新成人諸君。これで晴れて国民年金に加入できる。間もなく介護保険にも入れる。嗚呼。




2004ソスN1ソスソス12ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 1212004

 隠し持つ狂気三分や霜の朝

                           西尾憲司

とえば雪が人の心を包み込み埋め込むのだとすれば、「霜」は逆だろう。神経を逆撫でするするようなところがあり、人を身構えさせる。作者が「狂気三分」を覚えたのも、心でキッと身構えたからにちがいない。出勤の朝だろうか。いや休日であろうとも、おのれの狂気を「隠し持つ」一日がまたはじまったわけである。このときに「狂気」とは、世の中の仕組みとはとうてい折り合わないけれど、しかし自分にとってはしごく自然な心のありようのことだろう。人はひとりでは生きられないから、誰もが折り合いをつけるために、折り合いのつかない部分を抑えながら生きていく。ワッと叫びたいけど、叫べない。いっそ一思いに叫んだら、どうなるのか。その答えを知っている心がなお自分を押さえつけ、その自己抑圧はおそらく生涯つづいてゆくような気がする。昨日から、谷崎潤一郎が七十七歳のときに書いた『瘋癲老人日記』を読みはじめた。日記という形式だから、ことさらに狂気を隠す必要はないわけで、そこが面白い。テーマを単純化してしまうと、かつての名作『春琴抄』の佐助の狂気を、現実の老人の日常に置き換える試みのようだ。主人公は老人という弱者の立場を逆に利用して、ずる賢くも狂気の現実化を少しずつ計ろうとするのだが、たとえ家族同士の狭いつきあいでも、やはり世の中であることには変わりない。簡単には、事は進まない。掲句の作者の心情は多くに共通するそれだろうから、そんな読者像を熟知していた老いたる谷崎は、ついに人の心は解放されっこないぜと、この世の中に捨て台詞を残したかったかのようである。『磊々』(2002)所収。(清水哲男)


January 1112004

 冬川の假橋わたりとつぎゆく

                           金尾梅の門

校時代は電車通学だったが、駅までの道に多摩川を越える50メートルほどの長さの高い橋があった。永田橋という名前だった。それまでの渡船場が廃止され橋をかけたわけだが、これがいかにも急造といった木造の頼りない橋で、まさに「假橋」。車が通るたびにギシギシと鳴り、かなり揺れるのだった。申し訳程度に低い欄干がついてはいたが、ダンプカーと擦れ違った際にあやまって河原に転落し、一年間の休学を余儀なくされた同級生がいる。句の「假橋」も、そんなものではないかと連想した。荒涼たる冬の川にかかる粗末な橋を渡って「とつぎゆく」女性は、実の娘か身内の者だろうか、それとも偶然に見かけた見知らぬ人だろうか。いずれにしても「わたり」「とつぎゆく」の平仮名表記が、まだどこかに幼さの残る女性を思わせる。この橋の向こうに爛漫たる春が待っていてくれればよいのだが、なんだか苦労だけが待ち受けているような心細さのほうが先に立ってならない。その気持ちを打ち消しつつ、花嫁を見送る作者の気持ちがよく滲み出ている句だ。なお作者の「梅の門(うめのかど)」とはいかにも古風な俳号で、江戸か明治に活躍した人を思わせるけれど、1980年に八十歳で亡くなった人だから、現代の俳人と言ってよい。『俳句歳時記・冬之部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)


January 1012004

 餅を食ふ三十三年前の父

                           吉田汀史

語は「餅」で冬。なぜ「三十三年前」なのだろうか。前書はないのだが、何か理由があるはずだと、句集の作句年代を見てみた。1977年(昭和五十二年)の冬に詠まれている。この年の三十三年前は1944年(昭和十九年)であり、すなわち敗戦の前年にあたる。この年、作者は十三歳。冬なので、まだ国民学校(小学校)6年生だったろう。こう見取り図を描いてみると、黙々と「餅を食ふ」父親像が浮かんでくる。作者がその姿をよく覚えているのは、食料難の時代だったからだ。配給の糯米で搗いたのか、あるいは他家よりのお裾分けなのか。比較的豊かな稲作農家であれば話は別だが、普通の家庭であれば潤沢に餅があったとは考えにくい。少しの餅を、家族で少しずつ分け合って食べた。それを少しも嬉しそうにではなく、むしろ不機嫌そうに食べていた父親。いまにして思えば、父親の不機嫌の理由は理解できるが、当時は何もわからなかった……。いま作者も餅を食べていて、ふっと当時のことを思い出し、家族を抱えて前途暗澹、さぞや苦しかったであろう父親の胸中を思っているのである。知らず知らずのうちに、作者もまたそのときの父親の顔つきで「餅を」食っていたのだろうなと想像される。あのころの父親は、そしてもちろん母親もまた、まだ若い時代を、ただ苦労するためにだけ生まれてきたようなものだと思う。憎んでも憎みたりないのは戦争である。『浄瑠璃』(1988)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます