鼻で吹く楽器があったとは。写真家・藤倉明治さんのサイト「世界の民俗楽器」が好調。




2003年2月14日の句(前日までの二句を含む)

February 1422003

 バレンタインの消えない死体途中の花

                           鈴木六林男

語は「バレンタイン」で春。新しい歳時記を見ると、たいてい「バレンタインの日」として登録されている。ご存知ではあろうが、まずは能書きを。「2月14日。後顧の憂いを絶つため遠征する兵士の結婚を禁じたローマ皇帝クラウディウスに反対したバレンタイン(ウァレンティノス)司祭が処刑された270年2月14日の記念日と、この季節に木々が芽吹き小鳥が発情することとが結合した風習といわれる。初めは親子が愛の教訓と感謝を書き記したカードを交換する習慣だったが、20世紀になって、男女が愛を告白して贈り物をしたり、とくに女性が男性に愛を告白する唯一の日とされるようになった」(佐藤農人)。数々の句が作られているが、掲句のように、たとえ「死体」であれ「バレンタイン」その人を詠んだものは珍しい。「途中の花」とは、まだ完全には咲ききってはいない花。すなわち、若い男女を指しているのだろう。このときに、作者の思いのなかには、たぶん世阿弥の「時分の花」や「秘すれば花」があったのではなかろうか。いつの時代にも「途中の花」が存在するかぎり、いつまでもバレンタインの死体は消えない。生々しくも、作者には彼の死体が見えるというのである。これから先の解釈は、いろいろにできるだろう。が、敢えて私はここで止めておく。ごつごつした句だけれど、いや、それゆえにか。かつて一読、強い印象を受けて、毎年バレンタインの日が来ると、思い出してしまう。『桜島』(1975)所収。(清水哲男)


February 1322003

 梅咲いてまたひととせの異国かな

                           ジャック・スタム

文は、
plums blossom
another year
another country  Jack Stamm

作者は、ニューヨークと東京を行き来していたコピー・ライターだった。江国滋さんと親しかったので、かつて私が担当していた TOKYO FM の朝番組の新春句会に、一度ご登場願ったことがある。宗匠役には、金子兜太さんに坐っていただいた。もう十数年も前の話で、江国さんもスタムさんも鬼籍に入られてしまったが、当時のスタムさんは東京に腰を据えられているという印象だった。そんな印象があるので、掲句は余計に心に沁みる。「またひととせ」の「異国」生活か……。桜や他の花ではなくて、梅花だからこその孤独感が漂っている。いくら日本語が堪能で東京に慣れているとはいっても、異国で暮らしていると、私などには想像もできない原因で、淋しさに襲われることがあるだろう。英語の句のぶっきらぼうで乾いた調子が、日本語の句よりも、それを告げていると思った。「biossom(咲く)」だけが動詞で、あとはブツ切れ。いかにも俳句的な技法といえばそれまでだが、英文には「かな」の切れ字がないだけに、それだけまっすぐに気持ちが伝わってくる。スタムさんの句は、どちらかの言語で書いた句を、どちらかの言語に翻訳したものではない。両方ともに、それぞれの言語で創作したものだ。したがって、二つの句の微妙な味わいの差は、そのまま作者の言語生活の微妙な差として現象している。思えば、貴重な存在の「俳人」であった。『俳句のおけいこ』(1993・河出書房新社)所収。(清水哲男)


February 1222003

 春一番縁の下より矮鶏のとき

                           半谷智乗

ちゃぼ
語は「春一番」。立春後の強い南風を言うが、元来は壱岐の漁師の用語だったという説。なるほど、風と生活が結びついた仕事ならではの言葉だ。それがいつしか海風と切り離されて使われるようになったのは、どこかの新聞が現在の意味で書いて以来というのが有力な説。マスコミおそるべし。したがって、この季語は比較的新しいものだ。句は、強い風が吹いているので、吹き飛ばされかねない小さな体の「矮鶏(ちゃぼ)」は、「縁の下」にもぐってしまった。でも、かくれながらも、そこは雄鶏らしく勇ましそうに「とき」を告げているというのである。実景としては見えていない矮鶏の愛らしさが伝わってきて、微笑を誘われる。子供のころに矮鶏を飼ってほしいと親にせがんだ記憶があるが、飼ってもらえなかった。他の鶏たちとは違い、卵も売れなければ肉食にもならない。生活の足しにならなかったからだ。あくまでも愛がん用というわけで、飼っている家を思い出すと、みな比較的裕福だった。最近ではとんと見かけないけれど、動物園などにはいるらしい。狭山市立智光山公園こども動物園のサイトから、矮鶏の解説を引いておく。図版も。「江戸時代初期、ベトナムの占域(チャンバ)より渡来したことから、「チャボ(矮鶏)」と名付けられました。小さい体、短い脚など、どこか品位のある可愛らしさは世界的に人気が高く、各国で『チャボクラブ』などの愛好団体が結成されています。また、日本鶏で最も内種が多く、現在25種に達しています」。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます