正月二日。子供の頃はいちばん退屈な日だった。元日の興奮も冷め、遊びにも行けぬし。




2003ソスN1ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 0212003

 夢はじめ現はじめの鷹一つ

                           森 澄雄

語は「夢はじめ(初夢)」で新年。年のはじめに見る夢のことだが、正月二日の夜に見る夢とも、節分の夜に見る夢ともいう。現代では、今夜の夢を指すことが多いようだ。私も、子供の頃にそう教えられた。「一富士、二鷹、三茄子」と言い、古来これらが初夢に現れると、縁起がよいとされてきた。だから作者は良い夢を見たことになるのだけれど、しかし、あの「鷹」は夢のなかに飛んでいたのではなくて、もしかしたら「現(うつつ)」に見た実景かもしれないと思い返している。すなわち、作者は昨夜見たばかりの夢のことを詠んだのではなくて、もうずっと以前の正月の夢を回顧しているのだ。その意味では珍しい初夢句と言えるが、言われてみれば、初夢にかぎらず、こういうことはよく起きる。あれは「夢」だったのか、それとも「現」だったのか。今となってはどちらとも言い難い情景が、ぼんやりとではなく、はっきりと自分のなかに刻まれて、ある。心理学的には、おそらく説明はつくのだろうが……。いずれにしても、句の手柄はそうしたあやふやな認識を、あやふやにではなく、そのままにはっきりと打ちだしたところにあるだろう。この「鷹一つ」は、読者の目にも、はっきりと見える。『浮鴎』(1973)所収。(清水哲男)


January 0112003

 世に在らぬ如く一人の賀状なし

                           皆吉爽雨

ぶん、作者のほうからは、毎年「賀状」を出しているのだ。にもかかわらず、相手からは、今年も来なかった。すなわち、相手は「世に在らぬ如く」に思えるというわけだが、実際にはそんなことはない。ちゃんと「世に在る」ことは、わかっている。しかも、元気なことも知っている。賀状を書かないのが、彼の流儀なのかどうか。とにかく、昔から賀状を寄越したことがない。実は、私にも、そういう相手がいる。同性だ。こちらは気になっているのだから、はがき一枚くらい寄越したっていいじゃないかと、単純に思う。だが、彼からは「うん」でもなければ「すう」でもないのだ。となると年末に、もうこちらから出すのは止めにしようかと、一瞬思ったりもするが、気を取り直して、とりあえずはと、出してしまう。それだけ、当方には親近感がある人なのだ。でも、来ない。そうなると、年々ますます気にかかるのだけれど、どうしようもない。ま、今日も来ないでしょうね。そんな具合に、年賀状には人それぞれに、けっこうドラマチックな要素がある。青春期の異性への賀状などは、その典型だろう。昨年末は調子が悪く、私は書かないままに、多く残してしまった。こんなことは、あまりないことだった。いまだ「世に在る」私としては、今日は仕事から一目散に戻ってきて、年賀状書きに邁進することになるだろう。『新歳時記・新年』(1990・河出文庫)所載。(清水哲男)


December 31122002

 おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘

                           山口青邨

とに著名な句だ。数々の歳時記に収録されてきた。時ならぬ深夜の鐘の音に、びっくりした犬が吠えている。いつまでも、吠えたてている。その犬を指して、作者は「おろかなる」と言ったわけだが、しかし、この「おろかなる犬」は単純に「馬鹿な犬め」ということではないだろう。ただ、犬は人間世界の事情を解していないだけのことなのであって、彼にとっては吠えるほうが、むしろ自然の行為なのだ。そんなことは百も承知で、あえて作者が「おろか」と言っているのは、むしろ犬の「おろか」を羨む気持ちがあるからである。「おろかなる犬」なのだから、人間のように百八つの煩悩などはありえない。ありえないから、「除夜の鐘」などはどうでもいいのだし、はじめから理解の外で生きていられる。だから、素朴に驚いて吠えているだけだ。ひるがえって、人間はなんと面倒な生き方をしていることか。犬のごとくに「おろか」ではないにしても、犬よりももっと「おろか」に生きているという認識が、除夜の鐘に吠える犬に触発されて出てきたというところ……。静かに句を三読すれば、句の奥のほうから、除夜の鐘の音とともに犬の吠える声が聞こえてくる。このときにほとんどの読者は、句の「おろかなる犬」にこそ好感を抱くだろう。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます