。撒いた後の掃除が面倒という主婦の談話を、何日か前の新聞で目にした。同じ新聞に、代わって流行の兆しにあるのが「恵方巻き」だとあった。元来が大阪の風習らしいが、節分の夜に家族で恵方(今年は西南西)を向き、太巻きの寿司を黙って一気に丸かじりにすると幸運が訪れるという。その昔に大阪の海苔屋がまず花街に仕掛けたといわれ、切らずに丸かじりにするのは男女の縁を「切らない」ようにとの縁かつぎからだそうだ。バレンタインデーにチョコレートを仕掛けた業界の企みと同じ流れだけれど、実質的な夕飯にもなるし、声を出さない内向性も現代人の好みに合いそうだから、ブレークしそうな気がする。そうなると、あいかわらず「鬼は外」とやるのは、テレビの中の「サザエさん」一家くらいになってしまうのかも。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


February 0222005

 面体をつゝめど二月役者かな

                           前田普羅

月は生まれ月なので、今月の句はいろいろと気になる。この句もその一つで、長い間気にかかっていた。多くの歳時記に載っているのだけれど、意味不明のままにやり過ごしてきた。「二月役者」の役者は歌舞伎のそれだろうが、その役者が何をしている情景かがわからなかったからである。で、昨日たまたま河出文庫版の歳時記を読んでいたら、季語の「二月礼者(にがつれいじゃ)」の項にこうあった。「正月には芝居関係、料理屋関係の人々は年始の礼にまわれないので、二月一日に回礼する風習があった。この日を一日(ひとひ)正月、二月正月、迎え朔日、初朔日といった。正月のやり直しをする日と考えるのである」(平井照敏)。例句としては「出稽古の帰りの二月礼者かな」(五所平之助)など。読んだ途端に、あっ、これだなと思った。つまり「礼者」を「役者」に入れ替えたのだ。そういうことだったのかと、やっと合点がいった次第。積年の謎がするすると解けた。いくら人に正体を悟られないように「面体を」頬かむりしてつつんではいても、そこは役者のことだから、立居振る舞いを通じて自然に周囲にそれと知れてしまう。ああ名のある役者も大変だなあと思いつつ、しかし作者は微笑しているのだろう。大正初期の句だが、私などにはもっと昔の江戸の情景が浮かんでくる。なお、「二月」は春の季語。中西舗土編『雪山』(1992・ふらんす堂)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます