昨日のバトル句会の模様は、近日中にご覧頂けるようにしますね。ああ、疲れた。




2003ソスN6ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 0162003

 冷し中華運ぶ笑顔でぞんざいで

                           星川佐保子

近はあまり見かけなくなったが、以前は食堂の表に「冷し中華はじめました」とか「生ビールはじめました」などの張り紙が出た。これを見ると、夏近し……。なんとなく明るい気分になったものだ。「冷し中華」を季語として採用している歳時記はまだ少ないけれど、これから編まれるものには不可欠な項目となるだろう。掲句の舞台は、既に夏の盛りの大衆的な食堂だ。混みあっている雰囲気を、よく伝えている。注文した冷し中華の皿を、女店員がまことに「ぞんざいに」卓上に音立てて置いたのだ。思わずもムッとして顔を見上げると、そこにあったのは屈託のない笑顔だった。これじゃ、憎めない。見るともなく見ていると、彼女はどのテーブルにも同じような調子で運んでいる。こうしたところの店員のマナーの悪さは、いまにはじまったことではないけれど、あくまでも笑顔を絶やさずに運んでいるのだから、彼女に悪気はないのである。むしろ、活気のある働き者なのだ。この明るいぞんざいさも、また夏の風物詩。と、作者が思ったかどうかは知らないが、私にはそんなふうに写る。こんな句もあった。「ヘルメット冷し中華の酢に噎せる」(後藤千秋)。食べるほうにしても、これだ。冷し中華をしみじみ味わおうなんて客は、そんなにいないのではあるまいか。ほとんどが、ぞんざいに食べている。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


May 3152003

 螢火を少年くれる少女くれず

                           橋本美代子

語は「螢火(ほたるび)」で夏。何人かの友人知己とその子供たちと一緒に、蛍狩りに出かけた。帰りがけに、螢を捕らなかった作者に気のついた「少年」が、「あげるよ」と言ってくれた。しかし、そんな様子を見ていた「少女」は、くれるそぶりも見せないのだった。一般論として、このシチュエーションはよくわかる。私の体験からしても、少女よりも少年のほうが、万事に気前がよろしい。女の子は、総じてケチである。でも掲句は、そういうことだけを軽く詠んだのではないと思う。少年と少女の行為は並列されているけれど、実は作者の心中の焦点は、少年にではなく少女に合わされているのだと考える。たかが螢ごときを後生大事に抱え込んで離さない少女の性(さが)が、同性である作者にはよくわかるからだ。彼女がくれなかったのは、単なる吝嗇からというのではなくて、もっと女に根ざした深いところから発していることが……。そのことが哀れとも思われ、悲しさとも写る。むろん、この暗い思いは、少女を通じて作者自身にも向けられている。一見さらりと言い捨てたような句のなかに、作者の哀感が、それこそ闇夜の螢火のようにか細くも明滅している。作者・橋本美代子は橋本多佳子の四女にあたる。『巻貝』(1983)所収。(清水哲男)


May 3052003

 蜘蛛の圍に蜂大穴をあけて遁ぐ

                           右城暮石

川博年が、神田の古本屋で見つけたからと、戦後十年目に出た角川文庫版の歳時記を送ってくれた。現在の角川版に比べると、例句はむろんだが、項目建てもかなり違っている。たとえば掲句の季語「蜘蛛の圍(くものい)」も、いまでは「蜘蛛」の項目に吸収されているけれど、その歳時記には独立した項目として建てられている。それほど、まだ蜘蛛の巣がポピュラーだったわけだ。ついでに、解説を引いておこう。「蜘蛛そのものは決して愛らしい蟲ではないが、雨の玉をいつぱいちりばめて白く光つている網は美しい。風に破れた網は哀れな感じがする。つくりかけてゐる網を見てゐると迅速で巧緻なのに驚く」。掲句の句意は明瞭で、解説の必要はない。誰にでも思い当たる親しい光景だった。網を破られた蜘蛛がかわいそうだというのではなく、作者はむしろ微笑している。蜘蛛の巣はそれこそ「迅速に」何度でも再生できるので、心配する必要がないからだ。田舎での少年期には、蜘蛛の巣にはずいぶんとお世話になった。針金を円状にして竿の先に付け、こいつに蜘蛛の巣を巻き付けて蝉捕りをやった。まあ、蜘蛛の餌捕りの真似をしていたわけだ。油蝉などはたいていの蜂よりもよほど強力だから、句のような弱い網だと、簡単に遁(に)げられてしまう。だから、太くて粘着力の強い蜘蛛の巣を見つけるのが一苦労で、実際の蝉捕りより時間がかかることも多かった。やっと見つけて、慎重にくるくると巻き付ける感触には何とも言えない充実感を覚えたものだ。本当はこんなことがお釈迦様に知れるとまずいのだけれど、ま、いいか。『俳句歳時記・夏の部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます