バスのなかで大きな荷物を持つ人が増えてきた。網棚が消えたのはいつのことだったか。




2002ソスN12ソスソス19ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 19122002

 海くれて鴨のこゑほのかに白し

                           松尾芭蕉

享元年(1684年)十二月の句。前書に「尾張の国あつた(熱田)にまかりける此、人びと師走の海みんとて船さしけるに」とある。寒い師走の夕暮れどきに海を見るために船を出すとは、何と酔狂なと思ってしまうが、これまた風流の道の厳しいところだろう。もはや日は没していて、夕闇のなかを行き交う船もなし。しばらく櫓を漂わせた静寂にひたっていると、不意にどこからか「鴨のこゑ」が聞こえてきた。そちらのほうへ目を凝らしてみるが、むろん暗くて姿は見えない。もしかすると、空耳だったのだろうか。そんな気持ちを「ほのかに白し」と詠み込んでいる。この句は、聴覚を視覚に転化した成功例としてよく引かれるけれど、芭蕉当人には、そうした明確な方法意識はなかったのではないかと思う。むしろ、空耳だったのかもしれないという「ほのか」な疑念をこそ「白し」と視覚化したのではないだろうか。聞こえたような、聞こえなかったような……。そのあやふやさを言いたかったので、見られるとおりに、あえて「五・五・七」と不安定な破調を採用したのではなかろうか。そう読んだほうが、余韻が残る。読者は芭蕉とともに、聞こえたのか聞こえなかったのかがわからない「白い意識」のまま、いつまでも夕闇につつまれた海を漂うことができる。(清水哲男)


December 18122002

 声を出すラジオの前の置炬燵

                           南村健治

語は「炬燵(こたつ)」で冬。職業柄、「ラジオ」の句は気にかかる。でも、最初に読んだときには、どういう情景を詠んだ句なのかわからなかった。というのも、そのままに「声を出すラジオ」と読んでしまったからだ。ラジオが声を出すのは、あまりにも当たり前すぎて、どこが面白いのかさっぱり理解できない。はてなと、しばらく睨んでいるうちに納得。実は「声を出す」はラジオだけにかかっているのではなくて、「置炬燵」にもかけられているのだと思えたからだ。そう読むと、にわかに掲句は愉快に動き出す。私の想像では、情景は次のようになる。ラジオを聞きながら置炬燵で暖まっていた人が、トイレに行くとか何かの都合で、ちょっと席を外したのだ。と、そこにポツンと残されたのは「声を出」しているラジオと、その「前の」声を出していないない置炬燵だけだ。人間が関わらない場合のラジオも置炬燵も、お互いに単なるポータブルな箱であるに過ぎない。そのことに気づいた(?!)置炬燵が、対抗してちょっと「声を出」してみたという、現実にはあり得べからざる情景……。と、ここまで書いて、もう一度句に戻ると、いや、いくら何でも、そんな突飛なことを詠むはずはないとも思えてくる。しかし、たとえ作者の意図から外れていたとしても、私は私の勝手な想像が大いに気に入っている。俳句の読みには、常にこういうことがつきまとう。そこに、無論そこだけではないけれど、俳句を読む楽しさがある。なあんて、単なる言いわけかもね。『大頭』(2002)所収。(清水哲男)


December 17122002

 天網恢恢疎にして枯けやき

                           三宅やよい

の項「枯木」に分類しておく。私の住む武蔵野一帯は、昔から「けやき」の樹の多いところで、俳句や短歌にもよく詠まれてきた。もうすっかり葉は落ちてしまい、枝だけが高いところで四方八方に張っている。ことに早朝の澄んだ大気の中で、明けてくる空を背景に黒々と網目状に広がって見えるシルエットは、息をのむような美しさだ。句の言うように、なるほどあれは「天網(てんもう)」である。「天網恢恢(てんもうかいかい)疎にして」の後は、御存知のように「漏らさず」とつづく。老子の「天網恢恢、疎而不失」より来ている。天の張った網目はあらいようだけれど、悪人を決して見逃すことはないという教訓だ。中学生のころに教室で習ってから、ついぞ思い出すこともなかつたが、掲句のおかげでよみがえってきた。といって、句の力点は教訓の中身にあるのではないだろう。あくまでも抽象的な「天網」の形状を、偶然に「枯けやき」のシルエットに発見した(ような気持ちになった)嬉しさを詠んでいる。「天網恢恢……」といかめしげな言葉の最後で、ポンと「枯けやき」に振った詠みぶりが、いかにもこの人らしい。『玩具帳』(2000)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます