「豈」で筑紫磐井が虚子をモデルに詠んでいた。ネクタイは季題のごとく締むるのみ




2002ソスN9ソスソス29ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 2992002

 朝潮がどっと負けます曼珠沙華

                           坪内稔典

の「朝潮」は、いつの頃の朝潮だろうか。大関までいった現高砂親方も、負けるときにはあっけなく「どっと」負けてはいた。肝心のときに苦し紛れに引く癖があり、引くと見事なほどに「どっと」転がされてたっけ……。でも、彼以上に「どっと負け」の脆さを見せたのは、昭和三十年代に活躍した横綱の朝潮のほうだろう。「肩幅が広く胴長の体格、太く濃い眉を具えた男性的な容貌や胸毛は大力士を思わせ、師匠の前田山は入門当初から『この男は将来は横綱に成る』と公言していた。それだけに厳しく稽古を附けられたが泣きながら耐え、強味を増した。右上手と左筈で左右から挟み附けて押し出す取り口は『鶏追い戦法』と言われて圧倒的な強さを見せたが、守勢に回ると下半身の弱さから脆く、『強い朝潮』と『弱い朝潮』が居ると言われた」(「幕内力士名鑑」)。腰痛分離症、座骨神経炎につきまとわれていたからだが、当時としてはとてつもない大男だったので、失礼ながら私は秘かに「ウドの大木」と呼んでいたのだった。この朝潮全盛時代には、テレビはまだまだ高嶺の花だったので、すべて街頭のテレビで見た記憶による。掲句のミソは、とにかく「どっと」に尽きる。群生する「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」も、どっと咲いてはどっと散っていく。高校時代、バス停への近道に墓場を通った。この季節になると、文字通りに「どつと」咲き乱れていた曼珠沙華よ。おお、哀しくも懐しい記憶が「どっと」戻ってきたぞ。『猫の木』(1987)所収。(清水哲男)


September 2892002

 セザンヌの林檎小さき巴里に来て

                           森尻禮子

林檎
ザンヌはたくさん林檎の絵を描いているので、作者がどの絵のことを言っているのかはわからない。ただ「巴里」で見られる最も有名な作品は、オルセー美術館が展示している「林檎とオレンジ」だ。六年の歳月をかけて完成したこの絵は、見られるとおりに、不思議な空間で構成されている。そのせいで、見方によって林檎は大きくも見え、またとても小さくも見える。じっと眺めていると、混乱してくる。美術史的な能書きは別にすると、常識的なまなざしにとっては、かなりスキャンダラスな絵に写る。たとえば作者は、まず美術館でこの絵を見た。実際の林檎は大きかったのか、それとも……。で、その後で、裏通りの果物屋か八百屋で売られている林檎を見た。とすると、そこに盛られていたのは、予想外に小さな林檎だったはずである。日本の立派な林檎を見慣れた目には、貧弱とすら思えただろう。私の乏しい見聞では、あちらの林檎は総じて小さいという印象だ。ああ、百年前のセザンヌは、こんなにも小さな林檎に立ち向かっていたのか。作者はこの感慨に、どんな名所旧跡よりも「巴里」に来ていることを感じさせられたのだった。と、こんなふうに読んでみたのですが、如何でしょうか。『星彦』(2001)所収。(清水哲男)

お断り・作者名のうちの「禮」は、正式には「ネ偏」に「豊」と表記します。


September 2792002

 豊年や夕映に新聞を読み

                           加畑吉男

の季語「豊年」の意味は誰でも知っているが、昨今「豊年」を実感する人は、農家の人を含めても少ないのではあるまいか。品種、技術の改良工夫が進んできて、五穀の収穫も均質化され、よほどのことがないかぎり、まずまずの豊作は保証されるようになってきたからだ。その意味で、豊年はだんだん死語と化していくだろう。いや、もはや実質的には死語かもしれない。したがって、豊年の季語を詠み込んだ俳句が生き生きと感じられるのは、昔の句に限定される。掲句がいつ詠まれたのかはわからないけれど、戦後にしても、十数年とは経っていないころかと思われる。「夕映(ゆうばえ)」のなかで「新聞」を読む農夫……。忙しい収穫期に、まず新聞など読むヒマもない人が、今日は夕映のなかで新聞を読んでいる。豊作が確実となった心の余裕からか、あるいはあらかたの収穫を豊饒裡に終えた安堵からなのか。かつて農村に暮らした私などには、もうこの情景だけでジ〜ンと来るものがある。そして、この新聞は夕刊ではないだろう。いまでもそうした地方は多いが、夕刊がきちんと配達されるのは、都会か都会に近い地域に限られている。ましてや昔ならば、まず農村に夕刊が届けられることはなかった。この人は、だから朝刊を読んでいるのだ。夕映のなかにある朝刊。この取り合わせが、五五七の破調とあいまって、一読、胸に響いたまま離れないのだった。『合本俳句歳時記・新版』(1974)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます