夜はとくに肌寒くなってきましたね。ついに「イシヤキイモ〜〜」屋さんの登場です。




2002ソスN10ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 13102002

 悪友が母となりたる秋真昼

                           土肥あき子

い言葉だな、「悪友」とは。御承知のように、親しい友人や遊び仲間を親しみを込めて反語的に呼ぶ。英語の「bad friend」ともニュアンス的に重なるところはあるものの、日本語では英語のようにストレートな「悪い仲間」の意味は希薄である。その悪友が無事に出産したことを、作者は「秋真昼」に知る。爽やかな秋晴れのなか、電話で知らされたのであろう作者の胸のうちには、おそらく咄嗟には何の感慨も浮かばなかったと思いたい。この種の出来事の感慨には、時間がかかるものなのだ。感じたとすれば、親しかった友だちが、急にすうっと別の世界に行ってしまったという一種の疎外感ではあるまいか。何をするにも気持ちが合い、何につけても趣味が合い、一心同体は大袈裟にしても、とにかく打てば響くの間柄であるがゆえの疎外感……。むろん前もって出産予定日などはよく承知していたはずだけれど、事がいざ現実となって訪れてみれば、ただただ無感動にぽかんとしてしまったのだ。だいぶ以前に、どこかの雑誌で誰かが掲句を評する際に、なぜ「秋真昼」なのかと必然性に疑問を呈していたのを覚えている。ったく、センスがないねえ。ならば、たとえば「秋の朝」とか「秋の夜」とかに読み替えてごらんなさい。句に滲む微妙な疎外感が、たちまちにして乾きを失いリアリティを失い色褪せてしまうのは明白でしょうが。この句は、絶対に「秋真昼」でなければ成立しません。『鯨が海を選んだ日』(2002)所収。(清水哲男)


October 12102002

 雁やアメリカ人に道問はれ

                           秋本敦子

語は「雁(かりがね)」で秋。作者はアメリカ在住なので、アメリカの街で「アメリカ人」に道を尋ねられている。尋ねたアメリカ人は、作者をそこに長く住んでいる人と感じたからであり、合衆国なので人種の違いなどには関係なく尋ねたのだ。べつに、特別なことが起きたわけではない。つまり、作者はすっかり地元の人の顔をしていたというわけであり、そのことをこのアメリカ人によって気づかされ、海外生活の長さをあらためて思ったのだった。そうか、私もいつしか土地の人になっていたのか。空を渡る雁のようにはるか遠くからやってきて、しかし、雁のように故郷には帰らないでいる自分を、ふと不思議な存在のように認めている。いつか日本に戻ろう、いつかは帰れる。あくまでも、アメリカは仮住まいの土地……。そんな気持ちを、ずっと引きずっていたからこその感慨だろう。海外でなくても、日本の大都会に出てきている人のなかには、何かの折りに、同じ気持ちになることもあるはずだ。句集の掲句の次には「終の地と思ふ狗尾草あれば」が置かれている。「狗尾草(えのころぐさ)」は、別名「ねこじゃらし」。望郷の念断ちがたし。しかれども、せめて懐しい狗尾草に故郷を感じながら、生涯この土地の人として暮らしていくのであろう予感がする。いよいよ、切なさの募る句だ。『幻氷』(2002)所収。(清水哲男)


October 11102002

 折衷案練る眠たさよ草の絮

                           守屋明俊

語は「草の絮(わた)」で秋。秋の草から出る穂のこと、「草の穂」に分類。たぶん、会議中の句だと思う。議論が平行線をたどり、なかなか会議が終わらない。しかし、案件は緊急の決着を要する。どうしても、この会議で決める必要がある。みんな、だいぶ疲れてきた。ここらあたりで「折衷案」でも出さないことには、いつまでも続きそうだ。作者は、日ごろから、そんなまとめ役を期待されるポジションにあるのだろう。そこであれこれと考えをめぐらすわけだが、なにせ折衷案なので気が乗らないのである。みんなの考えを立て、面子を立て、しかも発言者が卑屈に思われないようなアイデアが必要だ。正面から自分の意見で立論するよりも、折衷して物を言うほうが、よほど難しい。私などは、そもそも会議それ自体が嫌いだから、こういうときには投げやりになりがちだが、作者はなんとかねばっている。ねばってはいるのだけれど、疲れもたまってきて、だんだん眠くなってきた。会議室の花瓶に野の草が活けてあるのか、あるいは窓の外に点々と雑草が見えているのか。その茫洋として掴みがたいたたずまいに、いよいよ眠たさが増してくる……。これではならじと、小さく頭を振っている作者の姿が見えるようだ。『西日家族』(1999)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます