「1234567」間近↑。このページのために1000万円ほどがNTTに支払われた計算。吃驚。




2002ソスN5ソスソス9ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 0952002

 苗代に満つ有線のビートルズ

                           今井 聖

語は「苗代(なわしろ)」で春。現在では育苗箱で育てる方式が多いので、なかなか見られなくなった。句が1993年(平成五年)に詠まれていることからすると、まだ昔ながらの方式も細々とつづいているようだ。相当に大きな苗代田だろう。生長した若い苗がぎっしりと立ち並び、山からの風にそよぐ様子は、陳腐な形容だが絵のように美しい。植田のグリーンは淡くはかなげだが、苗代田のそれは濃くたくましい。その上を有線放送でビートルズの曲が颯爽と流れているのは、いかにも現代的で面白い。一昔前なら絶対に演歌だったろうが、有線の選曲担当者の世代も代替わりしてしまい、いまや演歌には関心を示さないのだ。村の古老たちはこのビートルズを聞いて、どんな思いでいるのだろう。ちょっとそんなペーソスも含み込んで、時代の移り行きに鋭敏な佳句である。蛇足めくが、句の有線(法規上では「有線ラジオ放送」)は都市の街頭放送などと同じ原理によるが、一定区域内に音響を送信する「告知放送」と呼ばれている。1956年(昭和三十一年)に農林省の新農山漁村建設計画で補助金が出たことから、急速に全国に普及した。主たる用途は災害時の緊急警報や役場からのお知らせにあったが、そんなにいつも告知すべき事柄があるわけじゃない。したがって、多くは役場の若者の趣味的音楽番組垂れ流しのメディアと化し、うるさいのなんのって……。いまでもほとんどの自治体に有線設備はあるけれど、さすがに日頃は送信しなくなってしまった。したがって、掲句のビートルズ放送は、極めて稀なケースでもある。『谷間の家具』(2000)所収。(清水哲男)


May 0852002

 卯の花やちちの描きし左馬

                           佐藤さよ子

左馬
語は「卯の花」で夏。陰暦四月を「卯月」と呼ぶのは、この花に由来する。庭木か生け垣にか、今年も卯の花が咲きはじめた。豪奢な花ではないので、作者のつつましやかな家のたずまいが浮かんでくる。どんな場面かは想像するしかないけれど、たとえば、玄関をガラッと開けたときに、明るい五月の日差しのなかの白い花を見たのではあるまいか。陽光は玄関先にも射し込んできて、飾ってある「左馬(ひだりうま)」をまぶしく照らし出した。長い間飾ってあるので、日頃はさして気にもとめないのだが、このときはあらためて見入る気持ちになったのだろう。左馬は、将棋の駒に「馬」の文字を鏡文字のように左右逆にして書く。由来には、諸説がある。「うま」の逆は「まう」なので「舞う」に通じ、舞いは祝いの席に欠かせないから縁結びの駒。下方の形が巾着に似ているので、お金を呼び込む駒など。いずれにしても縁起物で、父親は駒作りの職人(書き師)だったのだろう。商売とはべつに、娘のために精魂込めて描いてくれた逸品なのだ。飾っておいたからといって、とりたてて家運隆盛ということもなかったが、可もなく不可もなく、こうやって暮らしていけることが、父親が飾り駒に込めたいちばんの願いだったのではあるまいか。元気だった父親のことがしみじみと思い出され、いまにも卯の花の向こうからひょっこり顔をのぞかせそうな……。写真は、天童市観光物産協会のページから拝借。「俳句」(2002年5月号)所載。(清水哲男)


May 0752002

 榛名山大霞して真昼かな

                           村上鬼城

榛名山
週の土曜日、群馬の現代詩資料館「榛名まほろば」に少し話をしに行った。会場の窓からは、赤城・妙義と並ぶ上毛三山の一つである榛名山が正面に望見された。土地の人に聞くと、春から初夏にかけてのこれらの山は靄っていることが多く、なかなかくっきりとは見えないそうだ。この日もぼおっと霞んでいた。そこでこの句を思い出し、真昼のしんとした風土の特長を正確かつおおらかに捉えていると納得がいった。鬼城は榛名にほど近い高崎の人だったから、常にこの山を眺めていただろう。旅行者には詠めない深い味わいがある。ところで「榛名まほろば」は、詩人の富沢智君が私財を投じて作った施設だ。設立趣旨に曰く。「現代詩にかかわる人なら誰もが一度は夢見るお店として、開店に向けて動き始めました。喫茶室とイベントスペースを設けた、閲覧自由の現代詩資料館としてオープンする予定です。すでに、各地には立派な文学館が建設されていますが、多くは潤沢な資金と立地とにめぐまれているにもかかわらず、あるいはそれ故に、運営面での柔軟さに欠けるきらいがあるのではないでしょうか。……」。場所は北群馬郡榛東村広馬場で、有名な伊香保温泉から車で15分ほど。高崎からのバスの便もある。全国から寄贈された詩書がぎっしりと並んでいて、背表紙を眺めているだけで現代詩の厚みが感じられた。そして確かに、公共施設にはない自由で伸びやかな雰囲気も。平井照敏編『俳枕・東日本』(1991・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます