電脳攻撃が3ヵ月で5万件超と警察庁。IPアドレスを秘しての調査というがバレてるね。




2002ソスN11ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 08112002

 ふるさとの湯たんぽの湯に顔洗ふ

                           鳥居真里子

湯たんぽ
語は「湯たんぽ(湯婆)」で冬。なぜ「湯婆」と表記されているかは、昨年の冬に書いた。参照。掲句を読んで、確かに「湯たんぽの湯」を、翌朝には顔を洗ったり食器を洗ったりするために使ったことを思い出した。前夜には熱湯を入れて寝るわけだが、さすがに朝になるとぬるま湯になっている。でも、それが洗顔などに使うには、ちょうどよい温度なのだった。でも、これは昔の人の生活の知恵というほどのことでもない。何につけ、使えるものはすべて使い回した時代だったから、とりたてて知恵と称揚するのははばかられる。ま、単純な資源の再利用法には違いないのだけれど……。さて、掲句はむろんリサイクルの考えなどとは関係はないが、かといって、故郷愛ともさして関係はないようだ。私が作者だったら、おそらく「ふるさと」ではなく「ふるさと」と詠嘆してしまうだろう。この一文字の相違は大きいなアと、何度か句を見つめ直した。その上で言うのだが、作者にあるのは、足を暖めるために使った湯を洗顔のために使うというところに面白さを見出したポップ感覚である。あくまでも「ふるさと」は従であり、「湯たんぽ」が主なのだ。「ふるさと」には「湯たんぽ」があっても不思議ではない土地だという、いわばアリバイとしての言葉運びになっている。大雑把は承知だが、元来、季語は多くアリバイとして使われてきた。それが、掲句では完全に逆転している。そこに私は一抹の寂しさを覚えながらも、俳句にとっては面白い時代になってきたのかなとも思った。この問題については、私なりにもっと考える必要がある。その意味で、ちょっと横面を突つかれたような句だった。ところで写真の湯たんぽは、ネットで今、8,000円で売られている純銅製のもの。蹴飛ばしては申し訳ないような風格がありますね(笑)。『鼬の姉妹』(2002)所収。(清水哲男)


November 07112002

 初冬のけはひにあそぶ竹と月

                           原 裕

冬。冬来たる。暦の上のことだけではなくて、今年は体感的にも納得できる。部屋に暖房を入れてから立冬を迎えるなど、何年ぶりだろうか。メモを見てみたら、昨年は11月19日に初暖房とあった。さて、これから本格的な冬に向かって、我ら人間族は日々かじかんでいくことになる。多くの動植物も、そうだ。そんななかで、むしろ寒ければ寒いほど元気な姿になるものといえば、たとえば掲句に詠まれた「竹と月」だろう。冬の月は皓々と冴えわたり、竹の緑はいっそう色鮮やかとなる。「初冬(はつふゆ)のけはひ(気配)」に「あそぶ」と見えて、当然なのだ。一見地味な句と写るけれど、これぞ自然をよく見つめた花鳥諷詠句のお手本、THE HAIKUだと思う。かじかむ自分の気持ちや様子をもって季節の移り行きをつかまえるのではなく、大きな自然を自然のままに語らせることにより、それを表現している。もとより「あそぶ」の措辞は作者の主観に属するが、これはそうした自然とともに「私があそぶ」の意が強いのであり、ことさらに月と竹を擬人化しているわけではない。白状すれば、私にはまったくと言ってよいほどに、掲句のような自然に対する感覚というのかセンスが欠けている。どこを叩いても、こうした発想を得ることができない。だから余計にTHE HAIKUだなあと、感心することしきりなのである。『新日本大歳時記・冬』(1999・講談社)所載。(清水哲男)


November 06112002

 紅葉づれる木にターザンの忘れ綱

                           服部たか子

ターザン
しいな、ターザン。イギリス貴族の末裔にして、ジャングルの王者。五十代半ば以上の世代で、この有名人を知らない人はいないだろう。「アーアーアー」と雄叫びを上げながらジャングルを駆け回り、蔓を使って枝から枝へと飛び移り、人食いワニのいる河などものともせずに泳ぎきる。これぞ正義の味方、世界最強の男。五輪の水泳選手だったワイズミュラー主演の映画は十二本制作されているが、ほとんどが日本でも公開されたのではなかろうか。私は学校の巡回映画で、そのうちの何本かしか見ていない。遊び道具など何もなかったころ、男の子はすぐに影響されて「ターザンごっこ」に突っ走った。なにしろシチュエーションとして、周囲に人工的なものがなければないほどよいのだから、山の子には好都合だったということもある。いくらでも、ジャングルに見立てられる場所があった。いちばん熱心にやったのが、木の枝に蔓ならぬ縄をくくりつけてぶら下がり、枝から枝へ飛ぶのはさすがに恐かったので、思いきり弾みをつけて遠くまで飛ぶ遊び。このときに、柿の枝が折れやすいことを実感として知った。掲句の作者は「紅葉(もみ)づれる」(紅葉しつつある)木の枝に、子供らのターザンごっこの痕跡を認めて微笑している。「紅葉づれる」という古語と「ターザン」の今風語との取り合わせが面白い。作句意図とは別に、俳句はよくこのように時代の流行り物や風俗習慣などを後世に残す装置でもある。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます