イチロー、新記録達成。真っ向勝負してくれたレンジャーズの投手にも敬意を表する。




2004ソスN10ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 02102004

 生きて会ひぬ彼のリュックも甘藷の形り

                           原田種茅

語は「甘藷」で秋。「さつまいも」のことだが、句では「いも」と読ませている。戦後も間もなくの混乱期の句だ。消息のわからなかった同士が、偶然に出会った。食料難の時代、作者は食べ物を求めて農村に買いだしに出かけた帰途とうかがえる。背負ったリュックには、やっとの思いで手に入れた甘藷が詰まっているのだ。したがって会った場所は、電車の中か、それとも駅頭あたりだろうか。お互いに相手を認めての第一声は、「久しぶりだなあ」というよりも「おお、生きてたか」というのが、当時の自然な挨拶だろう。よかったと手を取りあわんばかりの邂逅にも、しかし、ちらりと相手のリュックに目が行ってしまうのは、これまた当時の自然の成り行きというものだ。どうやら彼のほうも甘藷を手に入れたらしいことが、リュックの「形り」(「なり」と読むのかしらん)でわかったというのである。これで彼のおおよその暮らし向きもうかがえ、どうやら似たようなものかと思う気持ちは、平和な時代には絶対にわいてこなかったものである。その哀れさと苦さとが、会えた喜びの陰に明滅していて、何とも切ない。この後、二人の会話はおそらく弾まなかったろう。そそくさと連絡先を伝えあうくらいで、それぞれが家族の待つ我が家へと急がねばならなかったからだ。この世代も、若くて七十代後半を迎えている。甘藷もそうだが、ただ飢えをしのぐためにだけ食べた南瓜など、見るのもイヤだという人もいる。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


October 01102004

 鉢植に売るや都のたうがらし

                           小林一茶

語は「たうがらし(唐辛子)」で秋。真紅に色づいた唐辛子は、蕪村の「うつくしや野分の後のたうがらし」でも彷佛とするように、鮮やかに美しい。だが、蕪村にせよ一茶にせよ、唐辛子を飾って楽しむなどという発想はこれっぽっちも無かっただろう。ふうむ、「都」では唐辛子までを花と同格に扱って「鉢植」で売るものなのか。こんなものが売れるとはと、いささか心外でもあり、呆れ加減でもあり、しかしどこかで都会特有の斬新なセンスに触れた思いも込められている。むろん現在ほどではないにしても、江戸期の都会もまた、野や畑といった自然環境からどんどん遠ざかってゆく過程にあった。したがって、かつての野や畑への郷愁を覚える人は多かったにちがいない。そこで自然を飾り物に細工する商売が登場してくるというわけで、「虫売り」などもその典型的な類だ。戦後の田舎に育った私ですら、本来がタダの虫を売る発想には当然のように馴染めず、柿や栗が売られていることにもびっくりしたし、ましてやススキの穂に値段がつくなどは嘘ではないかと思ったほどだった。でも一方では、野や畑から隔絶されてみると、田舎ではそこらへんにあった何でもない物が、一種独特な光彩を帯びはじめたように感じられたのも事実で、掲句の一茶もそうしたあたりから詠んでいると思われた。(清水哲男)


September 3092004

 菊膾淡き一夜の人なりし

                           佐藤惣之助

語は「菊膾(きくなます)」で秋。菊の花びらを茹で、三杯酢やからしあえで食べる料理。食用の菊は東北地方に多く栽培されており、はじめて山形に行ったとき、八百屋の店先で大量に売られているのを見て「なんだろう」と思った記憶がある。こういう句を作らせると、さすがは歌謡曲(「湖畔の宿」「人生の並木道」「緑の地平線」など)で名声を馳せた作者だけあって、実に巧いものである。「淡き」は「菊膾」と「一夜の人」両者に掛けられており、いま膳に出された菊膾を前にして、かつて愛した女性との甘美な思い出にしばし浸っている図だ。「一夜の人」とはまことに思わせぶりな言い方だが、そこが惣之助らしいところで、二人の間に何があったか無かったかなどという下衆のカングリは無用である。淡さも淡し、これ以上無い二人の浅きえにしが、菊膾の風合いを見事に言い当てている。それだけでよいのである。惣之助は少年期から俳句に親しみ、二十代で高村光太郎、福士幸次郎、千家元麿らと詩を書きはじめたが、現在では詩人としての評価はほとんど無いと言ってよい。象徴派の詩人であった西条八十がそうであるように、あまりにも大衆歌謡で有名になりすぎた結果だろうか。全集はおろか全詩集もないことを思うと、なんだか痛ましい気がする。ちなみに阪神タイガースの応援歌「六甲颪」も、この人の作詞だ。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます