夢の中で句をみつけ夢の中でここを書いた。ほっとした途端に目が覚めた。病膏肓。




2002ソスN3ソスソス28ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 2832002

 めんどりよりをんどりかなしちるさくら

                           三橋鷹女

語としては「落花」に分類。「九段界隈 桜みち」(第6号)というPR誌を読んでいたら、随筆家の木村梢が書いていた。この人は、邦枝完二のお嬢さんだ。「昔から、江戸っ子は満開の桜は見なかったといいます。三、四分咲きを見て、それからずっと見ないで、散りぎわに見る……」。いかにも、という感じ。徹底してヤボを嫌えば、そういうことになるのかもしれない。花のはかなさを愛したのだ。掲句もまた、徹底してはかない。はらはらと落花しきりの庭で、放し飼いの鶏たちが無心に餌をついばんでいる。花の白、鶏の白。滅びゆくものと、なお生きてあるもの。この対比だけでも十分にはかない味わいだが、作者はもう一歩踏み込んで、「めんどり」と「をんどり」とを対比させている。等しく飼われて生きる身ではあるけれど、実利的に珍重されるのは断然めんどりの側で、をんどりの役割はただ一つだから、数も少ないし大事にされることもない。もはや無用と判断されれば、情け容赦なく殺されてしまう。作者が認めているのは、どんなをんどりの姿だろうか。降りしきる花びらを浴びながら、じっと目を閉じている姿かもしれない。めんどりよりも毅然としている姿ゆえの「かなし」さが、平仮名表記のやわらかさも手伝って、じわりと胸にひびいてくる。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所収。(清水哲男)


March 2732002

 さくら鯛死人は眼鏡ふいてゆく

                           飯島晴子

語は「さくら鯛(桜鯛)」で春。当ページが分類上の定本にしている角川版『俳句歳時記』の解説に、こうある。「桜の咲くころ産卵のために内海や沿岸に来集する真鯛のこと。産卵期を迎えて桜色の婚姻色に染まることと、桜の咲く時期に集まることから桜鯛という」。何の変哲もない定義づけだが、私は恥ずかしながら「婚姻色(こんいんしょく)」という言葉を知らなかったので、辞書を引いてみた。「動物における認識色の一種で、繁殖期に出現する目立つ体色。魚類・両生類・爬虫類・鳥類などに見られる。ホルモンの作用で発現し、トゲウオの雄が腹面に赤みをおびるなど、性行動のリリーサーにもなる」[広辞苑第五版]。そしてまた恥ずかしながら、人間にもかすかに婚姻色というようなものがあるようだなとも思った。青春ただなかの色合いだ。それにしても、飯島晴子はなんという哀しい詩人だったのだろう。こういうことを、何故書かずにはいられなかったのか。満身に、春色をたたえた豪奢な桜鯛。もとより作者も眼を輝かせただろうに、その輝きは一瞬で、すぐに「死人(しびと)は眼鏡ふいてゆく」と暗いほうに向いてしまう。滅びる者のほうへと、気持ちが動く。しかも、死人は謙虚に実直に眼鏡を拭く人として位置づけられている。句の真骨頂は、この位置づけにありと認められるが、私は再び口ごもりつつ「それにしても……」と、ひどく哀しくなってくる。川端茅舎の「桜鯛かなしき目玉くはれけり」などを、はるかに凌駕する深い哀しみが、いきなりぐさりと身に突き刺さってきた。定本『蕨手』(1972)所収。(清水哲男)


March 2632002

 一日のどこにも桜とハイヒール

                           坪内稔典

段は、昭和初期のモダン・アートを思わせる。洋髪の美女が、西欧世界ではなく、日本的な情景のなかに憂い顔でたたずんだりしていた絵だ。和洋折衷の哀しき美しさ。当時の新聞写真などを見ると、そんな絵から抜け出たように思われていたのは、たとえば蓄音機を鳴らしていたカフェの女給あたりだろうか。西欧への憧れとドブ板を踏む現実とが、なにやら不思議なハーモニーを奏でていたような……。ハイヒールと花の取り合わせも、同断である。ほろほろと散る桜の樹の下に、ひとりたたずむ(あるいは颯爽と歩いている)ハイヒール姿の女性のシルエット。これが下駄や草履履きやの女性と花との取りあわせだったら、初手からモダンにはなりっこない。その美しさは、日本的情趣のなかにとっぷりと沈みこんでしまう。掲句はそうしたモダンな絵を意識しつつ、しかしそれが「一日のどこにも」と言うのだから、作者はいささかうんざりしている。モダンもオツなものだけれど、氾濫するとなると辟易ものである。モダン感覚にとっては、あくまでもぽつんと静かに、たまたまそんな女性が存在することが重要なのである。近年、伝統的なハイヒールを履く女性は少なくなってきた。が、この句でのハイヒールは、例の厚底サンダルなどを含めてのことなのであり、もはや西欧を意識することもなくお洒落ができるようになった現代女性のパワーに、あっけにとられている図だとも読める。『月光の音』(2001)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます