たまに行くカレー屋からビーフ・カレーが姿を消した。店員の愛想がよくなったのは気のせいか。




2001年10月17日の句(前日までの二句を含む)

October 17102001

 旅客機閉す秋風のアラブ服が最後

                           飯島晴子

十数年も以前の昔の句だ。このことは、お断りしておく必要がありそうである。句は想像の産物かもしれないが、実見ないしはテレビの映像からだとすれば、空港は羽田だろう。秋の旅客の服装の色は、おおむねダーク系統である。でも、ひとり白系統のアラブ服の人が意表をつくようにタラップを降りてきた。昔も今も、アラブは遠い。どこぞの大金持ちか、はたまた政府の高官かなんぞとは、瞬間的には思わない。ましてや大いに洒落のめして、これぞ「白秋」なんぞとも……。反射的に感じたのは、この白い服装ではこれから夜になるのだし、これから冬に向かうのだし、寒いし心細いのではないかというようなことだろう。そして、彼を最後に飛行機の扉は閉められたというのである。閉められたからには、後戻りはできない。後戻りする旅客など滅多にいるわけはないけれど、作者には一瞬彼の後戻りを期待する感じがあった。そういう意識がほとんどわけもなく働いたからこそ、この句ができた。「最後」というのは、当人の意志がどうであれ、どこかに逡巡の気を含んでいるように見えるものだ。そしてひとたび扉が閉められたからには、もはや彼はその白い服のままで、この異国で寒い季節を過ごさねばならない。否応はない。かつてこの句に阿部完市が寄せたコメントに「そのひとりの人の姿は、その内側の有心を仄みせていて、確かにまた飯島晴子その人のことである」とある。ああ、こんなことは書きたくもないが、まことにその通りに「最後」に飯島さんは、みずからの「旅客機」の扉をみずからの手で「閉じ」てしまわれたのであった。『蕨手』(1972)所収。(清水哲男)


October 16102001

 白粉花の風のおちつく縄電車

                           河野南畦

語は「白粉花」で秋。普通は「おしろいばな」と読むが、句のように「おしろい」とも。「夕化粧」という情趣満点の別名も持つ。夕方から咲き、朝にはしぼんで落ちる。菖蒲あやに「おしろいが咲いて子供が育つ路地」があり、さりげない場所にさりげなく咲く花だ。我が家の近所にも毎年ちらほら咲いていたが、あまりにさりげないので、誰かが雑草といっしょに刈り取って捨ててしまったらしい。この秋は、見られなかった。掲句も路地の光景だろう。「縄電車」とは初耳だが、子供たちが長い縄やヒモを使って遊ぶ「電車ごっこ」のこと。♪ウンテンシュハキミダ、シャショウハボクダ、アトノヨニンハデンシャノオキャク、オノリハオハヤクネガイマス。こんな歌もあったくらいで、全国的に盛んな遊びだったようだ。私にも、本物の電車など見られない田舎で遊んだ記憶がある。学齢前の小さい子は、お客専門にした。平凡な夕暮れの平凡な路地での平凡な光景。なんでもない句だけれど、「風のおちつく」は、作者の心もまたこの光景に「おちつく」ということだろう。だから、読者の心も「おちつく」のである。いまの子供らはもはや「電車ごっこ」など知らないのかもしれない。いつの頃からか、さっぱり見かけなくなってしまった。その意味では、遠い日の郷愁に誘われる句でもある。青柳志解樹編『俳句の花・下巻』(1997)所載。(清水哲男)


October 15102001

 釣瓶落しとずるずる海に没る夕陽

                           寺井谷子

語は「釣瓶落し(つるべおとし)」で秋。秋の日の暮れやすさを、釣瓶が井戸の中にまっすぐに落ちることに例えた言葉だ。井戸の底は、いつも夜のように暗い。落ちる釣瓶にしてみれば、あっという間に闇の世界に入るのだから、なかなかによくできた例えではある。しかし、実際の夕陽の沈み具合はどうだろうか。海岸で眺めている作者の頭には「釣瓶落し」の例えが入っているので、かなりの速さで「没る(「おちる」と読むのだろうか)」だろうと期待していたのだが、案に相違して「ずるずる」という感じでの落日であった。この句に目がとまったのは、私も「ずるずる」にやられたことがあるからだ。8ミリ映画に凝っていたころ、水平線に沈む太陽を完全に没するまで長回しで撮影しようとした。長回しといっても、フィルムは一巻で3分20秒しか回せない。日没時刻を調べていかなかったので、秋の日は「釣瓶落し」を頼りに、いい加減なタイミングで撮影をはじめたところ、まだ沈まないうちに3分20秒のタイムリミットが来てしまい、完璧に失敗。そのときに思ったことは、「釣瓶落し」の例えは山国での発想だろうということだった。つまり、秋になると太陽の高度が低くなるので、日差しが夏場よりも早く山々に遮られ、夕闇は当然それだけ早く訪れる。例えはそのことを強調して言っているのであって、べつに太陽の沈むスピードには関係がないわけだ。「速さ」と「早さ」の混同を、この季語は起こさせる。すなわち「釣瓶落し」は、山に囲まれた地域限定の季語と言ってよいだろう。『人寰』(2001)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます