テレビの事件レポートは、まことにおどろおどろしい音楽を使う。あれって、作曲者がいるのかな。




2001ソスN9ソスソス11ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1192001

 秋の夜の時計に時計合せ寝る

                           波多野爽波

日の朝は、早く起床しなければならない。そこで、目覚まし時計をセットしたのだろう。ラジオなどの時報に合わせるのではなく、室内の掛け時計に合わせた。いつも見慣れている掛け時計だから、少し進み気味だとか遅れ気味だとかを熟知しているので、そのあたりの誤差を計算して慎重に合わせたのだ。それでも正しくセットされたかどうかが気になり、何度も確かめている。思い当たる読者も多いだろう。では、なぜ「秋の夜」なのだろうか。時計を合わせることと季節とは、本来無関係である。必然性は、こういうことだろう。秋に入ると日の出がどんどん遅くなるので、まだ夏の日の出感覚から抜けきれない身には、そこが心配になる。夏だと窓が明るくなっても「まだこんな時間か」と、もう一寝入りできたのだが、その感覚で秋の時刻をとらえると間違ってしまう。それに、秋は熱帯夜もないので、ぐっすりと眠れる。そんな要素が重なって、寝過ごしやすいのが秋という季節。だからこそ、時計を慎重の上にも慎重に合わせたというわけだ。かつて早朝のラジオ番組を担当していたころには、私は毎晩三つの目覚まし時計をセットして寝ていた。手巻きで動く時計と電池式のものと、そしてもう一つはAC電源で動くものと。もしも、これらが偶然に全部故障したら、こいつはもう「どうにもならねえや」という心持ち。でも、やっぱり心配は心配だった。『舗道の花』(1956)所収。(清水哲男)


September 1092001

 一米四方もあれば虫の村

                           五味 靖

んだとたんに「なるほどね」と膝を打った。虫の音や姿を詠むのは、人間のいわば手前勝手な営みだが、虫同士の生活の場に思いをいたすのは、その反対だ。小さな虫たちが、それもたったの「一米四方」で村落を形成していると想像することで、鳴き声や姿の受け取りようも、ずいぶんと変わってくるではないか。私に虫のテリトリーの知識は皆無だけれど、この小さな「村」から生涯出ていかない(いけない)虫もいるのだろう。逆に、村から村へと渡り歩く気ままな流れ者もいそうである。戦いもあれば、災害もあるだろう。あれこれそんなことを考えていると、小さな虫たちに一入(ひとしお)いとしい気持ちがわいてくる。作者は、とても優しい人なのだろうなとも思う。そして小さな「村」があるからには、それらが寄り集まった「国」も存在する理屈だ。同じ句集に「寝落つとは虫の国へと入りしこと」があり、この句にもまた「なるほどね」と、作者の独特な資質を感じた。虫の音を聞いているうちに、いつしか「寝落」ちてしまった。考えてみれば「寝る」とは自然の摂理に同化することであり、人為的な「国」やら文化文明の類いとは切れてしまうことだ。このときに、人間も虫もが同じ「国」に生きるのである。なお、両句とも季語は「虫」で秋季。『武蔵』(2001)所収。(清水哲男)


September 0992001

 秋まつり雨ふつかけて来りけり

                           久保田万太郎

ムラノチンジュノカミサマノ、キョウハメデタイオマツリビ、……。いまの音楽教科書には載ってないそうだが、「秋祭」といえば絢爛たる都会の祭よりも、この素朴でひなびた味わいの「ムラマツリ」のほうがふさわしい。そんな村祭を見物している途中で、パラパラッと雨が降ってきた。この季節には、よくあることだ。天を仰いでしかめ面をする人もいるだろうが、作者はこれも風情のうちさと機嫌がよろしい。「ふつかけて」という威勢のよい表現に、それがうかがえる。おそらくは神輿(みこし)見物の最中で、担ぎ手の威勢の良さに触発された措辞だと思う。巧みな句だ。ウメエもんだ。昨日今日と、我が町でも遠く三鷹村以来の伝統的な「オマツリビ」である。天気予報によると、少しは「ふつかけ」られるかもしれない。見物する側は万太郎のように風情を楽しめばよいのだが、神輿の管理者は渋い表情になる。とりわけて白木の神輿が雨水を吸い込むと、後の手入れが大変だと聞いた。乾くのに三日はかかり、しかも造作はガタガタになる。最初から雨降りならばビニールシートで覆うそうだけれど、渡御(とぎょ)の途中ではそうもいかない。そういう立場の人が掲句を読んだら、ますます渋い表情で即座に「冗談じゃねえや」と吐き捨てることだろう。『新日本大歳時記・秋』(1999)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます