昨日はラジオで30人の小中学生と生放送。子供の存在それ自体が素晴らしい。




2004ソスN3ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 0732004

 凧とぶや僧きて父を失いき

                           寺田京子

語は「凧(たこ)」で春。子供たちは正月に揚げるが、これには「正月の凧」という季語が当てられる。単に「凧」という場合には、各地の年中行事で主に大人の揚げるものを指すのが一般的だ。作者は札幌生まれ。17歳のときに胸部疾患罹病、宿痾となる。「少女期より病みし顔映え冬の匙」、「未婚一生洗ひし足袋が合掌す」。しかも、より不幸なことには、杖とも柱とも頼んだ母親が早世してしまい、父親との二人暮らしの日々を余儀なくされたのだった。「雪降ればすぐに雪掻き妻なき父」。その父親が亡くなったときの句だ。このような事情を知らなくても、掲句には胸打たれる。順序としては、亡くなった人がいるから「僧」が来る。しかし、句では逆の言い方になっている。「僧」が来てから、「父」を失ったことに……。この逆順が示しているのは、あくまでも父親を失ったことを認めたくない心情である。認めたくない、夢ならば醒めてほしいと願う心は、しかし僧侶が訪れてきたことによって、無惨にも打ち砕かれてしまったのだ。父の死を現実として受け止めざるを得ない。ああ、父は本当にいなくなってしまったのだ。と、作者は呆然としている。折から、何か大きな行事のためなのだろう。よく晴れた空には「凧」が悠々と天上に舞い上がっており、世間は全て世は事も無しの風情である。作者は、いつまでも空「とぶ」凧を慟哭の思いで、しかもいわば半睡半覚の思いで見つめていたことだろう。父の非在と凧の実在。この取り合わせによる近代的抒情性が、見事に定着結晶した名句である。なお、作者は1976年に54歳で他界した。「林檎甘し八十婆まで生きること」。『日の鷹』(1967)所収。(清水哲男)


March 0632004

 冗費とも当然とも初わらび買ふ

                           及川 貞

語は「はつわらび(初蕨)」で春。「蕨」の項に分類。「薇(ぜんまい)」とともに、春を告げる山菜の代表だ。なるほど、主婦としての作者の気持ちはよくわかる。事情があって、最近の私はよくこまごました買い物をするが、「冗費(じょうひ)」かどうかで思案すること、しばしばだ。ついこの間の雛祭りの日にも、桜餅の前でちょっと逡巡した。買わなくてもよいといえば、買わなくてもすむ。しかし、買えば生活のうるおいにはなる。結局買って帰ったのだが、そのときの心持ちは、まさに句の通りだった。買うときは何ほどの出費でもないにしても、初物だの季節物だのにこだわって買い物をつづけていると、年間での総額にはかなりの差が出てしまう。家計をあずかる主婦としては、だからいちいち自分で自分を説得して買わなければならない。でも、句の「はつわらび」などの場合は、完全に説得することは無理だろう。それでなくとも初物は高価だし、もっと出回るようになってから求めたほうが、味覚的にも満足できる。が、買いたい。筍にさきがけて、早春の味を家族といっしょに楽しみたい。こう思うのは、自然な気持ちからで「当然」じゃないだろうか。いやいや、やはり無駄遣いになるのかしらん。買ってしまっても、まだ自分を説得できないでいるのである。主婦であるならば、誰しもが掲句の世界は、日々親しいものだろう。これは男の「ケチ」とは、性質的にまったく異る。例外はあるにしても、主婦の日常的な買い物の背後には、常に家族がいるのだからだ。男の買い物には、自分しかいないことが多い。この差は、実に大きいのである。『夕焼』(1967)所収。(清水哲男)


March 0532004

 啓蟄や押し方馴れし車椅子

                           三村八郎

日は「啓蟄(けいちつ)」。俳句の初心者が必ず「えっ、こりゃ何だ」と戸惑う季語で、漢字も難しいのだけれど、逆にいちはやく覚えてしまうという不思議な季語だ。むろん、私もそうだった。地中に眠っていた虫たちが、暖かい気候になって穴を出てくることである。「車椅子」を押したことはないが、この句はわかる。押す人にとって、何が気になるかといえば、地面の凹凸の具合だろう。普通に歩く分には気にならない凹凸が、いざ車椅子を押す段になるととても気になる。馴れないときには、そればかりに神経が働く。だから、いつも地面の表面だけは気にしていても、地中に虫が眠っていることなどには思いが及ばない。そんな心の余裕はないのである。ところが、このごろ作者はようやく押し方に馴れてきて、コツが掴めてきた。ほとんどスムーズに押せるようになった。そして、ふと今日が啓蟄であることに気づき、自分が気づいたことに微笑している。押しながら、地面の下のことを思うようになれたということは、押し方が上手になったという理屈で、体験者ならではの喜びが滲み出ている。無関係な人からすればささやかな喜びに写るかもしれないが、介護者にはこういうことだって大きな力になるし、励ましになる。私たちは車椅子に乗っている人のことをしばしば思うけれども、押している人については看過しがちだ。これからの暖かい季節、車椅子の人たちをよく見かけるようになる。そのときに私は、きっと掲句をちらりとでも思い出さずにはいられないだろう。『炎環・新季語選』(2003)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます