甲子園での胴上げが濃厚になってきた。やはりいちばん良い舞台だ。果報は寝て待てさ。




2003ソスN9ソスソス14ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1492003

 老いよとや赤き林檎を手に享くる

                           橋本多佳子

語は「林檎」で秋。作者、五十歳ころの句と思われる。身体的にか精神的にか、いずれにしても老いの兆しを自覚する年頃だ。句はそうした自覚を跳ね返すように、まだまだ頑張る、頑張れる、ナニクソという気概を詠んでいる。林檎を享(う)けたシチュエーションは、よくわからない。でも、作者が林檎を手渡されたときに、何かを感じたことだけはわかる。この句の鑑賞の要諦は、この「何か」をどう想像するかにあるだろう。私の読みは、こうだ。誰が手渡したのかもわからないが、作者が「何か」を感じたのは、その手渡し方にあったのだと思う。おそらく、周辺には作者よりも若い人たちがいた。このときに、自分に手渡してくれた人の手つきが、なんとなく若い人へのそれとは違っているように感じられたのである。たとえば他の人へよりより丁寧に、あるいは少し会釈をするような仕草で……。ほんの一瞬の微妙な行為でしかないのだけれど、作者はそこに敏感に、ある種の特別扱いを感じてしまった。平たく言えば、老人扱いされたと受け取ったのだ。老いの兆しを自覚している者の過敏な反応かもしれないが、感じたものは感じたのだから「老いよとや」とすかさず反発した。「林檎」の赤は、盛りの色である。この「赤き林檎」のように、私はこれからも人の盛りの生をを生きつづけていく。いってやる。負けてなるものかと、周囲にはさりげないふうを装いながらも、作者の心願は掌の林檎をはったと睨んでいる。美貌で気が強かったと伝えられる多佳子の面目躍如たる句と言うべきか。明日は「敬老の日」。『紅絲』(1951)所収。(清水哲男)


September 1392003

 わが嫁が鬘買ひたり秋暑し

                           車谷長吉

療用の鬘(かつら)ではなく、ファッションのためのそれだろう。ひところ若い女性の間でかなり流行したことがあって、見せてもらったことがあるが、地毛と区別がつかないくらいによくできていて感心した。ただ当然のことながら、頭をぴったりと覆う帽子のようなものだから、暑い時期には向きそうにない。かぶるには、かなりの忍耐を必要としそうだ。そんな鬘を妻が買ってきた。それでなくとも暑くてたまらないのに、なんという暑苦しいものをと、作者は内心でつぶやいている。苦り切っているのではなく、むしろ残暑厳しき時期に暑苦しい買い物ができる妻の発想に少し驚いていると読める。小説家(というよりも「文士」と呼ぶほうが適切かな)である作者は、いつも俳句を一編の小説のように作るのだという。なるほど、掲句もここからいろいろなストーリーが展開していきそうだ。作者の頭の中では、すでにこの鬘の運命が決まっているのだろう。そう思うと、愉快だ。ところで「わが嫁」はむろん妻のことだけれど、仮に「わが」と限定しないとすれば、地方によって受け取り方が違ってくる。関東辺りで単に「嫁」と言えば妻ではなく息子の嫁の意味だが、私の育った山口県辺りでは配偶者のことを言う。「あまり飲んだら嫁に叱られる」などと、当時の友人たちは今でも使っている。作者の生まれた兵庫県でも、おそらく同じだと思う。だから「わが嫁」と限定して詠んでいるのは、五音に揃えるということよりも、誤解を招かないための配慮からだと言える。「嫁」が妻のことを言うに決まっている地方の読者には、「わが」の限定がいささかうるさく感じられるかもしれない。『車谷長吉句集』(2003)所収。(清水哲男)


September 1292003

 鬼の子に虚子一行の立ちどまる

                           岩永佐保

語は「鬼の子」で秋。蓑虫(みのむし)のこと。むろん、想像句だ。吟行だろうか。何でもよろしいが、道ばたで鬼の子を見つけた虚子が「ほお……」と立ちどまると、従っていた弟子たちも同じように立ちどまり、みんなでしばし眺め入っている図である。大の大人の何人もが、いかにも感に堪えたように、ぶら下がったちっぽけな虫を見ながら同じ顔つきをしているのかと想像すると、可笑しさが込み上げてくる。虚子やその一門に対する皮肉か、あるいは諧謔か。表面的に読めばそういうことにもなろうが、私はこれを一つの虚子論であると読んでおきたい。読んだとたんに「あっ」と思った。この「一行」こそが虚子その人なのだと、勝手に合点していた。こう言われてみれば、虚子という俳人はもちろん一人の人間でしかないのだけれど、俳人格としてはいつだって個人ではなく「虚子一行」だったような気がする。初期の句はともかく、大結社「ホトトギス」を率いた彼の句の署名に「虚子」とはあっても、ほとんどが「虚子一行」の「一行」が省略されていると読むべきではあるまいか、と。すなわち、虚子の発想がいつもどこかで個的な衝迫力に欠けているのは、逆に言えばいつもどこかで幾分おおらかであるのは、虚子の個がいつもどこかで「一行」だったからなのではあるまいか。「蓑虫の父よと鳴きて母も無し」は虚子の名句として知られるが、主観性の濃い句にもかかわらず、虚子自身の内面性は希薄だ。つまり「一行」としての発想がそうさせているのではないのか。揚句の作者には、たぶんこの句のことが念頭にあっただろう。虚子が虚子たる所以は、実はこのように常に「一行」的な存在にあったと言いたいのではあるまいか。『丹青』(2003)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます