いつの間にか、水木の花が満開に近くなっている。青葉若葉の五月がやってくる。




2004ソスN4ソスソス25ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 2542004

 桜蘂散りつくづくと地べたなる

                           宮澤明寿

語は「桜蘂(さくらしべ)散る」で春。「桜蘂降る」に分類。桜の花が散ったあとで、萼(がく)に残った蘂が散って落ちること。我が家の近くでは、ちょうどいま、散っている最中だ。この現象に気がつくのは、散る様子が見えたからというよりも、そのあたりの「地べた」が赤くなっていることからである。まず赤くなっている地べたに気がついて、次に桜の木をちょっと仰いでみて納得する人が大半だろう。そして作者は、もう一度地べたに目を戻した。蘂の様子を見るためだが、いつしか「つくづくと」地べたのほうに見入っていたというのである。そうだ、これが地べたというものなんだ。と、ひとり感に入っている様子が、よく伝わってくる。こういうときでもないと、人が地べたをつくづくと手応えをもって感じるようなことはあるまい。これが落花の様子だと地べたよりも花びらのほうに目を奪われるが、地味な蕊ゆえに、こういうことが起きる。蕊が散ってくれたおかげで、作者は地べたを発見できたというわけだ。似たような体験をお持ちの方も、多いのではなかろうか。何でもないような発見ではあるが、当人にとってはとても大事なことだから、こう書き留めておく必要があった。その気持ちも、よくわかる。似たような体験といえば、私などは写真を撮っているときにしばしば感じる。ねらった被写体よりも、それこそ地べただとか水だとか、あるいは空であるとか。日頃気にも留めていないような物質や空間に、思いがけない魅力を覚えることがある。何故だろうか。おそらくは人間の目とは違い、カメラのレンズは被写体も周辺の事物もみな公平に捉えてしまうから、発見につながりやすいのだろう。逆に人間の目ははじめから公平じゃないので、掲句のように、発見までにはいささか手間取るのにちがいない。『炎環・新季語選』(2003)所載。(清水哲男)


April 2442004

 家族寫眞に噴水みじかく白き春

                           竹中 宏

らりと読み下せば、こうなる。家族で撮った春の写真に、噴水が写り込んでいる。シャッター・チャンスのせいで、噴水の丈は短い。画面は、光線の加減でハレーションでも起こしたのだろうか。全体的に、写真は白っぽい仕上がりになっている。そんな写真の世界を「白き春」と締めくくって、明るい家族写真にひとしずくの哀感を落としてみせた恰好だ。このときにこの理解は、一句を棒のようにつづけて読むことから生まれてくる。むろんこう読んでも一向にかまわないと私は思うが、そう読まない読み方もできるところが、実は竹中俳句の面白さではないのかと、一方では考えている。すなわち、棒のように読み下さないとすれば、キーとなるのは「噴水みじかく」で、この中句は前句に属するのか、あるいは後五に含まれるのかという問題が出てくる。前句の一部と見れば、噴水は写真に写っているのだし、後句につながるとすれば、弱々しく水のあがらない現実の噴水となる。どちらなのだろうか。と、いろいろに斟酌してみても、実は無駄な努力であろうというのが、私なりの結論である。この一句だけからそんなことを言うのは無理があるけれど、この人の句の多くから推して、この中句は前後どちらにも同時にかけられていると読まざるを得ないのだ。しかもそれは作者の作句意識が曖昧だからというのではなく、逆に明確に意図した多重性の演出方法から来ているのである。中句を媒介にすることで、掲句の場合には写真と現実の世界とが自由に出入りできるようになる。その出入りの繰り返しの中で、家族のありようは写真の中の噴水のように、短くともこれから高く噴き上がるように思えたり、現実のそれのようにしょんぼりするように思えたりする。そして、このどちらが真とは言えないところに、「白き春」の乾いた情感が漂うことになるのである。またそして、更に細かくも読める。「噴水」までと「みじかく白き春」と切れば、どうなるだろうか。後は、諸兄姉におまかせしましょう。『アナモルフォーズ』(2003)所収。(清水哲男)


April 2342004

 勤めの途中藤の真下の虚空抜ける

                           堀 葦男

語は「藤」で春。「虚空」は抽象的な造形空間ではなくて、むしろ実感に属する世界だろう。「通勤の途中」、大きな藤棚の「真下」を通り抜けていく。さしかかると、それまでの空間とはまったく違い、そこだけがなんだか現実離れした異空間のように感じられる。現実味や生活臭などとは切れてしまっている空間だ。それを「虚空」と詠んだ。通勤の途次だから、藤を仰いでつらつら眺めるような時間的心理的な余裕はない。ただ足早に通り抜けていくだけの感じが、よく「虚空」に照応しているではないか。束の間の「虚空」を抜ければ、再びいつもの散文的な空間がどこまでも広がっているのだから、ますますさきほどの不思議な虚空感覚が色濃くなる気分なのだ。藤棚の下を擦過するようにしてしか、花と触れ合えない現代人のありようがよく描出されている。これもまた、忙しい現代人の「花見」の一様態だと言えば、皮肉に過ぎるだろうか。そして私には、働く現代人のこのような虚空感覚は、他の場面でも瞬時さまざまに発生しては消えているにちがいないとも思われた。「イギリス人は歩きながら考える。フランス人は考えた後で走りだす。スペイン人は走った後で考える」とは、笠信太郎が戦後『ものの見方について』で有名にした言葉だ。ならば日本人はどうかというと、すなわち「日本人は誰かが走っているから後をついて走る」と、それこそ誰かがうまいことを言った。でも日本人は一方で、後をついて走りながらも何か違うんだよなあとも感じている。そこに必然的に生じてくるのが、この種の虚空感覚というものなのだろう。金子兜太編『現代俳句歳時記』(1989・千曲秀版社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます