夏休みといえば野外映画が楽しみだった。ニュース映画で川上や大下の勇姿を見た。




2003ソスN8ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0282003

 豹つかひ夜は蚊を打ちて夫に寄る

                           橋詰沙尋

性が猛獣を手なづけるという芸は、古くから見られる。屈強な男よりも、かえってかよわい女性の芸としたほうが神秘的に写り、より魅力が増すからだろう。旅から旅へのサーカス暮らし。夫婦で一緒に働いてはいても、二人だけで過ごせる時間は短い。そんな一刻に、「蚊」を打つ仕草をきっかけとして「夫(つま)」に寄り添ったというのだ。ショーの仕事では「豹(ひょう)」を相手に鞭をしならせる手が、なにほどのものでもない蚊を打つという対照の妙。しかも、豹よりも蚊を打つほうにこそ、こまやかな神経を使っていると読ませる技術の冴え。想像句ではあろうが、嫌みのないリアリティが滲み出ていて楽しめる句だ。『俳諧歳時記・夏』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)

{ 読者情報 ] 作者は実際に曲馬団の団長だった方だそうです。山口誓子がどこかで書いていたと、お知らせ頂きました。
[ 夏休みのおまけ話 ] ◆ドイツのサーカス団◆ドイツのサーカス団から、40歳代後半の女性の猛獣使いが、ライオン8頭、トラ2頭を乗せたトラックごと団長の息子(20)と駆け落ちした。警察によると、この女性は、団長の息子にライオンの調教法を教えているうちに親密な関係になったとみられる。「ライオンやトラを操れるのなら、20歳の男性とも問題はないだろう…」と警察の広報担当者。団長は”窃盗”の損害は10万ユーロ(1300万円)になるとして警察に届けた(スポニチ大阪版・April 2003)。


August 0182003

 礁打つ浪に八月傷むかな

                           秋元不死男

語「八月」は初旬に立秋がある(今年は8日)ので、秋季に分類される。夏から秋にかわる月だ。暑い日が多いとはいえ、中旬ころになると、朝夕にはそこはかとなく秋の気配が感じられるようになる。海の変化はもっと明瞭で、太平洋岸の土用波は言うまでもなく、だんだんと立つ波も荒くなり、海水浴客もめっきりと減ってしまう。作者は岩礁に打ち寄せるそんな荒い「浪」を見ながら、季節が衰微していく気配を色濃く感じている。その気配を「八月傷(いた)む」と言い止めたところが見事だ。季節の活力がピークに達して、それが徐々に傷んでいく宿命は自然全般のものであり、もとより我ら人間とても例外ではありえない。この句を読んだときに、去り行く青春への挽歌と感じた読者も少なくないだろう。詠まれている情景自体は荒々しいが、「八月傷む」と情景が転位され抽象化されたときに、ふっと読者の胸をよぎるのは優しくも甘酸っぱい感傷のはずだからである。ところで、句の「礁」はどう発音すればよいのだろうか。辞書通りに素直に「しょう」と音読みしておいてもよいのだろうが、句としてのリズム感がよろしくない。私としては「巖根(いわね)」か「巖(いわお)」と発音したいところだ。ただ「巖根」や「巖」の文字面だと山を連想させるので、作者はあえて海を意識させる「礁」の漢字を当てたのではないかと、勝手に想像してのことである。平井照敏編『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)

[ ありがとうございます ] 数人の読者から「礁」は「いくり」と読むのではないかとのメールをいただきました。意味は、石。海中の岩。暗礁。古事記下「由良の門(と)の門中(となか)のいくりに」[広辞苑第五版]。古語ですか、どうなんでしょうか、うーむ。


July 3172003

 ふだん着の俳句大好き茄子の花

                           上田五千石

語は「茄子の花」で夏。小さくて地味な花だが、よく見ると紫がかった微妙な色合いが美しい。昔から「親の意見となすびの花は千に一つの無駄がない」と言われるが、話半分にしても、見た目よりはずっと堅実でたくましいところがあるので、まさに「ふだん着」の花と言えるだろう。作者は、そんな茄子の花のような句が「大好き」だと言っている。作者のような俳句の専門家にはときおり訪れる心境のようで、何人かの俳人からも同様の趣旨の話を聞いたことがある。技巧や企みをもって精緻に組み上げられた他所行きの句よりも、何の衒いもなくポンと放り出されたような句に出会うと、確かにホッとさせられるのだろう。生意気を言わせてもらえば、私もこのページを書いていて、ときどき駄句としか言いようのない句、とんでもない間抜けな句に惹かれることがある。それもイラストレーションの世界などでよくある「ヘタウマ」の作品に対してではない。「ヘタウマ」は企む技法の一つだから、掲句の作者のような心持ちにあるときには、かえって余計に鼻についてしまう。純粋無垢な句と言うのも変だろうが、とにかく下手くそな句、「何、これ」みたいな句がいちばん心に染み入ってくるときがあるのだ。私ごときにしてからがそうなのだから、句歴の長いプロの俳人諸氏にあってはなおさらだろう。そしてこのときに「ふだん着」は、みずからの句作のありようにも突きつけられることになるのだから、大変だ。茄子の花のように下うつむいてひそやかに咲き、たくましく平凡に結実することは、知恵でできることではない。「大好き」とまでは言ったものの、「さて、ならば、俺はどうすんべえか」と、このあとで作者は自分のこの句を持て余したのではあるまいか。『琥珀』(1992)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます