郵便局の年末アルバイト募集。内勤の時給が750円。我が学生時代の日給を超えている。




2002N1027句(前日までの二句を含む)

October 27102002

 頂上や殊に野菊の吹かれ居り

                           原 石鼎

んなに高い山の「頂上」ではない。詠まれたのは、現在は深吉野ハイキングコースの途中にある鳥見之霊時(とみのれいじ)趾あたりだったというから、丘の頂きといったところだろう。鳥見は神武天皇の遺跡とされている。秋風になびく草々のなかで、「殊(こと)に」野菊の揺れるさまが美しく目に写ったという情景。ひんやりとして心地よい風までもが、読者の肌にも感じられる。句は大正元年(1912年)の作で、当時は非常に斬新な句として称揚されたという。何故か。理由は「頂上や」の初五にあった。山本健吉の名解説がある。「初五の や留は、『春雨や』『秋風や』のような季語を置いても、『閑さや』『ありがたや』のような主観語を持ってきても、一句の中心をなすものとして感動の重さをになっている。それに対して『頂上や』はいかにも軽く、無造作に言い出した感じで、半ば切れながらも下の句につながっていく。その軽さが『居り』という軽い結びに呼応しているのだ。『殊に』というのも、いかにも素人くさい。物にこだわらない言い廻しである。そしてそれらを綜合して、この一句の持つ自由さ、しなやかさは、風にそよぐ野菊の風情にいかにも釣り合っている」。言い換えれば、石鼎はこのときに、名器しか乗せない立派な造りの朱塗りの盆である「や」に、ひょいとそこらへんの茶碗を乗せたのだった。だから、当時の俳人はあっと驚いたのである。いまどきの俳句では珍しくもない手法であるが、それはやはり石鼎のような開拓者がいたからこそだと思うと、この句がいまなお俳句史の朱塗りの盆に乗せられている意味が理解できる。『花影』(1937)所収。(清水哲男)


October 26102002

 あきくさをごつたにつかね供へけり

                           久保田万太郎

書に「友田恭介七回忌」とある。友田恭介は新劇の俳優だった。戦時中、友田夫人の女優・田村秋子らとともに、万太郎は文学座を結成する手筈だったが、友田の応召、そして戦死で、計画は宙に浮いた。すなわち盟友の七回忌というわけで、「ごつたにつかね(束ね)」の措辞に、作者万感の思いが込められている。「あきくさ(秋草)」は秋の草花や雑草の総称であり、むろん秋の七草も含まれているけれど、作者は草の名の有名無名を問わず、あえて「ごつたに(乱雑に)」混ぜ合わせて供えたのだ。友田にはこれがふさわしいと、いかにも親愛の情に溢れた供え方である。この供え方にはまた、有名無名などにとらわれず、生き残った我々は貴君が存命だったころと同じように、ひたすら良い舞台作りに専念していると、故人への近況報告も兼ねていると読める。そしておそらく「あきくさ」の「あき」は、墓前の田村秋子の「秋」にかけられているのだろう。残されているエピソードなどから推して、田村秋子は決して時流などには流されない強い芯を持っている人だったようだ。友田が戦死したとき、さっそく取材に訪れた新聞記者に、こう語ったという。「友田は役者ですから、舞台で死ぬのなら名誉だと思うし、本望だと思うけれど、全然商売違いのところで、あんな年取った者があんな殺され方をして、何が名誉なんでしょう。 『主人が名誉の戦死をしてとても本懐でございますと、健気に言った』なんて、絶対に書かないで下さい。『可哀そうで可哀そうで仕方がない』と言ったと書いて下さい」。『草の丈』所収。(清水哲男)


October 25102002

 長き夜やパラパラ漫画踊らせて

                           石田たまみ

着の「俳句界」(2002年11月号)が「新鋭俳人大競詠」を組んでいる。好奇心にかられて、それこそパラパラとページをめくっていたら、この句が目に飛び込んできた。いや、正しくは「パラパラ漫画」の文字が、飛び込んできたのだった。懐しや。パラパラ漫画は、アニメーションの原点だ。一枚一枚の紙に、少しずつ動きをずらした絵を描いておき、それらをきちんと重ねてから、指でパラパラと弾くようにめくると絵が動く仕掛けである。子供のころに熱中したことがあって、主として製本のしっかりした教科書の左右の余白を使い、たとえば上から降りてくる落下傘などを一コマずつ描いては動かして、悦に入っていたものである。「残像現象」という難しげな言葉も、誰かに教わってそのころに覚えたことを思い出した。テレビもなかったし、漫画映画もあるにはあったが、めったに見る機会はなかったので、私の初期のアニメ体験は、ほとんどが教科書の余白に詰まっている。そんなふうだったので、テレビに『鉄腕アトム』が登場すると聞いたときには、ひどく興奮した。テレビがなかったので、近所の人にお願いして見せてもらった。そのころはもう、大学生だったけれど感動しましたよ。なにしろ、手塚さんの作り方も、まさにパラパラ漫画と原理は同じで、一枚一枚アトムの動きをセルに描いていたのですから……。そんなパラパラ漫画を素材にした掲句の作者の生年を見ると、私よりは二十年ほど若い人だった。秋の夜長に、パラパラと漫画の主人公を「踊らせて」いる人の姿を想像して、私は理屈抜きに素敵だなと思ってしまう。そして、こんな感想も「あり」という俳句にもまた。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます