俳誌「街」(今井聖編集)に復本一郎が「総合誌幻想を捨てよ」と書いている。痛快也。




2004ソスN8ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0382004

 空港に眼鏡の力士雲の峰

                           吹野 保

語は「雲の峰」で夏。気象学的には積乱雲を指し、その壮大さはまさしく雲の峰だ。一読、虚をつかれた。いや、作者も同じ気持ちだったかもしれない。言われてみれば、なるほど「力士」にだって近視や乱視の人もいるだろう。かつて名横綱と謳われた双葉山が安芸ノ海に70連勝をはばまれたときは、よく見えないほうの目の死角をつかれたのが敗因だったという。が、土俵では誰も眼鏡はかけるわけにはいかないから、私たちは先入観として力士と眼鏡はなんとなく無縁だと思い込んでいる。それが、かけていた。思わずも彼を見やると、まぶしそうに夏空を見上げている。眼鏡がキラキラと光っている。いっしよに見上げた大空には、大きく盛り上がった真っ白な雲がにょきにょきと聳えたっていた。広い空港と雄大な雲と大きなお相撲さんと……。この取り合わせが何とも言えず気持ちがよく、作者はしばしそれこそ大きな気持ちに浸ったことだろう。こういう句は、とても想像では出てこない。実景ならではの強さがある。元気の湧いてくる句だ。『新版・俳句歳時記』(雄山閣出版・2001)所載。(清水哲男)


August 0282004

 暑き故ものをきちんと並べをる

                           細見綾子

語は「暑き(暑し)」。人の性(さが)として、炎暑のなかでの行為はどうしても安きに流れがちだ。注意力も散漫になるし、適当なところで放り出したくなる。だが、そうした乱雑な振る舞いは、結局は精神的に暑さを助長するようなもので芳しくない。たとえば取り散らかした部屋よりも、きちんと片付いている部屋のほうに涼味を感じるのはわかりきったことだ。なのに、ついつい私などは散らかしっぱなしにしてしまう。で、いつも暑い暑いとぶつぶつ文句を言っている。掲句では、何を「並べをる」のかはわからないが、それはわからなくてもよい。暑いからこそ、逆に普段よりも「きちんと」しようという意思そのものが表現されている句だからだ。それも決して大袈裟な意思ではなくて、ちょっとした気構え程度のそれである。でも、この「ちょっと」の気構えを起こすか起こさないかは大きい。その紙一重の差を捉えて、句は読者に「きちんと」並べ終えたときの良い心持ちを想起させ、暑さへのやりきれなさをやわらげてくれている。句に触れて、あらためて身辺を見回した読者も少なくないだろう。むろん、私もそのひとりだ。『冬薔薇』(1952)所収。(清水哲男)


August 0182004

 ひまはりと高校生らほかにだれも

                           竹中 宏

語は「ひまはり(向日葵)」で夏。漢字名のように、花は太陽の動きにあわせて向きを変える。たくさん咲いていても、どれもみな同じように見える。その向日性において、また同じように見えるという意味でも、高校生の集団に通い合うものがありそうだ。夏休み、部活かなにかの「高校生ら」が向日葵の咲く野か路傍に見えている。炎天下ということもあり、元気な彼ら以外には「ほかにだれも」いない。こうした夏の白昼の光景は、なんだかサイレント映画のように森閑とした印象だ。その印象が、作者をみずからの高校生時代の記憶に連れて行ったのだろう。面白いもので、過去の記憶に絵はあっても、めったに音は伴わない。だからこのときの作者の眼前の光景と過去のそれとは苦もなくつながる理屈で、とたんに作者は過ぎ去ってしまった青春に深い哀惜の念を覚えたのだ。と同時に、いま眼前にある高校生らと向日葵の花の盛りの短さにも思いがいたり、青春のはかなさをしみじみと噛みしめることになった。「ほかにだれも」で止めたのは、いま青春の只中にあるものらへの作者の優しさからだ。彼らは昔の自分がそうであったように、はかなさに気づいてはいない。ならば青春は過ぎやすしなどと、あえて伝えることもないではないか。「だれも(いない)」と口ごもったところに、句の抒情性が優しくもしんみりと滲んでいる。『花の歳時記・夏』(2004・講談社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます