季語が納税期の句

February 1922004

 伸びるだけ伸びる寿命へ納税期

                           有馬ひろこ

定申告の季節が巡ってきた。「納税期」を季語として採用している歳時記があるかどうかは知らないが、当サイトでは春に分類しておく。私などフリーランサーや自営業者にとっては、まことに憂うつな時期である。申告用紙を埋めていく煩雑さもさることながら、埋めていくうちに明らかになってくる納税額を直視するのが辛いからだ。掲句が示すように、高齢になればなるほど、この辛さはいっそう身に沁みるはずである。もうほとんど働けなくなって収入が激減したとしても、とにかく日本のどこかに定住して息をしているかぎりは、それだけで、なにがしかの税金は収めつづけなければならない。句は皮肉っぽくそのことを告げているわけだが、もはや皮肉を言う元気すらない人も大勢いるのだ。納税に関しては、むろんサラリーマンでも事情は同じことだけれど、多くは会社が書類を埋めてくれているので、納税額は同じだとしても、フリーランサーなどよりも辛さは抽象的ですむ場合が多いだろう。「痛いっ」と感じるよりも「仕方がない」と思う人が大半なのではあるまいか。申告書を書いていると、低所得者には言いがかりとしか思えないような税項目もあって、いちいち腹が立つ。それでも日本は自己申告制だから民主的なんだよと役人は言うけれど、最近では、いっそのことヨーロッパのような賦課税方式のほうが良いと思うようになってきた。そのほうが、さっぱりする。オカミの査定で税額が決まるのは確かに民主的ではないかもしれぬが、このシステムも運用次第だから、一概に悪いとは言えないのではないか。……などと愚痴を言っていてもはじまらない、ですね。憂うつな作業が、もうしばらくつづく。江國滋『微苦笑俳句コレクション』(1994)所載。(清水哲男)


March 2232009

 控除欄に百一歳の母納税期

                           佐滝幻太

ょうど先週の今頃は、いやいやながらも台所のテーブルに向かって確定申告の計算を始めていました。計算自体はそれほどに面倒なものではなく、小一時間も集中すれば終わってしまう作業ではありますが、なかなかやり始めようという気が起きません。それでも用紙に向かい、要求された欄にひとつひとつ数字を埋めてゆけば、年に一度のことゆえ、それなりの感興は湧いてきます。中でも「控除欄」は、納税者のかすかに抵抗の出来る、あるいは唯一、優しいまなざしの感じられる場所でもあります。「配偶者控除」に数字を入れれば、わたしには人生をともにしてくれる人がいたのだと改めて感謝し、「扶養控除」に数字を入れれば、わたしに頼って生きているものがコノヨに何人かはいるのだと、励まされもするわけです。今日の句も、その扶養控除を詠っており、ここではなんといっても「百一歳」の文字が光っています。扶養している、というよりも百一歳の身は、老人扶養親族として納税者の税額を立派に減らしてくれており、助けられているのはむしろ扶養する側であることを実感するわけです。それはおそらく、税金だけの問題ではなく、生きてゆく日々に、百一歳の母親から与えられるものは数多くあるはずなのであり、と、しかしこんな理屈は、暖かな春の日差しに日向ぼっこをしている百一歳の母親には、どうでもよいことなのでしょう。「俳句界」(2009年3月号)所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます