東北楽天ゴールデンイーグルス。噂通りの決定だ。が、勝負はこれから。面白い野球を。




2004ソスN11ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 03112004

 色刷りの朝刊多し文化の日

                           小路智壽子

和二十年代も後半の句だろう。いまでこそ新聞の写真や絵が「色刷り」になっていても珍しくはないけれど、当時は元日などの特別な日しかカラーは使われなかった。コストが高くついたのと、印刷技術がまだ未熟で鮮明に色彩を表現できなかったせいだ。アタラシもの好きの私などは、それでもワクワクして眺めたものである。あまりに実際の色とかけ離れた写真とわかっても、いつもひいき目で見ては、凄いなアと感激していた。掲句は駅売りスタンドの新聞各紙を眺めたときの感想だろうが、これぞ文化であり「文化の日」にふさわしい光景だと心を暖かくしている。「文化」という言葉それ自体に、人々がまだ希望の灯を感じていたころの実感なのだ。文化包丁だとか文化鍋だとか、とにかく「文化」の名をつけてあればありがたいような気になった時代だった。文化湯なんて銭湯もあったっけ。さしずめ「長髪アタマを叩いてみれば、ブンカブンカの音がする」という時代だった……。それが、いまではどうだろう。「文化」は横文字の「カルチャー」にすっかり席をゆずり、今日が「文化の日」だよと言われても、なんだかピンと来なくなってしまった。遠からず「カルチャー・デー」なんて呼ぶようになる日が来るのかもしれない。とまれ、戦後文化は人間の上っ面だけをなぞったような平板なものだった。名称が改変されたとしても、誰もカルチャー・ショックなど受けないだろう。『合本俳句歳時記・第三版』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


November 02112004

 時計塔鳴り出で釣瓶落しかな

                           和田敏子

語は「釣瓶(つるべ)落し」で秋。秋の落日は、井戸の中に真っすぐに落ちていく釣瓶のように早い。旅先での句だろう。夕刻、不意に聞き慣れない打刻音が聞こえてきた。オルゴールの音色かもしれない。思わず振り仰ぐと「時計塔」が建っていて、そこから聞こえてきた音だった。時計塔の背後の空には、折りしも釣瓶落しの秋の日が……。これも旅情の一つである。この句の生命は「鳴り出で」の「出で」にあると思う。むろん音そのものが「出で」が第一義だけれど、同時にこれは時計塔が忽然と出現したような感じを含んでいる。たとえば「鳴り出し」と詠んだのでは、この感じは出てこない。ここらへんが、俳句表現の微妙なところだ。時計塔からではないが、昨秋故郷を訪ねた折りに人影の無い山道を歩いていたら、いきなりサイレンが聞こえてきて、ちょっとびっくりさせられた。時計を見ると午前11時50分で、それがお昼時を知らせるサイレンだと知れた。そういえば子供の頃に朝昼晩と役場のサイレンが鳴ったことを思い出して、まだ続いていたのかと二度びっくり。野良仕事や山仕事の人たちに時刻を知らせるサイレンなのだが、腕時計などが高価だった昔ならばともかく、いまでもそんな必要があるのだろうか。携帯ラジオだって、あるのに。野の仕事なので腕時計を嵌めて働くわけにはいかなくても、携帯の方法はいろいろあるだろう。と、首をかしげながら友人宅を訪れ、サイレンが何故必要なのかを聞こうと思っているうちに、他の話にまぎれてしまった。『光陰』(2002)所収。(清水哲男)


November 01112004

 駅吊りの秋物語時刻表

                           渡邊きさ子

のところ、私にしては珍しく旅が多いので、しばしば「時刻表」とにらめっこをしている。仕事がらみだから行楽気分にはほど遠いけれど、時刻表を見ているうちに、目的地まで以外の路線を追っていたりすることがある。時間がもう少しあれば、ちょっと先の温泉地まで足を伸ばせるのになどと、埒もないことを考える。句の時刻表は「駅吊り」だから、作者は既に旅行中なのだろう。あるいは、これから出発なのかもしれない。いずれにしても駅の時刻表を見上げて、むろん自分だけのこれからの旅程を組み立てている。で、そのうちに気がついたことには、この同じ時刻表を眺めている人には、それぞれに自分とは別の目的や事情があるということだった。つまり、それぞれの人にはそれぞれの「物語」がある……。当たり前といえば当たり前だが、あらためてそう意識してみると、駅に吊られている単なる時刻表も、いろいろな物語の発端になったり展開点であったりするわけだ。そのような不特定多数の物語をひっくるめて、「秋物語」とくくったところが美しい。この句を知った後で駅の時刻表を見上げる人は、句の良さがいわば体感できるのではあるまいか。他ならぬ私は、週末に遠出する予定があります。私なりの「秋物語」はひどく散文的になりそうですが、それでも旅は旅。いくつかの楽しいことが待っているかもしれません。『野菊野』(2004)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます