消費税込みの定価表示が義務づけられた。いっせいに物価が上昇したような錯覚。




2004ソスN4ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 0142004

 白飯に女髪かくれて四月馬鹿

                           秋元不死男

語は「四月馬鹿」だが、さあ、わからない。わかるのは「白飯」とあるから、白い米の飯に乏しかった戦中戦後の食料難の時代の作句だという程度のことである。そこで、ああでもないこうでもないと散々考えた末に、勝手にこう読むことに決めた。したがって、これから書くことは大嘘かもしれません(笑)。まず漢字の読みだが、「白飯」は往時の流行語で「ギンシャリ」を当て、「女髪」は「メガミ」と読んでみた。「メガミ」は「女神」に通じていて、しかし作者の眼前にいる女性をそう呼ぶのは照れ臭いので、少し引いて「女髪」とし、髪の美しさだけを象徴的に匂わせたという(珍)解釈だ。ただし、古来「女の髪の毛には大象も繋がる」と言うから、まんざら的外れでもないかもしれない。こう読んでしまうと句意はおのずから明らかとなる。すなわち、色気よりも食い気先行ということ。久しぶりの「ギンシャリ」にありついて、その誘惑の力の前には「女神」も「女髪」もあらばこそ、「白飯」の魅力に色気はどこかにすっ飛んでしまったと言うのである。すなわち自嘲的「四月馬鹿」の句であり、可笑しくも物悲しい味のする句だ。おそらく同時代の作句と思われる句に、原田種茅の「四月馬鹿ホームのこぼれ米を踏む」がある。闇屋がこぼしていった米粒だろう。気づかずに踏んでしまってから、「痛いっ」と感じている。人目がなければそっとかき寄せて、拾って帰りたいほどの「米」を踏んでしまった「馬鹿」。半世紀前には、こんな現実があったのだ。それにつけても、昔から「衣食足りて礼節を知る」と言うけれど、しかし、足りすぎると今度は現今の我が国のようなテイタラクとはあいなってしまう。そういえば、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」とも言うんだっけ。まことに中庸の道を行くとは難しいものである。『俳句歳時記・春の部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)


March 3132004

 蝌蚪うごく火星に水のありしかな

                           八木幹夫

語は「蝌蚪(かと)」で春。「おたまじゃくし」のこと。時事句と言ってよいだろう。今月はじめにアメリカ航空宇宙局(NASA)の科学者チームが、無人探査車『オポチュニティー』が火星上にかつて生命を支えるのに十分なほどの水が存在していた証拠を発見した、との発表を受けている。残念なことに生物体が存在した痕跡は見つからなかったそうだが、火星人を空想した昔から、地球とは違う星の生命体に対する私たち人間の関心は高かった。存在する(した)とすれば、いったいどんき生き物なのだろうか。人間に似ているのか、それとも植物のようなものなのか、あるいはまた地球上の諸生物とはまったく形状の異なったものなのか。等々、空想や想像をしはじめたらキリがない。でも最近では、火星には生命体の存在できる物質的諸条件は無いという説が有力視されていたために、なんとなく皆がっかりしていた。そこに、今度の発表だ。再び私たちの想像力は息を吹き返し、好奇心に火がつく恰好になった。そこらへんの「蝌蚪」を見ている作者の頭にも、それがあったに違いない。自然に火星の生物へと思いが飛び、存在したとすれば、たとえばこんな姿だったのだろうかと、ぼんやりと想像している。このときに「蝌蚪泳ぐ」ではなく「うごく」としたところが、秀逸だ。「泳ぐ」などではあまりに地球的で人間臭い表現になってしまう。そうではなくて、火星の見知らぬ生物は地球人が見たこともない不気味な「うごき」をするはずなのだ。だから、この句では「うごく」しかない。いずれにせよ、こうした新しい話題を取り込む俳句は少ないということもあり、貴重な一句として書き留めておきたい。第52回「余白句会」(2004年3月28日)出句四句のうち。(清水哲男)


March 3032004

 大空に唸れる虻を探しけり

                           松本たかし

語は「虻(あぶ)」で春。虻の名は、羽の唸り音からつけられたという。種類は多いが、代表的なのは花の蜜や花粉を栄養源とする「花虻」と牛馬やときには人の血を吸う「牛虻」だ。こいつに刺されると、かなり痛む。長い間、鈍痛が残ったような記憶がある。けれん味の無い句だ。若い頃にはこの種の句は苦手だったが、やはりトシのせいだろうか、こういう世界にも魅かれるようになってきた。どこかで虻の唸りがするので、どこにいるのかと音のする方向を目で追っている。でも、虻の姿はなかなか認められず、視界には「大空」が入ってくるだけだ。ただ、それだけのこと。しかし作者が、「青空」でもなく「春の空」などでもなくて、ほとんど無色にして悠久な「大空」と言い放ったところに、手柄があるだろう。大空のなかに、作者といっしょに溶け込んでしまうような駘蕩感を覚える。春だなあ。と、ひとり静かに、しかし決して孤独ではない、春ならではの大気のたゆたいを味わえる満足感とでも言おうか。理に落ちず俗に落ちない句境が素晴らしい。というところで、話はいきなり俗に落ちるが、少年時代にはずいぶんと虻に申し訳ない仕打ちをしたものだった。農村で、牛を飼っている家が多かったせいもあって、「大空」に探すどころではなく、この季節になるとたくさんの虻がそこらじゅうに飛んでいた。だから刺された体験もあるのだし、憎々しい存在だったから、我ら悪童連は復讐と称して叩き潰してまわったものだ。そのうちに単に殺すだけでは飽き足らなくなって、誰の発案だったか、油断を見澄ましては生け捕りにする作戦を展開。捕まえた奴の尻に適当な長さの藁しべを突っ込んでは、空に投げ上げるという暴挙に出たのだった。投げ上げると、最初は狂ったように飛び回り、しかしやがて力尽きて落ちてくる。敵機撃墜である。いま思えば、可哀想なことをしたものだと心が疼く。まったくもって、子どもは残酷である。『新俳句歳時記・春』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます