ジブリ美術館↓。本当の受付でも一枚も入場券を売ったことはない。混乱を避けるため。




2003ソスN12ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 21122003

 海鼠腸や予報は晴の明日へ酔ひ

                           小泉もとじ

語は「海鼠腸(このわた)」で冬。海鼠(なまこ)の腸の塩辛だ。これにウニとカラスミとを並べて、日本三大珍味と言う(人もいる)。いずれも酒の肴として親しまれてきた。アツアツのご飯に添えても美味いというが、私にはピンとこない味だ。いわゆる酒飲みではないからだろう。若い頃には何でも飲めたが、いつしか日本酒もウィスキーも、ワインすら飲めなくなった。いや、無理すれば飲めるし良い気持ちにもなったりするのだが、次の日がいけない。猪口に三杯くらい飲むと、翌朝は決まって頭が痛くなるのだ。したがって、ここ三十年ほどはビール専門。これだけはいくら飲んでも大丈夫なのだから、人間の身体とは不可解なものである。でも、それこそ海鼠腸などで日本酒をちびりちびりやっている人を見るのは好きだ。当方のソーセージにビールなんて取り合わせは、どうもガサツでガキっぽく感じられてならない。そこへいくと日本酒をたしなむ人たちには、男女を問わず、どこかに大人の風格というものがある。晦日ソバにお銚子一本なんて、粋なものです。私はソバもアレルギーで駄目だから、この取り合わせは見果てぬ夢だ。いつの暮れだったか、それでも友人たちと神田の有名なソバの店に出かけ、ひとりビールを舐めた侘しさを、きみ知るや。なんだか俳句が二の次になってしまい申し訳ないが、句のよさは「海鼠腸」ばかりか天気「予報」も肴になると言ったところだ。表で仕事をする人なのかもしれない。明日に何か特別に嬉しいことが控えているわけではないが、ただ晴れるというだけで気分がよくなる。こういう気持ちは誰にでもあるのだけれど、ここまできちんと句にした人は少ないだろう。『現代俳句歳時記』(1989・千曲秀版社)所載。(清水哲男)


December 20122003

 世直しの大門松を立てにけり

                           藤平伊知郎

語は「門松立つ」。以前は今日あたりから立てはじめたものだが、最近ではクリスマス・ツリーに押しまくられた格好で、多くは二十五日以降に立てるようになった。作者は、暗い世相つづきの今年から脱皮して、来年こそは良き年にしたいという願いを込めて立てたというのである。「大門松」に、その意気込みのほどが感じられる。作者のことは何も知らないが、句の勢いからして、この門松は自分で立てたのだろう。山から伐ってきて二日ほど寝かせておいて、という古いしきたり通りに。そうではなくて職人頼みにしたのでは、せっかくの「世直し」への気合いが薄れてしまう。ほとんどの家が人頼みで立てるようになったのは、高度成長期以後のことだ。掲句の大門松をちりとでも贅沢に思った人は、何でも人頼みにする社会に毒されている。他人事ではなく、実は私も最初はそう思ってしまって反省した。ところで、我が集合住宅でも毎年人頼みで立ててもらっている。最初のうちは大人の背丈ほどの大門松だったものが、予算が一定だから、年ごとにだんだん小さくなってきた。止むを得ないことである。が、二年か三年前に、急に大門松が復活した。そこで一悶着が起きた。大きなのが立つやいなや、マンションの理事会に住民からの苦情が殺到したからだ。この不況下で門松の費用を増やすとは何事であるか、理事会の独断専行も甚だしいというわけだ。しかし増やした覚えはないから、理事連中も驚いた。さっそく依頼先に電話をしたのだが、先方は繁忙期とあって要領を得ない。結局は住民の苦情をよそに大門松は涼しい顔で立ちつづけ、取り払われてからやっと事の次第が判明したのであった。何のことはない、先方の単純ミス。むろん、例年通りの支払いで結構ということだった。以来、住民の間にはなんとなく単純ミスを期待する雰囲気があるようである。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


December 19122003

 年の市何しに出たと人のいふ

                           小林一茶

語は「年の市」で冬。本来は毎月立つ市であるが、正月用品を扱う年末の市は格別に繁盛した。その賑わいの渦の中にいると、いやが上にも押し詰まってきた感じを受けたことだろう。年の市では、どんなものが売られていたのか。平井照敏の『新歳時記』(河出文庫)によれば、『日次紀事』に次のようにあるという。「この月、市中、神仏に供ふるの器皿、同じく神折敷台、ならびに片木・袴・肩衣・頭巾・綿帽子・裙帯・扇子・踏皮、同じく襪線・雪踏・草履・寒臙脂皿・櫛・髪結紙、および常器椀・木皿・塗折敷・飯櫃・太箸・茶碗・鉢・皿・真那板・膳組・若水桶・柄杓・加伊計・浴桶・盥盤、ならびに毬および毬杖・部里部里・羽古義板、そのほか鰤魚・鯛魚・鱈魚・章魚・海鰕・煎海鼠・串石決明・数子・田作の類、蜜柑・柑子・橙・柚・榧・搗栗・串柿・海藻・野老・梅干・山椒粉・胡椒・糊・牛蒡・大根・昆布・熨斗・諸般の物ことごとくこれを売る。これみな、来年春初に用ふるところなり」。ふうっ、漢字を打ち込むのがしんどいくらいに品数豊富だ。さぞや目移りしたことだろう。ただこれらの多くは所帯には必要でも、一茶のような一所不在の流れ者には必要がない。のこのこ出かけていったら、怪訝そうに「何しに出た」と言われたのも当然だ。しかし、何も買わないでも、行きたくなる気持ちはわかる。普通の人並みに、彼もまた年末気分を味わいたかったのである。したがって、「何しに出た」とは無風流な。苦笑いしつつも、一茶は大いに賑わいを楽しんだことだろう。虚子に「うつくしき羽子板市や買はで過ぐ」がある。冷やかして、通りすぎただけ。一茶と同じような気分なのだ。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます