老人ホームの体験記を読んだ。いじめや喧嘩など、ここも世間となんら変わらない。




2句(前日までの二句を含む)

June 1862004

 アイスクリームおいしくポプラうつくしく

                           京極杞陽

語は「アイスクリーム(氷菓)」で夏。作者は京極子爵家の嫡流で、世が世であればお殿様であった。だからかどうなのか、この人の多くの句にはおっとりとしたところがある。一方で庶民の文芸である俳句は、技術的にはかなりトリッキーであり抜け目がない。生き馬の目を抜くような企みがある。おっとりと構えていると、置いていかれてしまいそうだ。だが、作者はそれを十分に承知の上で、終生さして俳句技術にとらわれることなく、おっとりを貫き通した俳人である。それも俳句様式への反逆というのではなく、ごく自然な気持ちで詠んでいるうちに、おのずとスタイルが定まったというふうだ。掲句などは典型で、どこにも企みは見られない。小学生の句かと見まがうほどに素直な詠みぶりだが、しかしやはり大人ならではの味がする。「アイスクリームおいしく」までは小学生でも、ポプラへと目を移す余裕は子供にはないからだ。しかも「おいしく」「うつくしく」と重ねて、アイスクリームとポプラがお互いを引き立て合っている。相乗効果で、ますます「おいしく」「うつくしく」感じられてくる。まことにおいしそうで美しそうではないか。こうしたいわば生の言葉を句に落ち着かせるためには、技術云々ではなくて、まずは作者の本心が生でなければ不可能だろう。世辞や社交辞令ではない本当の気持ちがなければ、生の言葉は浮いてしまう。腰がふらついてしまう。素材対象への素直で自然な没入。悲しいかな、私などにはそれがなかなかできないから、怖くて生の言葉は使えない。掲句を見つめていて、そういうことがよくわかった。『新俳句歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


June 1762004

 噴水の背丈を決める会議かな

                           鳥居真里子

語は「噴水」で夏。思わずクスリと笑いかけて、いや待てよ、これは大真面目な会議なんだなと思い直した。噴水の背丈をどれくらいにするかは、設計者の意図もあるだろうが、水不足などの外的条件も考慮しなければならない。会議を開いて、背丈を変更することも現実的にあり得ることだ。でも、なんとなく可笑しい。大の大人が何人も集まって、ああでもないこうでもないと長時間やり合う。傍目にはよほど深刻な問題を討議しているのかと見えるが、中味は何のことはない、噴水の背丈を何センチ縮めるかといった「問題」だった。なあんだ、というわけである。今度噴水の前を通りかかったら、この句を思い出してみたい。きっとじわりと、可笑しさがこみ上げてくるだろう。句の例に限らず、世の中にはどう転んでも、誰のためにもならないような会議が多すぎる。むろん、出席者にとってもだ。それも仕事のうちと割り切れればよいのだが、こんな会議に出るために生まれてきたんじゃねえやと、腹立たしくなる会議は私も何度も経験した。噴水の丈を決める会議のほうが、まだマシというような……。で、いつしか猛烈な会議嫌いになり、よほどの議題でもないかぎり逃げ回っていた時期もあった。俗に会議の多い会社はつぶれると言われたりするが、ある程度は真実を突いている言葉だろう。どうしようどうしようと集まること自体が、既に組織的動脈硬化が起きている証だからだ。が、掲句の舞台は、役所の公園管理課みたいなところだろうか。だったらつぶれる気遣いはないわけで、それだけ余計に始末が悪いと言える。『鼬の姉妹』(2002)所収。(清水哲男)


June 1662004

 巻尺を伸ばしてゆけば源五郎

                           波多野爽波

のう「大八」、きょう「源五郎」(笑)。夏の季語だ。甲虫の仲間の小さな黒光りした虫で、水中を素早く泳ぎ回る。平井照敏の編纂した『新歳時記』(河出文庫)に、「子どもの頃の男の子の心を引きつけた虫」とあるように、愛敬があって、少しも気持ち悪くない。捕まえることはしなかったが、見ていて飽きない虫だった。何かの長さを測るために作者が「巻尺(まきじゃく)」を伸ばしていったら、その先に此奴がいたと言うのである。べつに人生の一大事件でもないし、いたからといって吃驚したのでもなければ作業を邪魔されたわけでもない。つまり、作者には何の関係もない虫が泳いでいただけで、それをわざわざ詠んだところに可笑しさがある。また単なる可笑しさだけではなく、句の奥のほうに戸外の作業で汗ばんでいる作者の姿がかいま見えるところに、得も言えぬ味わいがある。源五郎はスイーッスイーッと涼しい顔だが、作者は巻尺を伸ばしているくらいだから極めて慎重に事を進めている真顔なのだ。対比の妙と評すると月並みだが、とにかく爽波という人は選球眼が抜群に良かった。現役の野球選手に例えれば、巨人のペタジーニ選手みたいだ。絶対と言ってよいほどに、まずボールには手を出さないからである。巻尺を伸ばした先には、ぽつりと源五郎だけがいたわけじゃない。まずは池か小川などの水があり水辺があるわけで、そこには他の多くのものの存在がある。その多くのものの中から、何を拾い上げるのか。このセンスが俳人の勝負の分かれ目であり、爽波はほとんど拾い誤ったことはない。それは爽波が、いくつかの素材を瞬間的に接着することに俳句の面白さを見出していたからだろう。つまり球を打つ瞬間こそが一切で、そのボールがどこへ飛ぼうと、俺の知ったことじゃないという姿勢があった。その瞬間表現に、いままで見えなかった何かが見えてくる。『骰子』(1986)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます