今宵は俳誌「百鳥」(大串章主宰)十周年記念祝賀会。おめでとうございます。




2004ソスN3ソスソス27ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 2732004

 春まつり老いては沖を見るばかり

                           大串 章

語は「春まつり(春祭)」。春におこなわれる祭りの総称。農耕のはじめにあたって作神を迎え五穀の豊穰を祈り、疫病などを祓うための祭りというのが本義である。句の自註に、こうある。「漁村の近くで祭の法被を着た子供達に出会った。菓子袋をもち、祭の帰りらしかった。道端に坐って海を見ていた老人のことを思い出した」。句からこの背景までは読み取れないが、老人の遠い目が印象的だ。同じように「沖」を見るとしても、若者よりは老人のほうがはるかに遠い目をする。何かを思い出しているような目、何かを考えているような目。もっと言えば、老人の目は遠くをはっきり見ようとする目ではないだろう。ただ遠くに視線を送ることによって、むしろ内面を見つめるためと言おうか、来し方のあれこれを反芻するためと言おうか、あるいは逆に何も思わないで時間をやり過ごすためなのか。傍目には、そんなふうに写る。少年時代に友人の祖母が、いつも縁側の同じ場所に坐って、物言わず遠くを見ていたことを思い出した。何歳くらいだったのだろうか。とにかく昔からずっとお婆さんだったような小さな人で、しょっちゅう遊びに行っていたけれど、一度も声を聞いたことがなかった。物静かな印象を通り越し、なんだか生ける置物のような感じがして不気味に思えたこともある。その人の遠い目は、山国なので山なみに向けられていたのだったが、何かを見ようとしている目でないことは、私のような子供にもよくわかった。句の老人も、きっとそんな目をしていたにちがいない。そういえば、若い頃から老人役を好演した笠智衆は遠い目をする名人だった。『百鳥』(1991)所収。(清水哲男)


March 2632004

 花ぐもり燃えないゴミの中に鈴

                           富田敏子

語は「花ぐもり(花曇)」。咲きはじめてからの東京は毎日が花ぐもり状態で、気温も低く、どうも気分がすっきりしない。花々の彼方に青い空が透けて見えるような晴天が、待ち遠しい。そんなちょっと気の重い朝、作者は「燃えないゴミ」を集積所に出しに行った。ゴミ袋の中では、捨てようと決めた「鈴」が鳴っている。澄んだ音色ではなく、他のポリ容器などに圧されて濁ったような音がしている。擦れ違う人があっても鈴とは気づかないかもしれないが、作者は知っているので、心の曇る思いがしているのだろう。何か記念の鈴だろうか。あるいは土産にもらったような鈴かもしれないけれど、女性が鈴を捨てる気持ちはそう単純ではないような気がする。べつに場所塞ぎになるわけじゃなし、捨てなくても仕舞うところはいくらでもある。なのに捨てようとしたのは、手元に置いておきたくない何らかの心理的事情があったからだろう。そのあたりを考え合わせると、掲句はなるほど花ぐもりに気分が通じていて、味わい深い句だ。ゴミを出すという日常的な行為にも、それぞれの人のドラマが秘められている場合もあるということである。先日私は、かつて熱中していた8ミリ映画用の編集機を捨てた。置いてあった棚が溢れてきたので処分したわけだが、いくらもう使わないとわかってはいても、愛用していた道具を捨てるのは辛い。集積所に置いたときに一瞬逡巡する気持ちが起きたが、目をつむるようにして、立ち去った。なんだか薄情にも置き去りにしたような、不快な余韻がしばらく残った。掲句の作者も、そうだったろうか。『ものくろうむ』(2003)所収。(清水哲男)


March 2532004

 人の目の真つ直ぐに来る花の中

                           廣瀬直人

の句は数々あれど、これは異色作だ。花見客でにぎわう場所か、あるいは桜並木の通りでもあろうか。ゆったりとした気分で作者が花を賞でながら歩いているうちに、ふと前から来る人の何か周囲の人たちとは違った気配に気がついた。思わず見やったその人は、桜を楽しむ気などさらさらないといった雰囲気で、ひたすら「真つ直ぐ」にこちらに向かって歩いてくるのだった。その様子を「人が真つ直ぐに来る」と言わずに、「人の目」が来ると詠んだところが実に巧みだ。思い詰めたような顔つきだったかもしれないが、その「顔」でもなくて「目」に絞り込んだ凝縮力の鋭さには唸ってしまう。行き交う人々の「目」があちこちの花にうつろっているときだけに、その人の前方を見据えて動かない「目」が際立って見えるのである。「人」でもなく「顔」でもなく、ほとんど「目」のみがずんずんと近づいてくる。言い得て妙ではないか。その人は、べつに思い詰めていたわけではなく、単に道を急いでいただけなのかもしれない。というのも、我が家の近くに東京では桜の名所に数えられる井の頭公園があって、満開の時期にはたいへんな人出となる。公園に通じる舗道はどこも狭いので、押し合いへし合い状態だ。いつだったか、そんな人込みの波を逆流する格好になって、用事のために急いで通ろうとしたたことがあった。しかし、そう簡単には前へ進めない。人並みをかきわけかきわけ、時には突き飛ばしたくなる思いにかられながら急いだ私の「目」は、まさに掲句の「人の目」に似ていたかもしれないと苦笑させられたからなのだ。井の頭の花は、今週末が見頃となる。どうか「目」だけで歩くような急用などが持ち上がりませんように。『朝の川』(1986)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます