三鷹図書館には子供席が多い。当然だがウィークデイは全席空席だ。何考えてるのやら。




2003ソスN12ソスソス6ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 06122003

 この頃の漫画わからずひなたぼこ

                           やなせたかし

者は「あんぱんまん」などで知られる漫画家だ。その漫画家が、最近の漫画はわからないと言う。とうとう時代についていけなくなったかという哀感と、他方ではわけのわからぬ漫画への怒りの心情もある。その二つの気持ちがないまぜになって、ちょっと世をすねたような「ひなたぼこ(日向ぼこ)」とはあいなった。ただし、事は漫画に限らない。私は一応詩人のはしくれではあるけれど、しばしば「この頃の詩わからず」ということになってきた。たまに批評を求められたりすると、最初から「わかりませぬ」と言ってしまうこともある。そんなときには、句の作者と同じような気持ちになるわけだが、でも「わかりませぬ」ですませてよいのかという自問も絶えずつきまとう。多少の時代遅れは認めるにしても、そのせいだけでわからないとは限らないからだ。作者の漫画観はいざ知らず、私の場合は私のささやかな詩観に外れた作品を読むときに、どうも理解しようとする気力と努力に欠けてきているような気がしてならない。いつの頃からか「お歯にあわねえな」と、ぶん投げてしまう癖がついた。これでは初手から「わかろうとしない」のであって、「わからぬ」のとは別問題ではないか。俗に言う食わず嫌いと同義である。だから最近では、これではいけないと努力して読もうとはするものの、かなりの苦痛を覚えることは覚える。そのうちに、何も苦しがってまで読むこともないかと、やはりぶん投げてしまうことが多い。苦しさの原因は私の場合、本当は詩観の差異から来る部分はあまりなく、若い人の作品にありがちな気負いの生臭さに耐えられないあたりにあるようだ。そんなことに、やっと気がついた。すなわち、これがトシというものなのだろう。江國滋『続 微苦笑俳句コレクション』(1995)所載。(清水哲男)


December 05122003

 枯山の人間臭き新聞紙

                           鷹羽狩行

語は「枯山(かれやま)・冬の山」。全山枯一色の山道を歩いていたら、使いさしの「新聞紙」が無造作に丸めて捨てられていた。人と擦れ違うでもなく、およそ人間社会とは無縁のような山奥の道に落ちている新聞紙は、たしかに生臭くも人間臭い感じがするだろう。捨てた人はゴミとして捨てたわけだが、見つけたほうには単なるゴミを越えて、離れてきた俗世間へ一気に引き戻される思いがするからだ。そのあたりの機微がよく押さえられているが、この「人間臭き」の印象の中身は、読者によってさまざまであるに違いない。山歩きの目的にいささかでも厭人厭世的な動機が伴っている場合には、不快感を覚えてしまうだろう。作者はあるところで、「新聞もテレビ、ラジオのニュースもない場所を求め、深山幽谷に入ったつもりだったのに」と恨めしげに述べている。が、そうでない人にとっては、べつに拾って読むほどではないにしても、どこかでほっとした気持ちになるはずだ。私の場合はいつも世間が恋しい性格だから、旅に出て何日か新聞を眺めない日があったりすると、忘れ物をしたような気にさえなる。昨今の小さなビジネスホテルでは、まったく新聞の置いてないところもあって、何が「ビジネスかよ」と腹立たしい。外国に出かけても同じことで、昔出かけたアテネの街で、辛抱たまらなくなり新聞を買ったまではよかったが、悲しいことにギリシャ語ゆえ一字も読めず。でも、一安心の気分は日本にいるときと変わらなかった。いずれの印象を受けるにせよ、新聞の「毒」はまことに強力、その威力には凄いものがある。『誕生』(1965)所収。(清水哲男)


December 04122003

 マラソンの余す白息働きたし

                           野沢節子

語は「白息(しらいき)・息白し」で冬。そろそろ、連日のように吐く息が白く見えるようになる。いわゆるリストラの憂き目にあった人の句ではない。「余す白息」から、作者の健康状態のよくないことがすぐに読み取れる。健康な人であれば、「余す」の措辞はなかなか出てこないだろう。せいぜいが「吐く白息」くらいだろうか。ところが作者には、走りすぎるマラソン・ランナーの吐く白い息が、羨ましくも生きていくエネルギーの余剰と写ったのだ。自分には到底、あんなふうに「白息」を「余す」ようなエネルギーはない。いくら働きたくても、私には余すエネルギー、体力などないのだから無理だろう。しかし、みんなと同じように私も身体を使って働きたいのだ。切実にそう思う作者の目に、ランナーの白息がどこまでもまぶしい……。このように、句は作者の境遇を何も知らなくても読むことができるが、少し付言しておく。句は、作者の二十数年来の宿痾であったカリエスがやっと治癒した後に書かれたものだ。一応名目的な健康は取り戻したものの、むろんそう簡単に体力がつくわけのものではない。病気から解放された信じられないような嬉しさと、しかし人並みの体力を持ちえない哀しみとの交錯する日常がつづいていた。このとき、作者は既に三十八歳。一度も働いたことはなく、あいかわらず両親の庇護の下にあった。焦るなと言うほうが無理だろう。なりたくて、病気になる人は一人もいない。しかし不運としか言いようのない境遇のなかにあって、作者と同じく多くの病者が俳句をよすがとし、その世界を更に豊饒なものとしてきた。俳句が今日あるのは、社会的弱者の目に拠るところが実に大きいのである。『雪しろ』(1960)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます