改憲への布石着々。現行憲法で泣いた人は一人もいない。ここのところを噛みしめよう。




2005ソスN1ソスソス6ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 0612005

 凭らざりし机の塵も六日かな

                           安住 敦

語は「六日」。元日から七日まではすべて季語として用いられてきたが、最近の歳時記では「六日」を外してしまったものが多い。実作で用いるにしても、掲句のように、正月が去っていくという漠然たる哀感を伝えることくらいしかできないからだろう。もはや、特別の日の感じは薄いのである。ところがどっこい、少なくとも江戸期まではとても重要な日とされていたようだ。上島鬼貫に「一きほひ六日の晩や打薺」がある。「薺(なずな)」は春の七種の一つだ。そこでお勉強。昔は六日の日を「六日年」とか「六日年越」と呼んで、もう一度年をとり直す日だった。つまり翌七日が「七日正月」の式日なので、それが強く意識され、六日の夕方には採ってきた薺などを切りながら歌をうたい祝ったという。♪七種なづな、唐土の鳥と、日本の鳥と、渡らぬ先に……。こうして準備した菜は、もちろん翌朝の七種粥に入れて食べる。すなわち、二度目の大晦日(年越し)だったというわけだ。このように私たちの祖先は何かにこと寄せては、生活のなかで楽しみを見出していた。庶民の知恵というものだろうが、我々現代人もまた、クリスマスだのバレンタインだのと西洋の言い伝えにまで凭(よ)っているのだから、似たようなものである。が、決定的に異なるのは、昔の日本人には楽しみはすべて八百万の神々によって与えられるものという意識が強かった点だろう。『新歳時記・新年』(1990・河出文庫)所載。(清水哲男)


January 0512005

 なんとなく街がむらさき春を待つ

                           田中裕明

語は「春(を)待つ」で冬。一番的な説明としては「寒さも峠を越し、近づく春を心待ちにすること」の意だ。二月半ばくらいの心持ちだろうが、ちょうどいまごろ、新春の気持ちとしてもよいように思う。とりわけて今年の東京のように、元日から晴天がつづいていると、それこそ「なんとなく」街の様子も春めいて見えてくる。加えて「むらさき」は、正月にふさわしい色だ。古来、高貴や淑気と関連して用いられてきた色彩だからである。といって私には、掲句を強引に新春句と言い張るつもりはない。読者の自由にまかせたいが、それはそれとして、句の力は「なんとなく」という一見漠然とした表現に込められていると思った。俳句のような短い詩型で「なんとなく」を連発されると、ピンぼけになって困るけれど、作者はそのことを百も承知で使っている。まるで満を持していたかのように、ハッシと使って言い止めた感すら受ける。人には、正確に「なんとなく」としか言いようの無いときがあるのだ。ところで、作者は旧臘三十日に四十五歳の若さで亡くなった。掲句が収められた今年(2005)のいちばん新しい奥付を持つ句集『夜の客人』(ふらんす堂)は、献呈先に三が日に届くようにと配慮されていて、同封の挨拶状には大伴家持の次の歌が添えられていた。「新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重け吉事」。合掌して、ご冥福をお祈りします。(清水哲男)


January 0412005

 今ここで死んでたまるか七日くる

                           山本有三

者は『女の一生』『路傍の石』『真実一路』などで著名な小説家にして劇作家。季語は「七日」で一月七日のことだ。1974年(昭和四十九年)の今日、山本有三は伊豆湯河原の自宅で高熱を発し、翌日に国立熱海病院に入院した。そのときの句だというが、当人以外には意味不明である。「七日くる」とは、何を言っているのだろうか。強いて理屈をつければ、七日は「七種(ななくさ)」なので、七草がゆを食べれば病気を免れるとの言い伝えがあることから、なんとか七日までは持ちこたえたいと思ったのだろうか。しかし、高熱に苦しむ人が、悠長にそんなことを思ったりするだろうか。他に何か、七日に個人的に大切なことがあったのだろうと読むほうがノーマルかもしれない。いずれにしても、私が掲句に関心を持ったのは、寿命いくばくも無いと自覚した作家が、五七五のかたちで思いを述べている点だ。辞世の句を詠むなどという気取った意識もなく、作品として提出しようとする意図もむろん無く、ほとんど咄嗟に五七五に思いを託している。俳句というよりも、これほどまでに五七五の韻律は瀕死の人までをも巻き込むものなのかと、粛然とさせられてしまう。くどいようだが、彼はプロの小説家であり劇作家だったのだ。結局、山本有三は一進一退の病状のうちに「七日」を越えて、十一日に死去した。八十六歳だった。余談ながら、現在、彼の作品は全教科書から姿を消してしまったという。赤瀬川原平『辞世のことば』(1992)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます