1960年の今日、安保反対の全学連主流派が国会に突入。若者のありようも変わった。




2004ソスN6ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 1562004

 俺に眼ン付けたなと蛇の大八が

                           土橋石楠花

語は「蛇の大八」。と言われても、何のことやら……。作者は出雲の人で、表題に「蛇の大八(まむし草)」とあるから、出雲地方では「まむし草」をそう呼んでいるのだろう。どことなく愛敬のある呼び名だ。季語として載せている歳時記は少ないし、載せていても春季に分類している。が、いろいろ調べてみると、花期は五月から六月が平均的なようなので、当歳時記ではあえて夏に分類しておく。「眼ン付けたな」は「ガンつけたな」だ。山道で、思わずも目が合っちゃったのである。咄嗟に、まむしが鎌首をもたげたような形の草の吐きかけそうなセリフではないか。しまったと思っても、もう遅いのだ。そんな一瞬の心のざわめきが、的確に出ている。こうしたざっくばらんな調子を持ち込むのがこの人の持ち味の一つで、いかにも原石鼎門らしい血脈を感じる。こういう句が他にももっと詠まれると楽しいのだが、付け焼き刃では無頼は詠めない。世間にバンと居直る度胸がなければ、男伊達もままならぬ。作者はこの句の載った俳誌「鹿火屋」(2004年6月号)に散文「がんばれ、鹿火屋」を書いていて、言いにくいことをずばりと言っている。「結社誌新人賞作家の俳壇への売り出しもビジネスの一つである。ビジネスといえば文芸誌にとっては禁句と言う人もいるが、結社誌の維持、継続発展は昨今の世情に於ての経営には不可欠の事である。(中略)俳人協会の総会での発表によると会員の平均年齢は七十三歳、二、三年に一歳ずつのびている老人俳壇では、その結社に有望な新人を傘下においているところは、その勢力をのばし誌友数も自然に増えているのが現状である」。ひるがえって我が結社の「新人」たちはどうかと見ていくのが文章の本旨で、八十七歳の作者の直言は心地よい。これまた、気合いの入った男伊達の一文だ。「がんばれ、鹿火屋」と、唱和したくなる。(清水哲男)


June 1462004

 到着の遅れてをられ夏料理

                           原田 暹

語は「夏料理」。見た目にも涼しく、さっぱりした味の夏の料理の総称だ。特別な料理でなくても、たとえば冷奴や胡瓜もみなども含む。が、掲句の場合には「特別」な料理だろう。ままありがちだが、宴会の開始時間を過ぎても主賓がなかなか姿を現さない。句の主賓はかつての恩師か、会社を退職した元上司といったところか。みんなが集まって、もうすっかり料理も運ばれてきているというのに、招待した主賓を欠いては会をはじめるわけにもいかず、とくに幹事役は困惑する。ちょっと「遅れてをられ」るようで……などと、誰にもわかりきった言い訳をしながら、入り口の方をちらちらうかがったりしている。なにしろ料理が夏向きだけに、時間が経つにつれて冷やしたものの味は落ちてしまう。せっかく美しく添えられた氷片も、無惨に溶けていく。ビールも生温くなってくる。辛抱たまらず、一人が「そろそろはじめようか」と言い、「そうもいかないだろう」ともう一人が言う。この句の面白いところは、時間の経過とともに「遅れてをられ」の敬語に込められるニュアンスが変わっていくところだ。予定時間の十分後くらいまでだと、この敬語には主賓を心配する色合いがまだ濃いのだが、二十分後ともなると苛立ちの念が濃くなり、それ以上だと徐々に怒気が込められ、最後には呆れたと言わんばかりのニュアンスに転化してしまう。句のシーンは、いったい何分後くらいのことなのだろうか。そう想像してみると、待ちくたびれている人々には申し訳ないが、だんだん可笑しさがこみ上げてくる。臨場感あふれるとは、こういう句を指して言う。『天下』(1998)所収(清水哲男)


June 1362004

 座席下に救命胴衣五月晴

                           津田清子

は「土佐日記」と題された連作の一句目。梅雨最中、案じていた天候が回復して青空が広がった。客室乗務員の説明通りに、座席の下には救命胴衣もちゃんと備わっている。備えあれば憂い無し、これで安心、幸先が良い。旅立ちの喜びが、素直に素朴に伝わってくる。二句目に「青杉山土佐の背骨のありありと」とあるので、船ではなく飛行機の旅と読むほうがよいだろうか。ただ臆病な私だけの感じ方かと思うが、飛行機にせよ船にせよ、乗るとすぐに救命胴衣のことを説明されると、途端に出発の喜びに翳りがさしてしまう。それまでは忘れていたことだけに、イヤな感じになる。というのも、救命胴衣が用意されていることと着用の仕方を教えられても、実際に触って試すことは禁じられているからだ。あれはいったい、どうしてなのだろうか。いざという場合に、半ばパニック状態のなかで冷静に説明を思い出して着用などできるものだろうか。到底、その自信はない。調べてみると、航空事故調査委員会が1982年に日航のJA8061型機が羽田沖に墜落した事故について、こんな報告書(建議書)を出していた。「JA8061の事故の場合、救命胴衣の所在場所が分からない乗客、救命胴衣の装着方法が分からなかった乗客が見受けられた。大型旅客機であっても、緊急着水した場合、海面に機体が浮いている時間は短く、一刻も早く救命胴衣を格納場所から取り出して、迅速かつ的確に装着し、適切な時機にこれを膨張させることが必要である。現在では、航空機内において客室乗務員が救命胴衣の装着デモンストレーションを行い、その格納場所を指示するなどしており、説明パンフレット等も座席後面のポケットの中に入っているが、JA8061の事故時の状況を省みるとき、救命胴衣に係る情報の乗客へのより一層の周知の方法について検討する必要がある」。その後どういうことが検討されたのかは知らないが、何かが変わったとは思えない。周知徹底は簡単なのに……。ただ「試着」させてくれさえすれば、それでよいのだからである。「俳句研究」(2004年7月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます