♪雲にそびゆる高千穂の……。紀元節の歌を式典で歌った最後の世代は六十路半ばなり。




2003年2月11日の句(前日までの二句を含む)

February 1122003

 退屈なガソリンガール柳の芽

                           富安風生

語は「柳の芽」で春。一項目別建ての季語であることから、古来、その美しさを愛でる人々の多かったことが知れる。さて、わからないのが「ガソリンガール」だ。なんとなくガソリンスタンドに派遣された石油会社のキャンペーン・ガールを想像して、調べてみたら、単なる可愛い娘ちゃん役だけではなかったようだ。新居格(にい・いたる)という人の昭和初期の文章に、こんな件りがある。「ガソリン・ガールには、わたし達は直接に何の交渉もない。汽船の給水におけると同様、ガソリン・ガールは自動車に活力を與へる重要な任務をもつ。/わたしは内幸町を歩いてゐた。そこへ一臺のオートバイがガソリンを詰替るべくかけつけた。生憎、ガソリン・ガールは休んでゐた。/「何だ、居ないのか」さういつて疲れ切つたオートバイを引張つて行つた青年のがつかりした姿が、ありゝゝと目に残つてゐる。/わたしは目じるしの、シエルと英字で書いた街頭のガソリン供給の小舎に近づいた。管理人×××子その人は休日でゐなかつた。/街頭のまん中に黄色のポンプ、その前に小舎。小舎は小さい交番にもたぐへられる。/ガソリン・ガールの居所らしい小舎だ。窓の小いのも女らしい小舎の表現である。屋根の色、小舎の色。思ひ做しか何となく物優しい色に思へる。それに春の夕日が照り添つてゐる。ほの白い薄明のなかに「火氣嚴禁」がハツキリと浮かんで見える。/管理人のガソリン・ガールの休みの日だ。どんな人だか知る由もなかつたけれど、どうも、その人が知的美の持主で聰明さうに思へてならなかつた」。看板娘の意味合いもあったかもしれないが、実質的には給油から管理までを担当する「職業婦人」だった。芽吹く柳のかげに、客待ちで退屈しきったモダンな職業の女。これはそのまま、昭和モダンの一景として絵になっている。ちなみに、新居格は左翼の評論家として出発し、戦後は杉並区長に当選したという変わった経歴を持つ。「モガ(モダンガール)」という言葉を流行させたのも、この人だったらしい。『十三夜』(1937)所収。(清水哲男)


February 1022003

 風光る馬上の少女口緊めて

                           長嶺千晶

語は「風光る」で春。馬場で、乗馬の練習をしているのだろう。馬上のきりりとした少女の姿に、早春のやや尖ったような光る風が、よく似合っている。「口緊(し)めて」に着目したところが、いかにも現代的だ。というのも、この国の戦後の少女たちは、いつの頃からか、日常的に口をあまり緊めなくなってきたからである。半開き、というと大袈裟だが、総体的な印象として、口元がかなりゆるやかだ。少なくとも、句の馬上の少女のように、口をちゃんと結んだ表情には、なかなかお目にかかれない。だから、同性の作者にして、はっとするほどに新鮮に写ったというわけである。嘘だと思ったら、古い映像を見てください。戦前はもとより、写真にしろ映画にしろ、戦後しばらくの間までの少女たちは、自然に口元が緊まっていた。きりりという感じがした。それがいつの間にかゆるやかになってきたのは、何故だろうか。誰かひまな人に、ぜひ文化的考察を加えてもらいたいと思う。昨今のテレビに映る発展途上国の少女の口元が、みな緊まっていることを考えると、一つには経済事情と関係がありそうだが、よくわかりません。「目は口ほどにものを言い」ではないけれど、無言の口元だって、目ほどに何かを表現しているのだ。私の独断と偏見によれば、役柄とは無関係に、自然に口元が緊まっていた最後のスクリーンの上の少女は、デビュー当時の薬師丸ひろ子であった。『今はじめる人のための俳句歳時記・春』(1997)所載。(清水哲男)


February 0922003

 薄氷に絶叫の罅入りにけり

                           原 雅子

語は「薄氷(うすらい)」で春。春先になって寒さが戻り、うっすらと氷の張っているのを見ることがある。そのうすうすとした氷に、作者は、これまたうっすらと「罅(ひび)」が入っているのを認めたのだった。途端に「絶叫」を感じたというのだから、ただならない。絶叫の主語は書かれていないので、読者には誰が何に対して叫んだのかは不明である。しかし、何かの偶然的な物理的理由で罅が入った氷を見て、絶叫のせいだと直覚した作者には、絶叫の主の見当はついていただろう。いろいろに考えられる。が、根本的には、作者が薄氷を見たときに抱いていた不安な心、怖れの心に由来したと読むのが順当だと思う。ちょっと背中でも突かれれば、たちまち大声を出してしまいかねないほどの緊張感を抱いていたがゆえに、単に自然物理的な原因による罅と承知はしていても、そこに誰かの絶叫を感じてしまったのだ。最初に読んだときには、なんてヒステリックな句だろうと思ったけれど、そういうことではなくて、いまだ作者自身は絶叫の手前にいるのだから、むしろ逆に強固な自己抑制の末の産物だと考え直した。と同時に、飛躍して思ったことがある。すなわち、折しもいまは、アメリカのイラク攻撃前夜である。作者のような精神状態にある人々は、数えきれないほど現実に確実に存在するのだ。そうした絶叫寸前にある人々の気持ちを思うと、この句は余計に心に沁みる。作者の本意がどこにあろうとも、掲句が生々しく感じられる社会に、いつだって私たちは生きてきたのだし、これからも生きていかなければならないのか。三読後に、暗澹とした気分となった。『炎環・新季語選』(2003)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます