今朝の秋、今日の秋。俳句的には秋に入りました。そう思えばそんな気もするような。




2003ソスN8ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0882003

 師の芋に服さぬ弟子の南瓜かな

                           平川へき

語は「芋」と「南瓜」で、いずれも秋。ああ言えばこう言う。師の言うことに、ことごとく反抗する弟子である。始末に終えない。私も、高校時代にはそんな気持ちの強い生徒だったと思う。『枕草子』を読む時間に解釈を当てられ、我ながら上手にできたと思ったのだが、今度は文法的な逐語訳を求められた。勉強してないのだから、わかりっこない。が、私は言い張った。「古文でも現代文でも、意味がわかればそれでいいんじゃないですか。第一、清少納言が文法を意識して書いたはずもありませんしね」。まったく、イヤ〜な生徒だ。先生、申し訳ありませんでした。そんなふうだったので、二十代でこの句をはじめて読んだときには、とてもこそばゆい感じがしたのだった。ところで、作者は「ホトトギス」の熱心な投句者だったというが、虚子はこの人に辟易させられていたようだ。というのも、この人は一題二十句以下という投稿規定があるにもかかわらず、いろいろと見え透いた変名を使っては百句以上も投稿してきた。それも「ことにその句は随分の出鱈目で作者自身が慎重な態度で自選をさへすればその中から二十句だけ選んで、他はうつちやつてしまつても差支えないものであると分つた時には、いよいよ選者の煩労を察しない態度を不愉快に思ふのであつた」。その人にして、この句あり。にやりとさせられるではないか。虚子は一度だけ、秋田の句会で平川へきに会っている。「あまり年のいかないやりつ放しの人」と想像していたところ、なんと「端座して儀容を崩さない年長者」なのであった。高浜虚子『進むべき俳句の道』(1959・角川文庫)所載。(清水哲男)


August 0782003

 一振りのセンターフライ夏終る

                           八木忠栄

雲は湧き光溢れて、天高く純白の球今日ぞ飛ぶ……。さあ、甲子園だ。昨夏は何年ぶりかで観に出かけたが、今年は大人しくテレビ観戦することにした。掲句は「熱闘甲子園二句」のうちの一句で、もう一句は「夏雲の上に夏雲投手戦」とある。トーナメント方式だから、毎日、試合の数だけのチームが姿を消してゆく。投手戦など接戦の場合はともかく、ワンサイドゲームになったりすると、最終回には作戦も何もなく、次々とベンチに坐っていた控えの選手を登場させる。みんなに、甲子園の打席を味あわせてやろうという監督の温情からだ。句の選手も代打の切り札というのではなく、そうして出してもらった一人だろう。懸命に振ったが、無情にも平凡なセンターフライだった。この「一振り」で彼の夏は終わり、そしてチームの夏も終わったのだ。甲子園の観客は判官びいきが多いから、負けたチームにこそ暖かい拍手が送られる。「来年も、また来いよ」と、そこここから優しい声がかかる。このあたりにも、高校野球ならではの醍醐味がある。ほとんど、それは良質な「詩の味」のようだと、いつも思う。にもかかわらず、専門俳人はなかなか甲子園の句を作らない。何故なのか。そもそも野球の嫌いな人が多いのかどうかは知らないけれど、この「味」を、ただぼんやりと放っておくテはないだろう。もっともっと、甲子園を詠んでほしい。『雪やまず』(2001)所収。(清水哲男)


August 0682003

 朝の膳に向ふ八月六日晴れ

                           原 朋沖

祷。本日は一冊の本を紹介するにとどめます。この春、共同通信に書いたものです。デニス・ボック『灰の庭』(2003・河出書房新社)。[ 広島で被爆した少女と、ナチから逃れ「マンハッタン計画」に加わった科学者と、そのユダヤ人の妻と。この三人が運命の糸に操られるようにして、原爆投下の五十年後に実際に出会うという奇跡に近い物語だ。/しかし、あり得ない出会いではない。まず読者にこう思わせるところで、小説は半分以上成功している。著者はまだ三十代のカナダ人で、来日経験がないのに、被爆前後の広島や日本の様子を詳しく書いていて、相当に勉強したあとがうかがえる。当時の新聞記事や公式文書などを、徹底的に読み込んだに違いない。読みながら、私は当時の日本や日本人の描写にほとんど違和感はなかった。著者がこれらの「記録」からのみ誘発された想像力の豊かさには、舌を巻く。/出会った三人がどうなるのか。これから読む人のために書かないでおくが、息詰まるような展開があるとだけ言っておきたい。そして、もうひとつ。この物語はあくまでも原爆投下の歴史的な事実を中心に動いていくのだが、本当のテーマはもっと一般的で、時代を越えた普遍性のあるものだと思った。/すなわち、どのような人の人生も、ついに個人的な「記憶」や「想像」によってのみ構築されるのであって、このときに「記録」にはさして意味がない。人は「記録」を生きるわけではないからだ。テーマは、これだろう。原爆は暴力であり悪であり、どんな戦争も必ず悲劇を生む。事実の「記録」は、そのことをはっきりと告げている。が、実際にそのことに関わった人に言わせれば、どこか違うのだ、ずれているのだ。/それが作品化のために膨大な「記録」を読み、「記録」に矛盾せぬよう三人を会わせた末に得た、もどかしくも悲しいテーマであった。登場人物は、しばしば「記録」を前に口ごもる。むろん、著者自身が口ごもったからなのだ ]。句は『合本俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます