今年は馬小屋よりも牛小屋に注目が集まっている。今夜牛小屋で救世主が誕生するかも。予言(?)。




2001ソスN12ソスソス24ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 24122001

 大阪に出て得心すクリスマス

                           右城暮石

日前の土曜日の夜。麹町のラジオ局での仕事が終わって、何人かと半蔵門の中華料理屋に立ち寄った。入り口には、豪華なクリスマスツリーが飾ってあった。中華料理と聖樹。そぐわないなと思っていたら、出がけに中国人の元気の良い女店員が言った。「忙しいです。クリスマスが終わったら、すぐにお正月のアレ立てないと」。ショーバイ商売というわけか。なんとなく「得心(とくしん)」した。で、帰宅してから片山由美子の『鳥のように風のように』を読んでいるうちに、紹介されている杉良介の「人を待つ人に囲まれ聖誕樹」が目にとまった。なるほどねえ。この句にも、すぐに「得心」がいった。掲句の作者の「得心」も似たような種類のものだろう。とくに昔の田舎暮らしだと、マスコミ情報としてのクリスマス騒ぎは伝わってきても、実感にはほど遠い。ところが、たまたま大都会の「大阪」に所用で出かけて行ったら、なるほど宗教など関係なしのツリーやらイルミネーションやらで、街は実にきらびやかにしてにぎやかだった。「ほほお」と作者は、一も二もなく「得心」させられたというわけだ。いささかの皮肉も込められてはいるのかもしれないが、むしろ目を真ん丸くしている作者の純な気持ちのほうがクローズアップされていると読んだ。『合本俳句歳時記』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)


December 23122001

 ゆく年を橋すたすたと渡りけり

                           鈴木真砂女

年も暮れてゆく。そう思うと、誰しも一年を振り返る気持ちが強くなるだろう。「ゆく年(行く年)」の季題を配した句には、そうしたいわば人生的感慨を詠み込んだ作品が多い。そんななかで掲句は、逆に感慨を断ち切る方向に意識が働いていて出色だ。作者にとってのこの一年は、あまり良い年ではなかったのだろう。思い出したくもない出来事が、いくつも……。だから、あえて何も思わずに平然とした素振りで、あくまでも軽快な足取りで「すたすたと」渡っていく。このときに「橋」は、一年という時間の長さを平面の距離に変換した趣きであり、短い橋ではない。大川にかかる長い橋だ。冷たい川風も吹きつけてくるが、作者は自分で自分を励ますように「すたすた」と歩いてゆくのである。話は変わるが、今日は天皇誕生日。諸歳時記に季語として登録されてはいるけれど、例句も少なく佳句もない。戦前の「明治節」や「天長節」とは、えらい違いだ。清水基吉さんから最近送っていただいた『離庵』(永田書房)に、こんな句があった。「なんといふこともなく天皇誕生日」。多くの人の気持ちも、こんなところだろうか。『新日本大歳時記・冬』(1999)所載。(清水哲男)


December 22122001

 一族郎党が沈んでゐる柚子湯かな

                           八木忠栄

語は「柚子湯(ゆずゆ)」で冬。冬至の日に柚子湯に入ると、無病息災でいられるという。句は、古い田舎家の風呂場を思い起こさせる。作者は、ひさしぶりに帰省した実家で入浴しているのだろう。台所などと同じように、昔からの家の風呂場はいちように薄暗い。そんな風呂に身を沈めていると、この同じ風呂の同じ柚子湯に、毎年こうやって何人もの血縁者が同じように入っていたはずであることに思いが至った。息災を願う気持ちも、みな同じだったろう。薄暗さゆえ、いまもここに「一族郎党が沈んでゐる」ような幻想に誘われたと言うのである。都会で暮らしていると、もはや「一族郎党」という言葉すらも忘れている始末だが、田舎に帰ればかくのごとくに実感として想起される。そのあたりの人情の機微を、見事に骨太に描き出した腕の冴え。すらりと読み下せないリズムへの工夫も、よく本意を伝えていて効果的だ。なお蛇足ながら、「一族郎党」の読み方は、昔は「いちぞくろうう」ではなく「いちぞくろうう」であった。ならばこの句でも「いちぞくろうう」と読むほうが、本意的にはふさわしいのかもしれない。『雪やまず』(2001)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます