我が家に風邪引きが二人も。あと原稿七本、忘年会四回。終るまでは引いてるヒマなし。




2003ソスN12ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 07122003

 福助のお辞儀は永遠に雪がふる

                           鳥居真里子

しかに「福助」は、いつもお辞儀の姿勢でいる。多くの人が福助を知っているのは、人形そのものとしてよりも、関西の足袋屋から出発した下着メーカーの商標としてだろう。だから作者が福助を見ていて、(足袋から)雪を連想したのは心の自然の動きである。句はアダモのシャンソン「雪がふる」にも似て、私たちの漠然とした郷愁を誘う語り口だ。静かに降る雪を見ていると「永遠に」ふりつづけるようであり、目の当たりにしている福助のお辞儀も、また変わることなく永遠に繰り返されていくことだろう。このときに、読者は雑念からしばし解放され、真っ白な無音の世界へと誘われてゆく。福助といういわば俗っぽいキャラクターが、かえって静謐な時間を際立たせているところに注目。ところで、福助とはいったい何者なのだろうか。むろん足袋屋さんが作ったのではなく、江戸は吉宗時代からのキャラクターらしい。頭が大きく背の低い異形だが、実は大変な幸運をもたらす人物として創出されている。人は見かけによらぬもの。そうした教訓を含んでもいるので、あやかろうとする人々にも、濡れ手で粟のような後ろめたさがなかったと思われる。荒俣宏によれば彼は子供なのだそうだが、一方では女房子供のいるれっきとした大人だとする説もある。他にちゃんと愛人もいて、その名が「お多福」。ついでに母親の名が「おかめ」ときては、眉に唾をつけるよりも前に笑ってしまう。ちなみに、姓は「叶(かのう)」だそうな。願いが「かのう」というわけか。それからこれは本当の話だが、今年の梅雨のころに、福助が消えて無くなるかもしれない出来事があった。「福助」株式会社が、大阪地方裁判所に民事再生の適用を申請したからだ。商標が消えたからといって掲句の魅力に影響はないけれど、やっぱり消えるよりは存在していたほうがよい。ここで、ちらっと福助の動くお辞儀が見られます。『鼬の姉妹』(2002)所収。(清水哲男)


December 06122003

 この頃の漫画わからずひなたぼこ

                           やなせたかし

者は「あんぱんまん」などで知られる漫画家だ。その漫画家が、最近の漫画はわからないと言う。とうとう時代についていけなくなったかという哀感と、他方ではわけのわからぬ漫画への怒りの心情もある。その二つの気持ちがないまぜになって、ちょっと世をすねたような「ひなたぼこ(日向ぼこ)」とはあいなった。ただし、事は漫画に限らない。私は一応詩人のはしくれではあるけれど、しばしば「この頃の詩わからず」ということになってきた。たまに批評を求められたりすると、最初から「わかりませぬ」と言ってしまうこともある。そんなときには、句の作者と同じような気持ちになるわけだが、でも「わかりませぬ」ですませてよいのかという自問も絶えずつきまとう。多少の時代遅れは認めるにしても、そのせいだけでわからないとは限らないからだ。作者の漫画観はいざ知らず、私の場合は私のささやかな詩観に外れた作品を読むときに、どうも理解しようとする気力と努力に欠けてきているような気がしてならない。いつの頃からか「お歯にあわねえな」と、ぶん投げてしまう癖がついた。これでは初手から「わかろうとしない」のであって、「わからぬ」のとは別問題ではないか。俗に言う食わず嫌いと同義である。だから最近では、これではいけないと努力して読もうとはするものの、かなりの苦痛を覚えることは覚える。そのうちに、何も苦しがってまで読むこともないかと、やはりぶん投げてしまうことが多い。苦しさの原因は私の場合、本当は詩観の差異から来る部分はあまりなく、若い人の作品にありがちな気負いの生臭さに耐えられないあたりにあるようだ。そんなことに、やっと気がついた。すなわち、これがトシというものなのだろう。江國滋『続 微苦笑俳句コレクション』(1995)所載。(清水哲男)


December 05122003

 枯山の人間臭き新聞紙

                           鷹羽狩行

語は「枯山(かれやま)・冬の山」。全山枯一色の山道を歩いていたら、使いさしの「新聞紙」が無造作に丸めて捨てられていた。人と擦れ違うでもなく、およそ人間社会とは無縁のような山奥の道に落ちている新聞紙は、たしかに生臭くも人間臭い感じがするだろう。捨てた人はゴミとして捨てたわけだが、見つけたほうには単なるゴミを越えて、離れてきた俗世間へ一気に引き戻される思いがするからだ。そのあたりの機微がよく押さえられているが、この「人間臭き」の印象の中身は、読者によってさまざまであるに違いない。山歩きの目的にいささかでも厭人厭世的な動機が伴っている場合には、不快感を覚えてしまうだろう。作者はあるところで、「新聞もテレビ、ラジオのニュースもない場所を求め、深山幽谷に入ったつもりだったのに」と恨めしげに述べている。が、そうでない人にとっては、べつに拾って読むほどではないにしても、どこかでほっとした気持ちになるはずだ。私の場合はいつも世間が恋しい性格だから、旅に出て何日か新聞を眺めない日があったりすると、忘れ物をしたような気にさえなる。昨今の小さなビジネスホテルでは、まったく新聞の置いてないところもあって、何が「ビジネスかよ」と腹立たしい。外国に出かけても同じことで、昔出かけたアテネの街で、辛抱たまらなくなり新聞を買ったまではよかったが、悲しいことにギリシャ語ゆえ一字も読めず。でも、一安心の気分は日本にいるときと変わらなかった。いずれの印象を受けるにせよ、新聞の「毒」はまことに強力、その威力には凄いものがある。『誕生』(1965)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます