「あたたかき十一月もすみにけり」(中村草田男)。今年の東京あたりでは実感ですね。




2004ソスN11ソスソス30ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 30112004

 綿菓子の糸の先まで小春巻く

                           高井敏江

語は「小春」で冬。陰暦十月の異称で、まるで春のような穏やかな日和のつづくことから、小さな春と呼ばれるようになった。そんな日和の様子を捉えて、掲句は実に巧みだ。縁日か何かで綿菓子(わたあめ)を売っている。機械でくるくると巻かれていくのが、小春そのもののように、作者は感じている。それも、細い「糸の先まで」巻かれていくと言うのである。いかにも柔らかく繊細な小春のありようが、綿菓子との取り合わせにぴったりと溶け合っているではないか。こんな感受性を持っていたならば、さぞかし日常的にいろいろな発見ができて楽しいだろう。羨ましい限りである。またぞろ貧乏話で恐縮だが、私は子供のときに綿菓子を食べたことがなかった。村祭りの屋台には出ていたが、高すぎて買えなかった。いつかは食べてみたいと思いながら、実際に口にしたのは三十歳を過ぎてからである。子供がよちよち歩きをはじめたころに、町のお祭りで子供のために買うふりをしながら、実は自分のために手にしたのだった。どきどきしながら口にしたことを覚えている。正直言って美味いとは思わなかったけれど、持って歩いているだけで華やいだ気分になれることに満足した。どこのどなたの発明かは知らないが、あれはたいした発明である。さっき綿菓子機の値段を調べてみたら、ちょっとしたものでも十万円以上はしていた。一般家庭で、気軽に小春を巻くわけにはいかないようだ。『新版俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


November 29112004

 はしはしと杉燃えておりスキー宿

                           秋尾 敏

語は「スキー」で冬。火は冬のご馳走だ。雪の舞い散るなかを宿に着くと、大きな囲炉裏に威勢良く炎が上がっている。それだけでもう、誰の顔もパッと輝く。都会人のスキーの楽しさとは、こういうことも含んだそれだろう。句の眼目は「はしはしと」の擬声語にある。はじめて目にした言葉だが、語感からすると「杉」の「枝葉」の燃える様子を言っているのではなかろうか。幹の部分だと、こうは言えまい。子供のころの我が家の暖房は囲炉裏だったので、杉の枝葉もしばしば燃やした。その経験から言えば、これはまだ完全に枯れた枝葉ではなく、葉にはまだ少し青いところも残っているものだ。つまり、やや湿り気を含んでいる。火のなかに放り込むと、しばらくの間じゅうじゅうと鳴っていて、そのうちにぱちぱちと燃え上がってくる。「はしはしと」は、おそらく「じゅうじゅう」から「ぱちぱち」に移っていく過程の音だと思う。燃やす枝葉は頻繁に補給されるので、「はしはしと」は「じゅうじゅう」や「ぱちぱち」の音を抑えて、トータル的にはそのように聞こえるのである。さらに言えば音だけではなくて、杉葉の燃える独特の視覚的な様子も込められている。いつかまた囲炉裏端にある機会があったら、「はしはしと」燃える杉の様子をじっくりと楽しんでみたい。「俳句」(2004年12月号)所載。(清水哲男)


November 28112004

 雨降つて八犬伝の里に柿

                           大串 章

存知『南総里見八犬伝』。曲亭馬琴が28年もの歳月をかけて書いた一大長編小説だ。ただ、どなたも題名はご存知なのだが、原文で読んだ人となるともはや寥々たるものだろう。かくいう私も、かつて子供向きの本で読んだにすぎない。「八犬伝の里」といえば、南房総は富山付近だろうか。普段は明るいイメージのある里に、今日は冷たい雨が降っている。雨に濡れた柿は淋しい感じのするもので、ここが八人の剣士の大活躍したところだと思うと、往時茫々の感を禁じ得ないのだ。このときに作者は、雨中に鈍く光っている柿の玉から、八剣士たちを結びつけた「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の霊玉を連想したかもしれない。強者どもが夢のあと、昔の光いま何処と、作者の感傷は少しく深まった。この小説はいわゆる勧善懲悪ものだが、江戸の人に人気があったのは、たぶんこれらの玉の出所に、まず謎めいたところがあったからだと思う。玉を持っていたのは里見氏城主の娘・伏姫で、彼女はわけあって八房という城主の愛犬と洞窟に籠った。その犬を許婚者が鉄砲で撃ち殺すのだが、既に姫は八房の気を感じて身ごもっており、彼女は許婚者に身の純潔を証明するため自害してしまう。このとき飛び散ったのが八つの玉という設定だ。すなわち、これらの玉には猟奇的な感じがつきまとう。説教小説にしては、初期設定が妖しすぎる。これなら今後どんな妖しいことが起きても不思議ではないと、当時の人々は成り行きに固唾を飲んだにちがいない。「俳句」(2004年12月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます