白いページがまだまだ残っている。来年も毎日埋めてゆきます。よろしくお願いします。




2003ソスN12ソスソス31ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 31122003

 晴れきつて除夜の桜の幹揃ふ

                           廣瀬直人

すがに蛇笏門。重厚な品格がある。こういう句は、作ろうと企んでも、なかなか出てくるものではない。日頃の鍛練から滲み出てくるものだ。専門俳人と素人との差は、このあたりにあるのだろう。句をばらしてみれば、そのことがよくわかる。「晴天」「除夜」、そして「桜の幹」と、これだけだ。いずれもが、特別な風物風景じゃない。よく晴れた大晦日の夜に、これから参拝に出かけようとして、たとえば桜並木の道に出れば、それで句の条件は誰にでもすべて整う。作者だけの特権的な条件は、一切何もないのである。しかし作者以外には、このようには誰も詠まないし、詠めない。まずもって目の前にあるというのに、「桜」に注目しないからだ。いわんや「幹」に、その幹が整然と揃って立っていることに……。何故なのかは、読者各位の胸の内に問うてみられよ。すっかり葉を落して黒々と立つ桜の幹には、何があるだろう。あるのは、来たるべき芽吹きに向かっているひそやかな胎動だ。生命の逞しい見えざる脈動が、除夜の作者の来春への思いと重なって読者に伝わる。「去年今年」の季語に倣って言うならば、さながら「今年来年」の趣がある。除夜にして既に兆している春への鼓動。それはまた、新しい年を待つ私たちの鼓動でもある。「木を見て森を見ず」ではないけれど、専門家はこのように「木を見て木を見る」ことができる。鍛練の成果と言う所以だ。少なくとも私なんぞには、逆立ちしてもできっこないと感心させられた。『朝の川』(1986)所収。(清水哲男)


December 30122003

 注連賣の灯影のくらき店じまひ

                           宇佐美ふき子

語は「注連売(しめうり・飾売)」。近くの吉祥寺の街に、ハモニカ横丁と呼ばれる一画がある。戦後にバラック建てではじまったヤミ市マーケットの雰囲気が、いまでも残っている。通りは人二人がやっと擦れ違えるほどの狭さで、両側に小さな洋品店や雑貨店、食堂や飲屋などが軒を連ねている。普段はひっそりとしているが、年の暮れともなると、にわかに活気づく。昔ながらの「年の市」の雰囲気があるからだろう。お年よりの客が多いけれど、最近では若者の姿も目立つようになってきた。ここの飾り売りは、花屋の狭い店先だ。なんとなく値段などを眺めていたら、年配の女性がやってきた。「今夜は、何時までやってるの」。と、店のおばさんが「遅くまで」とぶっきらぼうに答える。「遅くったって、何時までよ」。「さあ、何時までにしようかねえ」。すると傍らの客が「まあ、おばさんが眠くなるまでだな」。そんな案配に、くだんの女性客は笑いながら「しょうがないのねえ。じゃ、いま買っとく。今日は大安だからね」。つられて私も「そうか、大安か」と思い、買うつもりもなかった輪飾りを買ってしまったのだった。なんのことはない、客のほうが商売しているようなものである。帰ってから、この句を読んだ。そして、あのおばさん、そろそろ「店じまひ」の頃かしらんと、吹き抜けの横丁の暗い寒さを思った。『俳句歳時記・冬之部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)


December 29122003

 数へ日のともあれわたくしの居場所

                           土肥あき子

語は「数へ日」。♪もういくつ寝るとお正月。これである。今年もあれやこれやといろいろなことがあり、押し詰まったら詰まったであれやこれやと忙しい。それらあれやこれやのなかには、もちろん不愉快なこともあるわけだし、来年に持ち越さざるを得ない面倒なこともある。が、そんな「わたくし」にも「ともあれ」いまの「居場所」だけはある。もって瞑すべきではないのか。「わたし」ではなく「わたくし」とあらたまった表現に、作者の謙虚な姿勢がうかがわれる。そうなのだ。ともかくも自分の居場所があるということは、それだけで幸福と言うべきなのだ。句の「居場所」は家という意味か、あるいは家の中での自分の部屋の意なのか、それとももっと精神的な意味があるのか。それは受け取る読者にまかされている。年の暮れではなかったが、私には数ヵ月ほど物理的な意味での居場所がなかった時期があるので、過剰に掲句は心に響くのかもしれない。若かったから日銭を稼げたのはよいとして、毎夜帰るべき部屋がなかった。いかな呑気な性格でも、あの暮しは相当にコタえた。最初は友人宅に世話になっていたけれど、それにも限界がある。以後は山手線界隈の曖昧宿を転々とし、原稿はほとんど喫茶店や飲屋で書いていた。その日暮らしの金はあっても、アパートを借りるだけのまとまったものがなかったからである。幸い奇特な出版社に拾われて危機は脱したものの、いまだに夢に見る。「東京新聞」「中日新聞」(2003年12月27日付夕刊)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます