どうしても看板が見えない方はmirror版でご覧ください。下の方にある小鳥をクリック。




2002ソスN11ソスソス16ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 16112002

 蘭の香やむかし洋間と呼びし部屋

                           片山由美子

前に建てられた母方の実家に「洋間」があった。カーペットが敷かれ、シャンデリアが吊るされ、ソファが置かれ、ピアノと電蓄とがあった。大きなガラス窓が、障子に慣れた目には珍しかった。掛けられていた絵は、むろん「洋画」である。ただ、あまり使われていなかったようで、なんだかいつもヒンヤリとしていた記憶がある。ところで、作者の家には、まだこうした「むかし」ながらの洋間があるのだろう。他の部屋は和室だったわけだが、おそらく今ではそれらをリフォームして、みな洋式の部屋にして暮らしている。つまり、すべての部屋が洋間になってしまったわけで、とくに一室だけを「洋間」と区別して呼ぶことがなくなって久しいのだ。そんな部屋に、たまたま蘭を飾った。そしてその芳香に包まれた途端に、思い出されたのである。「むかし洋間と呼びし部屋」には、この「香」がよく漂っていたことが……。「蘭の香」は、同時に洋間そのものの香りでもあり、他の部屋にはない独特な香りだった。連れて、当時そのままの部屋のたたずまいと、往時そのままのあれこれのことを思い出し、しばし作者は懐旧の情に浸っている。香りが、思いがけない過去へと作者を誘ってくれたのだ。さて、句の季語は「蘭」であるが、歳時記によって季節の分類は異っている。夏によく咲くことから夏季とするものがあり、秋の七草のフジバカマを蘭と言ったことから秋季とするものなど、マチマチだ。しかし、現在では冬でも普通に蘭の花が見られる。というわけで、当歳時記としては無季に分類しておくことにした。ただし、掲句の作者は、前後に置かれた他の句から類推すると、秋季として詠んでいるようだ。「俳句研究」(2002年12月号)所載。(清水哲男)


November 15112002

 スケートの濡れ刃携へ人妻よ

                           鷹羽狩行

つて「家つきカーつきババア抜き」なる流行語があった。1960年ころのことだ。若い女性の理想的な結婚の条件を言ったものだが、流行した背景には、まだまだ「家なしカーなしババアつき」という現実があったからだ。掲句は、そんな社会的背景のなかで読まれている。嫁に行ったら家庭に入るのが当たり前だった時代に、共稼ぎでの仕事場ならばまだしも、遊びの場に若い「人妻」が出入りするなどは、それだけで一種ただならぬ出来事に写ったはずだ。しかも「スケート」を終えた句の人妻は、いかにもさっそうとしている。「濡れ刃携へ」は即物的な姿の描写にとどまらず、彼女の毅然たる内面をも物語っているだろう。行動的で自由で、どこか挑戦的な女。作者は、そのいわば危険な香りに魅力を覚えて、「人妻よ」と止めるしかなかった。「よ」は詠嘆でもなければ、むろん嗟嘆などではありえない。強いて言うならば、羨望を込めた絶句に近い表現である。この句が詠まれてから、まだ半世紀も経っていない。もはや人妻がスケート場にいても当たり前だし、第一「人妻」という言葉自体も廃れてきた。いまの若い人には、どう読まれるのだろうか。『誕生』(1965)所収。(清水哲男)


November 14112002

 セーターの黒い弾力親不孝

                           中嶋秀子

語は「セーター」で冬。二十歳のときの作句だという。学生であれば、まだ親がかりの身。半人前でしかないわけだが、当人は一人前のような気になりはじめる年ごろだ。何かにつけて親の存在がうっとうしくなり、反抗的な態度も出てくる。「弾力」は、むろん自分の身体的な若さ、しなやかさを言っているのだけれど、それを「黒い」ととらえたところで、句が成立した。黒いのは単に着ているセーターの色にすぎないのだが、その黒色は身体のみならず精神までをも覆っているという発見。精神の若さ、しなやかさもが黒く染められているという自覚。このときに、ふっと「親不孝」を思った作者の感覚は、しかし、まだまだ初々しい。生意気ではあっても、イヤみがない。だから、微笑して読むことができる。作者二十歳の黒い心の中身は知らねども、そう読めるのは、我が身を振り返ってみると、思い当たる中身があるからでもある。振り返って、たとえばポール・ニザンが『アデン・アラビア』の冒頭に、「その時、僕は二十歳だった。それが人生でもっとも美しい時だなんて誰にもいわせない」と書いたフレーズは、あまりにも有名だ。さて、読者諸兄姉の二十歳のときは、どんなふうだったでしょうか。私は、もう一度「あの黒い時代」に帰ってみたいような気になりました。『陶の耳飾り』(1963)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます