正月は風邪で散々だったので、今年は勝手に旧暦で祝うことにした。まずはカンパイ!!




2003ソスN2ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 0122003

 明日ありやあり外套のボロちぎる

                           秋元不死男

語は「外套(がいとう)」で冬。敗戦後二年目の句だ。詩歌に「明日」が頻繁に登場したのは、戦後十数年までだろう。壊滅したこの国の人々は、とにかく「今日」よりも「明日」に希望をつないで生きるしかなかった。あのころ、澎湃(ほうはい)として沸き起こった労働争議を支える歌にも、無数の「明日」が刻み込まれている。だから、一口に「明日」と言っても、その内実、込められた思いは千差万別だった。ある人の「明日」には明るさがあり、ある人のそれには暗さしかなかった。こんなにも「明日」という言葉に、多面的な意味や情感が託された時代は、他になかったのではなかろうか。「煙草くさき国語教師が言うときに明日という語は最もかなし」(寺山修司)。掲句の作者はボロ外套を着て、街頭を歩いている。失意落胆、暗澹たる思いを打ち消すことができない。本当に、明るい「明日」はくるのだろうか。わからない。来ないかもしれない。そんな忸怩たる思いのなかで、作者はこれではならじと気を取り直した。「明日」は必ず「ある」のだ。と、外套のボロを引きちぎった。自分で自分を激励したのである。ボロを引きちぎる指先の力の込めように、激励の度合いが照応している。三段に切れた珍しい句だが、ぶつぶつと切れているからこそ、作者の心情がよく伝わってくる。『万座』(1967)所収。(清水哲男)


January 3112003

 寝て起きて鰤売る声を淋しさの果

                           椎本才麿

語は「鰤(ぶり)」で冬。「およそ冬より春に至るまで、これを賞す。夏時たまたまこれあるといへども、用ふるに足らず」(『本朝食鑑』)。冬が、いちばん美味いのである。ことに、寒鰤が。作者は元禄期の江戸の人。「寝て起きて」は、一見子供の作文みたいな表現にも写るが、これがないと句が成立しない。波風のない平凡な暮しを言っているわけで、寝起きの「淋しさ」に何の理由もないことを強調する布石として置いてある。突然、いわれのない淋しさに落ち込んでしまった心に、表から「鰤売る声」が聞こえてきた。鰤は出世魚と言われるくらいだから、振り売り(行商人)の声も、さぞや威勢がよかっただろう。その威勢のよさに、なおさら淋しさが増幅されたというのである。「淋しさの果(はて)」という字余りが秀逸だ。寒々とした部屋にあって、理由の無い淋しさのどん底で、なすすべもなくおのれの感情を噛みしめている作者の姿が彷彿とする。程度の差はあれ、いくら時代が変わっても、こういうことは誰にでも起きるだろう。その曰く言い難い心持ちを、見事に具体的に言ってのけた秀句だ。書いているうちに、こちらもなんとなくいわれなき淋しさに誘われそうである。こういう淋しさは、とても伝染しやすいのかもしれない。(清水哲男)


January 3012003

 美しき鳥来といへど障子内

                           原 石鼎

語は「障子(しょうじ)」で冬。どうして、障子が冬なのだろうか。第一義的には、防寒のために発明された建具ということからのようだ。さて、俳句に多少とも詳しい人ならば、石鼎のこの句を採り上げるのだったら、なぜ、あの句を採り上げないのかと、不審に思われるかもしれない。あの句とは、この句のことだ。「雪に来て美事な鳥のだまり居る」。おそらくは、どんな歳時記にでも載っているであろう、よく知られた句である。「美事(みごと)な」という形容が、それこそ美事。嫌いな句ではないけれど、しかし、この句はどこか胡散臭い感じがする。石鼎の句集を持っていないので、掲句とこの句とが同じ時期に詠まれたものかどうかは知らない。知らないだけに、掲句を知ってしまうと、美事句の胡散臭さが、ますます募ってくる。はっきり言えば、石鼎は実は「美事な鳥」を見ていないのではないか。頭の中でこね上げた句ではないのか。そんな疑心が、掲句によって引きだされてくるのだ。句を頭でこね上げたっていっこうに構わないとは思うけれど、いかにも「写生句」ですよと匂わせているところが、その企みが、鼻につく。事実は、正真正銘の写生句なのかもしれないし、だとしたら私は失礼千万なことを言っていることになるのだが、そうだとしても、掲句を詠んだ以上は、美事句の価値は減殺されざるを得ないだろう。どちらかを、作者は捨てるべきだったと思う。私としては、掲句の無精な人間臭さのほうが好きだ。「美しき鳥」が来てますよと家人に言われても、寒さをこらえてまで障子を開けることをしなかった石鼎に、一票を投じておきたい。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます