2002N7句

July 0172002

 滝田ゆうの夕焼横町抜ケラレマス

                           倉橋羊村

パロディ
語は「夕焼」で夏。作者添え書きに「滝田ゆうの画展で『墨東奇譚』のこの看板の横町が描かれた」(「墨」にはサンズイがつくが、ワープロにないのでご容赦を)とある。戦前の荷風のこの小説を踏まえたのが、戦後の滝田ゆうの漫画『寺島町奇譚』だ。物語はさておいて、いずれも舞台は浅草からほど近い玉の井である。荷風の時代には一大私娼窟があり、夜ともなると男どもの遊び場としてにぎわった。荷風によれば、玉の井は「ごたごた建て連なった商店の間の路地口には『ぬけられます』とか、『安全道路』とか、『京成バス近道』とか、あるいは『オトメ街』あるいは『賑本通(にぎわいほんどおり)』など書いた灯がついている」というたたずまいであった。ところが、この「ぬけられます」。看板に偽りありもいいところで、路地を入るとさらに細い路地や横丁が交錯し、通い慣れた人でもグルグル同じところをめぐるハメに陥ったという。一度入ったら出られないラビラント(迷宮、迷路)は、やたらと多い交番、風呂屋、お稲荷さんと並んで玉の井名物だったらしい。現在でも、ややこしく入り組んだ細い道が、昔を彷彿させる。そんな街の「夕焼」と「抜ケラレマス」の看板。滝田ゆうの展覧会を見ているうちに、この絵の前で釘付けになった。それも玉の井そのものへの郷愁というのではなく、古き時代の庶民の街への何とも言えない懐かしさからだろう。たとえ夜は繁華でも、それだけに夕焼けのころにはまだ淋しい感じのする街が、昔はあちこちにあった。荷風も滝田も、そして作者もまた、その淋しさをこよなく愛している。手元に滝田ゆうの本がないので、雰囲気をつかんでいただくために、この滝田の作品をパロディ化した長谷邦夫「特出し町奇譚」の一コマ(『パロディ漫画大全』水声社・2002)を掲額しておく。えっ、誰ですか、「ぶち壊しだ」なんて言うのは(笑)。これまたパロディ、ね。ダーン。「俳句」(2002年7月号)所載。(清水哲男)


July 0272002

 夜へ継ぐ工場の炎や半夏雨

                           角川源義

語は「半夏雨(はんげあめ)」で夏。夏至から数えて十一日目(仏教的には夏安居の中日。すなわち本日)の「半夏生(はんげしょう)」に降る雨のこと。サトイモ科の半夏(烏柄杓の漢名)の花が咲くころなので、この名があると言われる。梅雨も末期にかかってくるこの時期には、大雨の降ることが多い。当然に農家は警戒しただろうし、農業人口の比率の多かった昔には、今日ではほとんどの人が知らない「半夏生」も、かなり一般的な言葉だったようだ。「半夏半作」という言葉もあって、この日までには田植えを終えたというから、農事上の一つの目安とされていた日だと知れる。掲句の素材は農事ではないけれど、こうしたことを思い合わせると、農作業に通じる地道な労働へのシンパシーが感じられる。何を作っている工場なのか。わからないが、おそらくは本降りであろう雨を透かして、見えている町工場の仕事の「炎」が目に鮮やかなのだ。「夜に継ぐ」だから、時はたそがれであり、なおさらに炎の色は濃い。そして、作者はこの炎が絶やされずに、夜の残業時間へと引き継がれていくことを思っている。「神聖な労働」と言ったりするが、この句には何かそうした価値観に通じる作者の真心が滲み出ていると感じられた。『合本俳句歳時記・新版』(1988)所載。(清水哲男)


July 0372002

 羅に透けるおもひを怖れをり

                           櫛原希伊子

語は「羅(うすもの)」で夏。絽(ろ)、紗(しゃ)など、絹の細い繊維で織られた単衣のこと。薄く、軽やか。女性ものが多い。作者自註、「たいした秘密でないにしても、知られたくないこともあるもの。透けるとしたら絽よりも紗の方があやうい気がする」。肌や身体の線が透けることにより、心の中までもが透けて見えてしまいそうだというこの感覚は、まず、男にはないものだろう。俳句を読んでいると、ときおりこうしたさりげない表現から、女性を強く感じさせられることがある。作者は別に自分が女であることを強調したつもりはないと思うが、男の読者は「はっ」とさせられてしまうのだ。逆に意識した例としては、たとえば「うすものといふをはがねの如く着て」(清水衣子)があげられる。薄いけれども「はがねの如く」鋭利なのだよと言うのだが、むしろこの句のほうに、作者の心の内がよく見て取れる面白さ。いずれにしても、女性でなければ発想できない世界だ。前述したように、本来「羅」は和装衣を指したが、最近では夏着一般に拡大して使うようになってきた。小沢信男に「うすものの下もうすもの六本木」がある。この女性たちに、掲句の味わいというよりも、発想そのものがわかるだろうか。私としては、問うを「怖れ」る。『櫛原希伊子集』(2000)所収。(清水哲男)


July 0472002

 上野から見下す町のあつさ哉

                           正岡子規

まり暑くならないうちに、書いておこう。高浜虚子編『子規句集』明治二十六年(1893年)の項を見ると、「熱」に分類された句がずらり四十一句も並んでいる。病気などによる「熱」ではなく「暑さ」の意だ。体感的な暑さを読んだ句(「裸身の壁にひつゝくあつさ哉」)から精神的なもの(「昼時に酒しひらるゝあつさ哉」)まで、これだけ「熱」句をオンパレードされると、げんなりしてしまう。とても、真夏には読む気になれないだろう。「上野」はもちろん、西郷像の建つ東京の上野台だ。句が詠まれたときには、既に公園は完成しており動物園もあった。いささかの涼味を求めてか、上野のお山に登ってはみたものの、見下ろすと繁華な町からもわあっと熱風が吹き上がってくるではないか。こりゃあ、たまらん。憮然たる子規の顔が浮かんでくる。現代の上野にも、十分に通用する句である(今のほうが、もっと暑いだろうけれど)。他にも「熱さ哉八百八町家ばかり」とあって、とにかく家の密集しているところは、物理的にも精神的にも暑苦しい。ましてや、子規は病弱であった。「八百八町」の夏の暑さは、耐え難かったにちがいない。句集の「熱」句パレードは、「病中」と前書された次の句によって止められている。「猶熱し骨と皮とになりてさへ」。『子規句集』(1993・岩波文庫)所収。(清水哲男)


July 0572002

 緑陰に話して遠くなりし人

                           矢島渚男

語は「緑陰(りょくいん)」で夏。青葉の繁りが作る陰のこと。美しい言葉だ。最初に使ったのは、どこの誰だろう。万緑などとと同じように、やはり昔の中国の詩人の発想なのだろうか。作者に限らず、このように「遠くなりし人」を懐かしむ心は、ある程度の年齢を重ねてくれば、誰にも共通するそれである。真夏の日盛りの下で話をするとなれば、とりあえず木陰に避難する他はない。話の相手が同性か異性かはわからないけれど、私はなんとなく異性を感じるが、むろん同性だって構わないと思う。異性の場合にはウワの空での話だったかもしれないし、同性ならば激論であったかもしれない。とにかく、暑い最中にお互い熱心に戸外で話し合うことそれ自体が、濃密な時間を過ごしたことになる。それほどの関係にありながら、しかし歳月を経るうちに、いつしか「遠くなりし人」のことを、作者はそれこそ緑陰にあって、ふと思い出しているのだろう。あのときと少しも変わらぬ緑陰なれど、一緒に話した「人」とはいつしか疎遠になってしまった。どこで、どうしているのか。甘酸っぱい思いが涌いてくると同時に、もはや二度と会うこともないであろうその「人」との関係のはかなさに、人生の不思議を感じている。句の第一の手柄は、読者にそれぞれのこうした「遠くなりし人」を、極めてスゥイートに思い出させるところにある。美しい「緑陰」なる季語の、美しい使い方があってのことだ。『延年』(2002)所収。(清水哲男)


July 0672002

 青柚子や山の祭に海の魚

                           吉田汀史

語は「祭」で夏としてもよいが、青蜜柑や青林檎などと同様の使い方の「青柚子(あおゆず)」で夏としておきたい。まだ十分には熟していない柚子。歳時記には載っていないようだけれど、句では青柚子の季語的な役割が大きいと見て、当歳時記の新項目として追加した。句意は明瞭だ。山国の祭のご馳走に、青柚子を添えた「海の魚」料理が出された。刺し身だろうか。ただそれだけの情景であるが、この皿の上には、ご馳走やもてなしに対する人々の歴史的な考え方が凝縮されて盛られている。作者はここで、当地ではなかなか入手困難な素材を使い、それをさりげなく提供することで、客人への厚いもてなしの表現としてきた歴史を感じているのだ。いまでこそ山国でも海の魚の入手は楽になったが、つい半世紀前くらいまでは、容易なことではなかった。海の魚が口に入るのは、それこそ祭のときくらいだった。そうした歴史があるから、いまだにたとえば山の宿などでは、夕食には必ず海の魚をご馳走として添えて出す。山国なのだから山の物づくしにすればよいと思うのは、都会ずれしたセンスなのであって、そう簡単にもてなしの伝統を変更するわけにはいかないのだ。山国で出される海の物は、鮮度も落ちているし、正直言って美味ではない。このときに、そこらへんから取ってきた青柚子ばかりが輝いている。しかし、この両者が一枚の皿の上に乗せられてはじめて、山の人のもてなしの心が伝わってくる。この心をこそ、客は美味として味わうべきだろう。『一切』(2002)所収。(清水哲男)


July 0772002

 七夕竹惜命の文字隠れなし

                           石田波郷

惜命表紙
まりにも有名な句。「七夕竹」は「たなばただけ」。「波郷忌や惜命の語の去りやらぬ」(海斗)のように、波郷といえば掲句を思い出す人は少なくないだろう。大陸で病を得た波郷は、戦後三年目の五月に、東京都下清瀬村(現・清瀬市)国立東京療養所7寮6番室に入所している。以下、年譜による。10月14日、第1次成形手術を受ける。宮本忍博士執刀。右第1―第4肋骨切除。12月2日、第2次成形手術、宮本忍博士執刀。右第5―第7肋骨切除。病状ますます快方に向かうが菌はなお陽性。そんな療養生活のなかでの七夕祭。患者たちのそれぞれの思いが、短冊に書きつけられて飾られた。なかで波郷の目を引いたのが、というよりも凝視せざるを得なかったのが「惜命(しゃくみょう)」の二字だった。イノチヲオシム……、イノチガオシイ……。「隠れなし」とは、本当は他の短冊や笹の葉などに少し隠れていて、短冊全体は見えていないのだ。しかし「惜命」の二字がちらりと見えたことで、全てが見えたということである。結核療養所での「惜命」などとという言葉遣いは、明日の希望につながらないから、おそらくは暗黙のうちのタブーであったろう。それを、真正直に書いた人がいた。この本音をずばりと記した短冊を凝視する波郷自身は、さてどんな願いを書いたのだろうか。なお「七夕」は陰暦七月七日の夜のことだから、秋の季語である。「七夕や秋を定る夜の初」(芭蕉)。『惜命』(1950)所収。(清水哲男)


July 0872002

 北へ展く野面の光蛇の光

                           酒井弘司

語は「蛇」で夏。「川越四句」のうちの一句。埼玉県川越市を訪れたときの句だ。「川越市は、埼玉県の中央部よりやや南部、武蔵野台地の東北端に位置しています。東西16.27km、南北13.81kmで面積は109.16平方キロです。西から東へ向けてゆるやかに傾斜していますが、全体的に平坦で、おおまかには北東部の水田地帯、中央部の市街地、南西部の畑地帯に分けられます」(川越市HP)。この説明からすると、作者は「北東部の水田地帯」に向いていることになる。まさに「北へ展(ひら)く」の情景だ。広大な「野面(のづら)の光」が、目に心地よい。さて、読みどころは「蛇の光」だけれど、野面に見えるシルバー・グレイの光といえば、川のそれではあるまいか。広々とした野を蛇行しながら流れている川の光が、作者をして即興的に「蛇の光」と言わしめたのだと思われる。実際に、たとえば池袋から東武東上線で川越に向かうと、車窓から新河岸(しんがし)川の流れを見ることができる。江戸期には、川越から江戸に食料や燃料などを運ぶ一大水上ハイウエイであった。この川を地図で見ると、文字通りにうねうねと蛇行している。知恵伊豆と呼ばれた松平信綱が川越藩主になってから、舟の運行に適するように故意に多くの屈曲をつけ、水量を保持するなどの改修を行ったためという。「九十九曲がり仇ではこせぬ通い船路の三十里」(船頭歌)。そういうことを思い合わせれば、作者の目は水平に野面や川を見ているのと同時に、もう一つ、はるかな高見から俯瞰的に見ている目が感じられる。気持ち良くもスケールの大きな句柄は、このいわば複眼の産物だと理解した。俳誌「朱夏」(2002・43号)所載。(清水哲男)


July 0972002

 命令で油虫打つ職にあり

                           守屋明俊

語は「油虫」(「ごきぶり」とも)で夏。同じ句集に「ごきぶりを打ちし靴拭き男秘書」とあり、作者の「職」種がわかる。会社の秘書室などというところは、一般社員からすると一種伏魔殿のように思える部署だ。いつも落ち着きはらった顔の秘書たちは、とうてい同じ社員とは写らない。そんな秘書のイメージをぶち破る句でなかなかに痛快だけれど、当の秘書である作者にしてみればとんでもない話なのである。自嘲しながらも、「命令」だから「油虫」を打ってまわらねばならない。脱いだ靴を手に油虫の出現に身構える男の姿は、テレビドラマにでも出てきそうだ。こんな姿は、家人にも友人知己にも見せられない。でも、いまはこれが俺の仕事なのだと思うと、ひどくみじめに感じる反面、一方では笑いだしたくなる気分も涌いているのではあるまいか。程度の差はあれ、どんな職業に従事しようとも、類したことは多少とも身にふりかかるだろう。業務「命令」はとりあえず順守しなければ契約違反になりかねないので、とりあえずこなさなければならない。なんて固いことを言う前に、昔からの社風といったものが無言の圧力となって、たいていの人は我慢しているのではあるまいか。まことに、家族を養い食っていくのは忍耐のいることだ。親は革靴にぎらせて、ごきぶり殺せとをしへしや……。君泣きたまふこと勿れ。『西日家族』(1999)所収。(清水哲男)


July 1072002

 夏鶯さうかさうかと聞いて遣る

                           飯島晴子

語は「夏鶯」。夏は鶯の繁殖期で、巣作りのために山の中に入ってしまう。だから、夏の鶯の鳴き声は高原や山岳地帯で聞くことが多い。「老鴬(ろうおう)」の名もあるが、実際に老いた鶯を言うのではない。春には人里近くで鳴く鶯が、夏の山中ではまだ鳴いていることから、主観的に「老」を連想した命名だろう。作者には、いわば世間から忘れ去られてしまったような鶯が、懸命に何かを訴えかけてきているように聞こえている。むろん訴えの中身などはわかるわけもないけれど、「さうかさうか(そうかそうか)」と何度もうなずいて、聞いてやっている。思わずも微笑させられるシーンだ。が、作者自身はどんな気持ちから書いたのだろうか。言い添えておけば、晩年の句だ。ここで、夏鶯は小さな生命の象徴である。そんな小さな生命の存在に対して、若年の日には思いも及ばなかった反応をする自分がいることに、作者はしみじみと不思議を感じているような気がする。どこにも自分が「老いた」とは書かれていないが、自然な気持ちでうなずいている自分の様子を句として差し出すことで、不思議を断ち切り、免れがたい老いを素直にまるごと認めようとしたのではあるまいか。微笑しつつも、私にはみずからの近未来の姿が重なってくるようで、だんだん切なくもなってくる……。『平日』(2001)所収。(清水哲男)


July 1172002

 梯子あり颱風の目の青空へ

                           西東三鬼

語は「颱風(台風)」で秋。颱風は中国語の颱と英語のtyphoonの音をとったもので、一般に通用するようになったのは大正時代からだという。それ以前は「野分(のわき)」。戦後は「颱」の字が当用漢字に無いので、「台風」と書くようになった。さて、子供の頃は山口県に住んでいたので、よく台風がやってきた。でも、運良く(?!)「颱風の目」に入った体験は一度か二度しかない。学校で習ったとおりに、最前まで激しかった風雨がウソのように治まり、無風快晴の状態となる。と、そのうちに隣近所みなぞろぞろと表に出てきて、抜けるような青空を仰いでは「ほお」などと言っていた。ああいうときには、「ほお」ぐらいしか発する言葉はないようだ。心が、いわば一種の真空状態になってしまうからだろう。その真空状態を景観的に捉えたのが、掲句だと読む。台風に備えて、高いところを補強する釘でも打つために使ったのか。そのまましまい忘れられていた梯子(はしご)が、これまたウソみたいに倒れもせずにそこに立っていて、くっきりと青空のほうへと伸びていた。「ほお」としか言い得ないような心の状態が、梯子一本で見事に視覚化されている。今度はこの梯子もしまわれ、しばらくするとまた猛烈な風雨がやってきて、人々は真空状態から脱するのである。『新日本大歳時記・秋』(1999)所載。(清水哲男)


July 1272002

 かはほりの天地反転くれなゐに

                           小川双々子

語は「かはほり(蝙蝠・こうもり)」で夏。夜行性で、昼間は洞窟や屋根裏などの暗いところに後肢でぶら下がって眠っている。なかには「かはほりや仁王の腕にぶら下り」(一茶)なんて奴もいる。したがって、句の「天地反転」とは蝙蝠が目覚めて飛び立つときの様子だろう。「くれなゐ」は「くれなゐ(の時)」で、夕焼け空が連想される。紅色に染まった夕暮れの空に、蝙蝠たちが飛びだしてきた。「天地反転」という漢語の持つ力強いニュアンスが、いっせいに飛び立った風情をくっきりと伝えてくる。そして、この言葉はまた、昼夜「反転」の時も告げているのだ。現実の情景ではあるのだが、幻想的なそれに通じるひとときの夕景の美しさ。最近の東京ではとんと見かけないけれど、私が子供だったころには、東京の住宅地(中野区)あたりでも、彼らはこんな感じで上空を乱舞していた。竹竿を振り回して、追っかけているお兄ちゃんたちも何人かいたような……。何の話からだったか、編集者時代に武者小路実篤氏にこの話をしたところ、「ぼくの子供の頃には丸ノ内で飛んでましたよ」と言われてしまい、つくづく年齢の差を感じさせられた思い出もある。俳誌「地表」(2002年5月・通巻第四一四号)所載。(清水哲男)


July 1372002

 人間に火星近づく暑さかな

                           萩原朔太郎

句については、昨年前橋文学館で、以下のように話しました。速記録より、ほぼそのまんま。……今みたいに解明された、あそこには何もないんだよ、という火星とは、ちょっと朔太郎の使った時代には違っていて、もう少し、火星には何かあるに違いない、というような火星が近づいてきてるわけですね。この「人間に近づく」っていうのが手柄だと思いますよ。「地球」に近づくだったら、あまり面白くなくなる。「人間」に「火の玉」のような星が近づいてくる。だから「暑さかな」ってのは、暑くてかなわん、というよりも、何かこう暑さの中に不気味なものが混ざっているような暑さということで、単にもう、暑いから水浴びでもするかっていうふうなことじゃなくて、水浴びなんかしたって取れないような暑さ、ちょっと粘り着くような暑さが感じられる句で、冬に読むとあまり実感が湧かないかもしれません。これ真夏の暑いときに、暑さにもいろいろありますからね、もう本当に暑くて暑くて何も考えられなくて、シャワーでも浴びるかっていうのもあれば、何か不気味な感じの、何か粘つくような暑さっていうのもあって、どっちかっていうと、これは粘つくような暑さを読んだ句だなあと思って、これはなかなか、なかなかというと失礼ですけど、これは非常に、非常な名句だと思います。『萩原朔太郎全集・第三巻』(1986・筑摩書房)所収。(清水哲男)


July 1472002

 巴里祭モデルと画家の夫婦老い

                           中村伸郎

語は「巴里祭(パリ祭)」で夏。読みは「パリーさい」。七月十四日、フランスの革命(1789)記念日である。ルネ・クレールの映画『七月十四日』が、日本では『巴里祭』と訳され紹介されたことに由来する命名だ。したがって、日本でのこの日は、血なまぐさい革命からは遠く離れた甘美な雰囲気の日として受容されてきた。そして、パリは20世紀の半ば過ぎまで、日本の芸術家にとって憧れの都であり、とりわけて画家たちの意識のうちには「聖都」の感すらあったであろう。美術史的な意義は省略するけれど、実際にパリに渡った青年画家たちの数は数えきれないほどだったし、掲句のようなカップルが誕生することも自然のことだったと思われる。とはいえ、句のカップルがフランス女性と日本男性を指しているのかどうかはわからない。日本人同士かもしれないが、しかし、二人の結びつきの背景には、こうしたパリへの憧れや情熱を抜きにしては語れないことからの季語「巴里祭」なのだ。その二人が、かくも老いてきた。そして、他ならぬ自分もまた……。作者は、たぶん文学座の役者で小津映画にもよく出ていた「中村伸郎」だろう。そう思って読むと、句の物語性はかなり舞台的演劇的である。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


July 1572002

 乳母車夏の怒濤によこむきに

                           橋本多佳子

い空、青い海。激しく打ち寄せる波から少し離れたところに、ぽつんと「よこむきに」置かれている「乳母車」。なかでは、赤ん坊がすやすやと眠っているのだろう。大いなる自然の勢いの前では無力に等しい乳母車の位置づけが、「よこむきに」の措辞で明晰に意識されている。乳母車を止めた母親の、怒濤(どとう)に対する半ば本能的な身構えが「よこむきに」に表われている。はじめて読んだときには、この乳母車が高い崖の上に置かれているのかと思った。はらはらさせられたわけだが、実際には違っていてほっとしたことを思い出す。作者の弁によれば、小田原の御幸が浜で作られた句で、つい娘と話に夢中になり、気がつくと、孫を乗せた乳母車がぽつんと浜におきざりになっていた……。この句からそれこそ思い出されるのは、三橋敏雄の「長濤を以て音なし夏の海」だ。「長濤(ちょうとう)」とは聞きなれない言葉だが、遠くから押し寄せてくる大きな波のこと。この圧倒的な波の勢いとまともに向き合えば、掲句ではまだ見えている海の色や乳母車の色、それに波の打ち寄せる音などが一切消えてしまう。まるで無声映画のように、色も音もなく寄せてくる強大な波の姿だけがクローズアップされ、そのうちに見ている作者までもが消えてしまうのである。『紅絲』(1951)所収。(清水哲男)


July 1672002

 女涼し窓に腰かけ落ちもせず

                           高浜虚子

語は「涼し」で夏。なんとなく可笑しい句だ。笑えてくる。「女」が「腰かけ」ているのは、二階あたりの「窓」だろう。女性が窓に腰かけるとすれば、解放感にひたれる旅館か別荘である。少なくとも、自宅ではない。涼を取るために開け放った窓の枠にひょいと腰かけて、たぶん室内にいる人と談笑しているのだろう。柱に掴まるでもなく、両手を大きく広げたり、のけ反り気味に笑ったりしている。作者には下から見えているわけだが、いささかはらはらさせられると同時に、女性の屈託の無い軽やかさが「涼し」と感じられた。この「涼し」は「涼しい顔」などと言うときの「涼し」にも通じていると思われる。「落ちもせず」が、そのことを感じさせる。それにしても「落ちもせず」というぶっきらぼうな押さえ方は愉快だ。でも、逆に虚子は少々不愉快だったから、ぶっきらぼうに詠んだのかもしれない。お転婆女性は好きじゃなかったと想像すると、「涼し」の濃度は「涼しい顔」への「涼し」にぐんと近づく理屈だ。だとすれば、「落ちもせず」は「ふん」と鼻白んだ気分から出たことになるが、いずれにしても可笑しい句であることに変わりはない。別にたいしたことを言っているわけじゃないのに、こういう句のほうが記憶に残る。さすれば、これはやっぱり、たいしたことなのではあるまいか。遺句集『七百五十句』(1964)所収。(清水哲男)


July 1772002

 子規は眼を失はざりき火取虫

                           浅香甲陽

語は「火取虫(ひとりむし)」で夏。「灯蛾(ひが)」「火蛾(かが)」とも言い、夏の夜、燈火に突進してくる蛾のことだ。他の虫は含まないのが定説。「飛んで火に入る夏の虫」と人間は強がってもみるが、火取虫の灯に接しての狂いようには、後しざりしたくなるほどの物凄さがある。その物凄さを、作者はいまや見ることが適わない。ただ羽音からのみ、目が見えていたころに見ていた様子の記憶に重ね合わせて、推察するのみである。まさに眼前に火取虫が来ているのに見えないもどかしさは、元来が見えていた人にとってはいかばかりだろうか。たとえば鶯の鳴き声を聞くなどのときには、姿は見えずともよい。しかし、眼前の火取虫は時に打ち払う必要もあるのだ。「子規」とは、むろん正岡子規のこと。病床六尺で病苦にさいなまれた子規ではあるが、しかし、彼には視力が残されていた。十代でハンセン病を罹患し、三十代に失明した作者の気持ちは、掲句において「憤怒の様相」(林桂)すら帯びている。それも、やり場の無い怒りであることは、当人がいちばんよく承知しているにも関わらず、こう表現しなければいられないやりきれなさが痛いほどに伝わってくる。この句が載っている遺句集『白夢』は、村越化石の編集により栗生樂泉園文芸部より1950年に発行されている。それがこのほど(2002年7月)、作者が闘病をつづけた地とゆかりの群馬県在住の俳人・林桂らの尽力により復刻された。発売は前橋市の喚乎堂。(清水哲男)


July 1872002

 ふるさとは盥に沈着く夏のもの

                           高橋睦郎

休みには帰省する人が多いので、めったに帰省することのない私などでも、影響されて「ふるさと」のことを思い出す。作者もまた、実際に帰省しているのではなく、追想しているのではなかろうか。思い出すときには、まず故郷に風景や人物を結びつけるのが大方の人であろうが、作者は違う。「ふるさと」というと、まっさきに「盥(たらい)」に「沈着く(しづく)夏のもの」がイメージされるのだ。夏は、洗濯物が多い。一日に何度か洗濯をするので、いつも盥には洗い物がつけられていた。「沈着」は「物ごとに動ぜず落ち着いていること」の意だけれど、句のように「底に溜まって貼り付いている様子」という意味でも用いられる。むしろ、後者が本意なのだろう。掲句が面白いのは、洗濯物のつけてある盥の情景などは「ふるさと」に固有のものではなく、日本全国どこででも見られたそれであるのに、作者が断固として「ふるさと」に限定して作っているところだ。しかも、この断固たる口調には説得力がある。言われてみれば、故郷の山河よりも、よほど日常的なこちらの情景のほうに「ふるさと」があるような気がしてくる。美しき山河も結構だが、かつての平凡な生活の営みにこそ自分は育てられたのであり、その認識を欠いた望郷の念の表出はいただきかねる。と、そこまでは書かれていないが、私としては「ふるさとは」と大きく振りかぶった作者の姿勢に、そこまで読んでもよいと思われたのだが……。『稽古』(1988)所収。(清水哲男)


July 1972002

 をさなくて昼寝の國の人となる

                           田中裕明

語は「昼寝」で夏。「をさなくて」を、どう読むか。素直に「幼いので」と読み、小さな子供が寝つきよく、すうっと「昼寝の國」に入っていった様子を描いた句としてもよいだろう。そんな子供の寝姿に親は微笑を浮かべ、ときおり団扇で風を送ってやっている。よく見かける光景だ。もう一つには、作者自身が「幼くなって」「幼い気持ちになって」昼寝に入ったとも読める。夜の就寝前とは違い、昼寝の前にはあまりごちゃごちゃと物を考えたりはしない。たとえ眠れなくても、たいして気にはかからない。とりあえずの一眠りであり一休みであり、すぐにまた起きるのだからと、気楽に眠ることができる。この精神状態を「をさなくて」と言っているのではあるまいか。子供時代に帰ったような心持ち。この気楽さが、作者をすぐに「昼寝の國」に連れていってくれた。そこには、大人の世界のような込み入った事情もなければ葛藤もない。みんなが幼い人として、素直に邪心なく振る舞っている。大人的現実の面倒なあれこれがないので、極めて快適だ。昼寝好きの私としては、後者を採りたいのだが、みなさんはどうお考えでしょうか。ちょっと無理でしょうかね。ともあれ、明日は休みだ。昼寝ができるぞ。『別冊「俳句」・現代秀句選集』(1998)所載。(清水哲男)


July 2072002

 うなぎの日うなぎの文字が町泳ぐ

                           斉藤すず子

語は「うなぎの日(土用丑の日)」で夏。ただし、当歳時記では「土用鰻」に分類。この日に鰻(うなぎ)を食べると、夏負けしないと言い伝えられる。今年は今日が土用の入りで、いきなり丑の日と重なった。したがって、この夏の土用の丑の日はもう一度ある。鰻にとっては大迷惑な暦だ。句のように、十日ほど前から、我が町にも鰻専門店はもちろんスーパーなどでも「うなぎの文字」が泳いでいる。漢字で書くと読めない人もいると思うのか、たいていの店が「うなぎ」と平仮名で宣伝している。面白いのは「うなぎ」の文字の形だ。いかにも「うなぎ」らしく見せるために、にょろにょろとした形に書かれている。なかには、実際の姿を組合わせて文字に仕立てた貼紙もあって、句の「うなぎ」表記はなるほどと思わせる。作者は、夏が好きなのだ。もうこんな季節になったのかと、町中を泳ぐ「うなぎ」に上機嫌な作者の姿がほほ笑ましい。今宵の献立は、もちろんこれで決まりである。私は丑の日だからといって鰻を食べようとは思わない性質(たち)だけれど、世の中には、こういうことに律義な人はたくさんいる。名のある店では、今日はさしずめ「鰻食ふための行列ひん曲がる」(尾関乱舌)ってなことになりそう……。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


July 2172002

 草ぐきに鰓さしきたる涼しさよ

                           斎藤梅子

くちぼそ
の夕景。釣った魚を「草ぐき」に吊るした人が戻ってきた。まだ、水がぽとぽとと滴っている。いかにも「涼し」げだ。一読、忘れていた少年時代の一コマを思い出した。退屈だった夏休み。魚釣りにでも行くかと、麦藁帽子(大人用、農民の必需品、かぶると重かった)をかぶって、ひとりでよく近くの川へ出かけたっけ。餌はミミズ。そのへんの土をほじくり返し、シマミミズをゲットして空缶に入れていく。暑さも暑し。炎天下で釣りざお(といっても、それこそそのへんの竹を適当な長さに切り取ったものだった)を垂れていると、ぼおっとしてきて意識が遠くなりそう……。釣れてもよし、釣れなくてもよし。どうでもよし。洒落た魚篭はおろかバケツなんてものもないので、釣れたら掲句の人のように、茎の細くて丈夫そうな草を引きちぎって、鰓(えら)から口に刺し貫いて川水に漬けておく。いちばん釣れたのは「くちぼそ」(写真・平安神宮HPより)だった。「コイ科の淡水産の硬骨魚。体は細長く、全長約8センチ。モロコに似ているが、口ひげがない。各鱗の後縁が黒く、暗色の帯や斑紋があることが多い。日本各地に広く分布。焼いて鳥の餌とする」[広辞苑第五版]。いくら釣れても食べた記憶はないので、いま調べてみたら鳥(たぶん鶏)の餌だったのか。でも、もう少し体長はあったと思うけど。そうこうしているうちに日が西に傾きかけ、晩のご飯を炊くために、獲物をそのへんにぶん投げて走って家に戻るのだった。たぶん、明日も同じことを繰り返すのだろう。『八葉』(2002)所収。(清水哲男)


July 2272002

 アメリカへ行くお別れの水遊び

                           塩見道子

語は「水遊び」で夏。子供の水を使う遊び全般を指す。公園の噴水池でじゃぶじゃぶやったり、水のかけっこや水鉄砲など、子供たちは水が好きだ。この場合は、ふくらませて庭に置くビニール製のプールでの遊びのような感じがする。「アメリカへ行く」といっても観光旅行ではなく、夫の仕事上での転勤で、一家をあげて渡米するのだ。当分の間は、日本に戻ってこられない。そこで、まだ幼い子の近所の仲良し二、三人に来てもらって、しばし「お別れの水遊び」というわけである。むろん、子供らにはこれでもういっしよには遊べなくなることなどわからないから、いつものようにいつもの調子で、無心にはしゃいでいる。その屈託のない無邪気さが、作者を余計に切なくさせている。行きたくない、このままの平凡な生活がいいな。ちらりと、そんな思いも心をかすめたことだろう。こうした別れの場面が珍しくなくなってから、もう四半世紀ほどになる。私の娘もドイツ暮らしが長いし、つい最近では甥っ子がカナダに転勤となった。友人知己の身内にも、外国暮らしは何人もいる。現に当ページを、海外で読んでおられる日本人の読者も少なくない。まことに時代の激変を感じるが、私にとってはいかに飛行機が速く飛ぶようになっても、アメリカもドイツもカナダも、やはりはるかに遠い国のままである。掲句に目が止まった所以だ。『新日本大歳時記・夏』(2000)所載。(清水哲男)


July 2372002

 夕すずみよくぞ男に生れけり

                           宝井其角

やあ、暑いですねえ。本日は二十四節気の大暑(たいしょ)という日にあたります。極熱の盛んなるとき、一年中でいちばん暑いときと言われてきた。其角の生きていた江戸時代には、むろん冷房装置などはないので、夕方になると表に出て涼を取った。そして男は、表でも浴衣の腕もまくれば尻もはしょる。女性にはそれが出来なかったから、「よくぞ男に生れけり」なのである。が、いまの時代に其角がいたとしたら、とてもこう詠む気にはならないだろう。理由は、一分間ほど街を歩いてみれば、誰にでもわかること。それにしても、反俗の俳人にしては、実に他愛ない句だ。酔っぱらっての落書きみたいだ。ではあるけれど、この句ほどに有名になった句も珍しい。なかには俳句とは知らずに、この文句のバリエーションを口にしてきた人も多いだろう。その意味では、山口素堂の「目には青葉」の初鰹の句と双璧をなす。後者にはまだ技巧的な仕掛けがあるけれど、この句には何もない。なぜ、こんな句を作ったのか。私には永遠の謎になりそうだ。つまらなさついでに、其角句をもう一つ。「夏の月蚊を瑕にして五百両」。例の「春宵一刻値千金」を踏まえていて、夏の月も本来ならば「千金」のはずなのだが、蚊が出てくるのが(タマに)「瑕(きず)」であり、半額の値打ちにせざるを得ないという意味だ。作者が考えた割に「よくぞ」ほど俗受けしなかったのは、見え透いた下手な仕掛けのせいだろう。両句ともに、あまりの暑さで、さすがの其角の頭もよくまわらなかったせいかとも思われてきた。重ねて、暑中お見舞い申し上げます。(清水哲男)


July 2472002

 黒眼鏡暗しふるさと田水沸く

                           西村公鳳

語は「田水沸く」で夏。この季節の田圃は強烈な陽射しのために、湯のように熱くなる。化学肥料に頼らなかった時代には、この熱い田圃に入って草を取るのが夏の農家の大仕事だった。一番草から三番草まで、焼けつくような太陽を背に黙々と草を取る大人たちの姿が忘れられない。よくぞ熱中症で倒れなかったものだ。亀村佳代子に「鳥影も煮立つ田水の二番草」があるが、決して大袈裟な物言いではないのである。掲句は、そんな「ふるさと」での暮らしを嫌って、都会に出ていった男の作だと読める。夏休みでの帰省だろうか。一面の田圃が照り返す光りのまぶしさに、都会で常用している「黒眼鏡」をかけた。いきなり「ふるさと」は暗くなり、田水の湧く熱気が暗く立ち上ってくるばかり……。この暗さは、黒眼鏡による物理的な暗さでもあるが、作者の内心から来るそれでもあるだろう。昔からの多くの農村脱出者に共通する、ひさしぶりの故郷を前にしたときの後ろめたくもやりきれない暗い心情が、田水のように心のうちに沸いてくるのだ。言うところの故郷に錦を飾れたのならばまだしも、都会での仕事に何一つ誇りを持つことのできないでいる男の帰郷はかくのごとしと、作者は黒眼鏡をかけたまま憮然としている。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


July 2572002

 ひと魂でゆく気散じや夏の原

                           葛飾北斎

世絵師・北斎の辞世句として、つとに知られる。享年九十というから、長命だった。「気散じ(きさんじ)」は心の憂さをまぎらわすこと、気晴らしのことだ。これからの俺は「ひと魂(ひとだま)」となって、ふうわりふうわりと「夏の原」を気ままに漂うのさ。もう暑さなんかも感じないですむし、こんなに気楽なことはない。では、みなさまがたよ、さようなら……。北斎は川柳をよくしたので、川柳のつもりで詠んだのかもしれない。死を前にした境地ながら、とぼけた味わいがある。言い換えれば、残された者への救いがある。同じ辞世句にしても、たとえば芭蕉の「旅に病で夢は枯野をかけ迴る」などとは大いに異なっている。ところで、最近気になるのが、この死ぬ前の境地という心のあり方だ。それぞれの境地に至るのはそれぞれの個人であるわけだが、一方ですべての境地はその人が生きた社会的産物でもあるだろう。となれば、現代社会の産物としての境地なるものは、どんな中身と構造を持つのだろうか。少なくとも江戸期などとはまったく違うだろうし、それをよく俳句様式に集約できるものなのかどうかもわからない。辞世の念を述べる述べないはさておき、私にも一度だけチャンスは訪れる。そのときに果たして、何が見えるのだろうか。べつに、楽しみしているのではないけれど。(清水哲男)


July 2672002

 寝冷人まなこで凝と我を見る

                           八田木枯

語は「寝冷人(寝冷え)」で夏。「寝冷子」という季語もあるほどで、子供はしばしば寝冷えするが、句の「人」は大人だろうか。いずれにしても家人であり、あまり体調がよくないようだ。といって大病を患っているわけでもないから、気遣うともなく気遣うという感じで当人を見やると、「凝(じっ)と」見返してきた。「まなこで」が効いている。疲れてだるいその人の「まなこ」は、何かを訴えたり、表現しようとしているのではない。ただ、じいっと見返してきただけなのだ。瞬時かもしれないが、お互いの「まなこ」が吸い付き吸い付かれたような関係となり、一種の真空状態が生まれたような感じになる。そこには、何のコミュニケーションもない不思議な関係ができあがり、自然にすっと目を外すことができなくなる。相手の「まなこ」だけがぐっとクローズアップされてきた様子を、「まなこ」で見ると押さえたわけだ。こういうことは、日常的にときどき起きる。相手が病人ではなくとも、意味なく目が合い吸い付き吸い付けられてしまう。あれはいったい、いかなる心理的要因によるものなのか。要因はともかく、こういうことをきちんと書きこめる文芸は、俳句以外にはないだろう。「俳句」(2002年8月号)所載。(清水哲男)


July 2772002

 蚊帳といふ網にかかりし男かな

                           穂積茅愁

かや
語は「蚊帳(かや)」で夏。蛇足ながら、「蚊帳」の読みは漢字検定2級程度のレベルだそうです。昔は必需品だったが、今はなつかしい思い出の一部となってしまった蚊帳。「蚊帳吊りし昭和の釘の残りけり」(成井侃)。蚊帳をくぐって入れば、そこは別世界のように思われた。いわば、部屋の中の部屋。透けてはいるけれど、密室に入った感じがした。緑がかった色で赤い縁取りのある蚊帳が多かったのを記憶している。が、あれはいかなる発想から決められた色なのか。寝具の老舗「西川」のHPによれば、次のようだ。「今日、蚊帳といえば、萌黄(もえぎ)色に紅布の縁がついたものをイメージするが、これがいわゆる近江蚊帳であり、そのデザインを考案したのが二代目甚五郎であった。一説によれば、甚五郎が商用で江戸に下る途中、箱根で『夢の啓示』をうけ、新緑に日がさしている美しいイメージを再現したものといわれる。緑と赤のモダンな色彩の近江蚊帳が評判をよび、やがて蚊帳全体の代名詞ともなり、広く普及していくのである」。ものが蚊帳だけに、夢の啓示か(笑)。しかし、新緑に日が射しているイメージとは驚く。はじめて知った。そんなイメージを、蚊帳に思い描いたことは一度もなかった……。そしてまた、色も世に連れるというわけで、最近でも売られている蚊帳の色は白色が主流のようである。さて、掲句については、言うだけヤボだ。密室に引き込まれてしまえば、それだけで勝負はついたも同然なり。他人事みたいに書いてはいるけれど、ま、読者の御想像にまかせましょうというところか。絵は弄春齋榮江。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


July 2872002

 腰の鎖じゃらじゃら鳴らしラムネ飲む

                           古澤千秋

語は「ラムネ」で夏。日常的な飲み物ではないが、祭や観光地に出かけると、ふっと飲みたくなったりする。私などちっとも美味くないとは思うけれど、遊び心にマッチした飲み物ではあるだろう。しかし、句の様子からすると、主人公は遊び心で飲み、ひとりでに「腰の鎖」が「じゃらじゃら」鳴っているのではない。「鳴らし」とあるからには、故意である。すなわち、演技的に鳴らしているのだ。そもそも腰に鎖をつけること自体が、演技的である。では、なぜ鳴らしているのか。大づかみに、二つ考えられる。一つは、これみよがしに自分の存在を誇示しているケース。もう一つは、自分のなかに倦怠感など鬱屈したものがあって、苛立ちを身体で表現しているケースだ。そのどちらであるかは、句からだけでは第三者にわかりっこない。けれど、飲んでいる人は女性だから、たいがいの男にはコケティッシュに写るにちがいないと思った。なかなか「いいじゃん」と、少なくとも私には写る。何がいいのかと聞かれても困るのだが、「じゃらじゃら」の響きにはどこか崩れた調子、投げやりな感じがあって、そういうところに他愛なく惹かれるのが、おおかたの男というものだろう。ただし、鳴らしすぎては逆効果になることもあるから難しい。過度になると「甘ったれんじゃねえ」みたいな反応も起きてくる。実際に鳴らしている人は、そんなことには無関心かもしれないが、作句者の立場からはそのへんを十分に意識してのことだろうと思われた。「じゃらじゃら」は「チャラチャラ」にも通じ、両方とも好みの表現だが、実際にいざ俳句で使うとなると、想像以上に難しいんだろうなあ……。そんなことを、チャラチャラと思って遊んでいる日曜日です。俳誌「ににん」(2002年夏号)所載。(清水哲男)


July 2972002

 冷淡な頭の形氷水

                           星野立子

かき氷
い日がつづきます。氷水など如何でしょう。私の好きな「宇治金時」。デザイン的に「冷淡な頭の形」を餡で覆って、冷淡に見えないように工夫された(のかどうかは知らないけれど、そんな気がする)発明品だ。掲句は、正直言ってよい出来ではない。でも、後世のために(笑)書いておくべきことがあるので、取り上げた次第。すなわち、立子は主に東京や鎌倉で暮らした人だったから、氷水(かき氷)というと「冷淡」とイメージしていたのだろう。面白い見方とは思うが、何を言っているのかわからない人も大勢いるはずだ。というのも、東京近辺の氷水はシロップを器に入れてから、その上に氷をかく。したがって、「頭」部は写真の餡を取り払った感じになり、氷の色そのものしか見えないので、なるほどまことに冷淡に写る。が、名古屋以西くらいからは、氷をかいた上にシロップを注ぐ。と、見かけはちっとも冷淡じゃなくなる。九州の一部の地方では、まずシロップを入れて氷をかき、その上に重ねてシロップを注ぐという話を聞いたことがあるが、真偽のほどは確認できていない。いずれにしても、俳句を読むときに厄介なのは、こうした地方的日常性や習慣習俗などをわきまえていないと、とんでもない誤読に陥ってしまうケースがよくあるということだ。当サイトでも、かくいう私が何度も誤読してきたことは、読者諸兄姉が既にご承知の通り。ましてや、時代を隔てた句となると、作者の真意をつかむのが余計に難しくなる。誤読もまた楽し、と思ってはみるものの、あまりのそれは恥ずかしい……。ところで写真の宇治金時は、一つ5,500円也。550円の誤記ではありません。何故なのかは、おわかりですよね。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


July 3072002

 撫し子やものなつかしき昔ぶり

                           正岡子規

語は「撫子(なでしこ)」で秋。秋の七草の一つだが、七月には開花するので、現実的には夏の花でもある。前書に「陸奥の旅に古風の袴はきたる少女を見て」とあって、作句は明治二十六年(1893年)だ。女性用の袴には大別して二種類あり、キュロット状のものとスカート状のものとに分けられる。明治中期の東京の女学生の間では、いまの女子大生が卒業式などに着用するスカート状の袴が一般的になっており、それまでのキュロット・スタイルはすたれていた。スカート型(形状から「行灯袴」と言ったようだ)のほうが、裾さばきを気にしないですむので、断然活動的だったからだろう。ところが旅先の陸奥で見かけた少女は、まだ襠(まち)のある古風な袴をはいていた。そこで「ものなつかしき昔ぶり」と詠んだわけだが、近辺に咲いていた撫子と重ね合わせることで、古風で可憐な少女の姿を彷彿とさせている。このときに、作者にとっての少女は、すなわちほとんど撫子そのものなのであったろう。ハイカラな東京の女学生には見られない、凛とした気品も感じられる。句から吹いてくる、涼しい野の風が心地よい。高浜虚子選『子規句集』(1993・岩波文庫)所収。(清水哲男)


July 3172002

 吸殻を炎天の影の手が拾ふ

                           秋元不死男

をきれいにするために、奇特な人が吸殻を拾っているのではない。戦争中から敗戦直後の時期にかけては、煙草は品不足で貴重品だった。戦争中は配給制だったし、戦後一年目に売りだされた「ピース」(一箱7円)などは、日曜祭日にしか販売されなかった。私の父は煙草を喫わないので、配給の煙草を近所にわけて感謝されていたようだが、煙草好きには大変な時代だったろう。投げ捨てられた吸殻を拾い集め(モク拾い)て、一本ずつにまき直して売る商売まで登場したほど。大学の売店では、一箱など高くて買えない学生が多かったので、専売法違反を承知でばら売りまでやっていたという。そんな時代を背景にした句だ。作者が煙草を好んだかどうかは知らないが、好まなくても、道に落ちている吸殻にはひとりでに目がいっただろう。「あ、落ちている」と思った瞬間に、さっと拾った人がいた。商売の人ではなく、普通の人だ。商売の人ならステッキ状の棒の先に針をつけた道具を持っていたので、区別がつくわけだ。いくら煙草が喫いたくても、昼日中に落ちているものを拾うという行為には、屈辱感が伴う。逆に目撃した作者の側から言えば、見てはいけないものを見てしまったという後ろめたさが走る。そこで、その人の手が拾ったのではなく「影の手」が拾ったのだとおさめた。実際には炎天下だから、影はくっきりと濃かっただろうし、影が素早く拾ったように見えたのかもしれない。が、このおさめ方に、私は作者の優しさが投影されていると読んでおきたい。『万座』(1967)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます