Webでの音楽著作権料を支払うためには、非常に面倒な手続きがいる。やってられない。




2002ソスN12ソスソス20ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 20122002

 届きたる歳暮の鮭を子にもたす

                           安住 敦

よそ士農工商、互に歳暮を賀す。と、歳暮は江戸時代からの風習で、元来は餅や酒など食品を贈ったようだ。したがって、句の「鮭」はならわしにのっとった歳暮ということになる。「ほうら、大きいだろう」。作者は箱から取りだした鮭を、「持ってごらん」と子供に差し出した。抱えてみて、その大きさと重さにびっくりした子供の様子に、微笑を浮かべている。見た目にはそれだけの、師走の家庭でのほほ笑ましい一齣だ。が、この句にはちょっとした淡い含意がある。口にこそ出してはいないが、作者は子供に対して、鮭の大きさを自慢しているのだ。故郷からの歳暮であれば、内心で「どうだ、父さんは、こんなに大きな鮭がたくさん獲れるところで育ったのだぞ」とでも……。また、故郷とは無関係の人からのものであれば、こんなに立派な歳暮をくれる親しい友だちがいることを、やはり自慢している。子供相手に他愛ないといえばそれまでだけれど、こういう気持ちは誰にでも多少ともあるのではなかろうか。少なくとも、私にははっきりとあります(苦笑)。そんな隠し味を読むことで、はじめて、何でもないような情景が句として立ち、味が出てくるのだと思った。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


December 19122002

 海くれて鴨のこゑほのかに白し

                           松尾芭蕉

享元年(1684年)十二月の句。前書に「尾張の国あつた(熱田)にまかりける此、人びと師走の海みんとて船さしけるに」とある。寒い師走の夕暮れどきに海を見るために船を出すとは、何と酔狂なと思ってしまうが、これまた風流の道の厳しいところだろう。もはや日は没していて、夕闇のなかを行き交う船もなし。しばらく櫓を漂わせた静寂にひたっていると、不意にどこからか「鴨のこゑ」が聞こえてきた。そちらのほうへ目を凝らしてみるが、むろん暗くて姿は見えない。もしかすると、空耳だったのだろうか。そんな気持ちを「ほのかに白し」と詠み込んでいる。この句は、聴覚を視覚に転化した成功例としてよく引かれるけれど、芭蕉当人には、そうした明確な方法意識はなかったのではないかと思う。むしろ、空耳だったのかもしれないという「ほのか」な疑念をこそ「白し」と視覚化したのではないだろうか。聞こえたような、聞こえなかったような……。そのあやふやさを言いたかったので、見られるとおりに、あえて「五・五・七」と不安定な破調を採用したのではなかろうか。そう読んだほうが、余韻が残る。読者は芭蕉とともに、聞こえたのか聞こえなかったのかがわからない「白い意識」のまま、いつまでも夕闇につつまれた海を漂うことができる。(清水哲男)


December 18122002

 声を出すラジオの前の置炬燵

                           南村健治

語は「炬燵(こたつ)」で冬。職業柄、「ラジオ」の句は気にかかる。でも、最初に読んだときには、どういう情景を詠んだ句なのかわからなかった。というのも、そのままに「声を出すラジオ」と読んでしまったからだ。ラジオが声を出すのは、あまりにも当たり前すぎて、どこが面白いのかさっぱり理解できない。はてなと、しばらく睨んでいるうちに納得。実は「声を出す」はラジオだけにかかっているのではなくて、「置炬燵」にもかけられているのだと思えたからだ。そう読むと、にわかに掲句は愉快に動き出す。私の想像では、情景は次のようになる。ラジオを聞きながら置炬燵で暖まっていた人が、トイレに行くとか何かの都合で、ちょっと席を外したのだ。と、そこにポツンと残されたのは「声を出」しているラジオと、その「前の」声を出していないない置炬燵だけだ。人間が関わらない場合のラジオも置炬燵も、お互いに単なるポータブルな箱であるに過ぎない。そのことに気づいた(?!)置炬燵が、対抗してちょっと「声を出」してみたという、現実にはあり得べからざる情景……。と、ここまで書いて、もう一度句に戻ると、いや、いくら何でも、そんな突飛なことを詠むはずはないとも思えてくる。しかし、たとえ作者の意図から外れていたとしても、私は私の勝手な想像が大いに気に入っている。俳句の読みには、常にこういうことがつきまとう。そこに、無論そこだけではないけれど、俳句を読む楽しさがある。なあんて、単なる言いわけかもね。『大頭』(2002)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます