蝉取りもやったが、何の虫にせよ採集意識はなかった。虫は向こうからやってきた。




2003ソスN8ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0382003

 夏雲へ骨のかたちの膝立てて

                           谷野予志

んな情景を詠んだ句だろうか。いろいろに想像できる。「骨のかたちの膝」というのだから、痩せた膝を思い浮かべて、縁側などで老人か病者がひとりぽつねんと空を見ている様子を思い浮かべることができる。その人は、あるいは作者自身かもしれない。活気に満ちた「夏雲」に対するに弱々しげな人間との対比が、人の生命のはかなさの想いのほうへと連れてゆく。毎日ここを書いていて思うことは、当たり前といえばそれまでだけれど、どのような句と向き合っても、私自身の性癖としか言いようのない内向的な感覚に引き込んで読んでしまいがちなことだ。早い話が、明るい句でも、そのどこかに暗さを見つけたくなるのである。見つけないと安心できない性分、すなわち性癖だ。そんな部分をあとで読み返すと、いやな気分になる。どうしてこうなのかと、情けなくなる。こうした性癖は、格好良く言えば近代的な病(やまい)の一つではあろうが、そんなビョーキにかかっても、何も良いことはない。なんとか逃れようと、何度も試みてはいるのだが、なかなかうまくはいかないものだ。掲句についてもそう考えて、最初の解釈は捨て、情景を海水浴場に置き換えてみた。そうすると、かなり明るい感じにはなる。もくもくと湧く入道雲の下に、たくさんの人たちが膝を立てて沖のほうを眺めている。このときに「骨のかたち」にはもはや痩せたイメージはなく、人が人らしく見える特長をクローズアップしているのだと読めるのである。こんな具合に解釈してみると、先の鑑賞とは反対に、可笑しみさえ感じられる句に変身する。私にとってはどちらが正しいかというような問題ではなく、常にこの異った感覚を働かせることこそが大事なのだと、読者諸兄姉のご迷惑も省みず、本日は自戒のための一筆とはあいなり申し候。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


August 0282003

 豹つかひ夜は蚊を打ちて夫に寄る

                           橋詰沙尋

性が猛獣を手なづけるという芸は、古くから見られる。屈強な男よりも、かえってかよわい女性の芸としたほうが神秘的に写り、より魅力が増すからだろう。旅から旅へのサーカス暮らし。夫婦で一緒に働いてはいても、二人だけで過ごせる時間は短い。そんな一刻に、「蚊」を打つ仕草をきっかけとして「夫(つま)」に寄り添ったというのだ。ショーの仕事では「豹(ひょう)」を相手に鞭をしならせる手が、なにほどのものでもない蚊を打つという対照の妙。しかも、豹よりも蚊を打つほうにこそ、こまやかな神経を使っていると読ませる技術の冴え。想像句ではあろうが、嫌みのないリアリティが滲み出ていて楽しめる句だ。『俳諧歳時記・夏』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)

{ 読者情報 ] 作者は実際に曲馬団の団長だった方だそうです。山口誓子がどこかで書いていたと、お知らせ頂きました。
[ 夏休みのおまけ話 ] ◆ドイツのサーカス団◆ドイツのサーカス団から、40歳代後半の女性の猛獣使いが、ライオン8頭、トラ2頭を乗せたトラックごと団長の息子(20)と駆け落ちした。警察によると、この女性は、団長の息子にライオンの調教法を教えているうちに親密な関係になったとみられる。「ライオンやトラを操れるのなら、20歳の男性とも問題はないだろう…」と警察の広報担当者。団長は”窃盗”の損害は10万ユーロ(1300万円)になるとして警察に届けた(スポニチ大阪版・April 2003)。


August 0182003

 礁打つ浪に八月傷むかな

                           秋元不死男

語「八月」は初旬に立秋がある(今年は8日)ので、秋季に分類される。夏から秋にかわる月だ。暑い日が多いとはいえ、中旬ころになると、朝夕にはそこはかとなく秋の気配が感じられるようになる。海の変化はもっと明瞭で、太平洋岸の土用波は言うまでもなく、だんだんと立つ波も荒くなり、海水浴客もめっきりと減ってしまう。作者は岩礁に打ち寄せるそんな荒い「浪」を見ながら、季節が衰微していく気配を色濃く感じている。その気配を「八月傷(いた)む」と言い止めたところが見事だ。季節の活力がピークに達して、それが徐々に傷んでいく宿命は自然全般のものであり、もとより我ら人間とても例外ではありえない。この句を読んだときに、去り行く青春への挽歌と感じた読者も少なくないだろう。詠まれている情景自体は荒々しいが、「八月傷む」と情景が転位され抽象化されたときに、ふっと読者の胸をよぎるのは優しくも甘酸っぱい感傷のはずだからである。ところで、句の「礁」はどう発音すればよいのだろうか。辞書通りに素直に「しょう」と音読みしておいてもよいのだろうが、句としてのリズム感がよろしくない。私としては「巖根(いわね)」か「巖(いわお)」と発音したいところだ。ただ「巖根」や「巖」の文字面だと山を連想させるので、作者はあえて海を意識させる「礁」の漢字を当てたのではないかと、勝手に想像してのことである。平井照敏編『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)

[ ありがとうございます ] 数人の読者から「礁」は「いくり」と読むのではないかとのメールをいただきました。意味は、石。海中の岩。暗礁。古事記下「由良の門(と)の門中(となか)のいくりに」[広辞苑第五版]。古語ですか、どうなんでしょうか、うーむ。




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます