自販機では使えない旧五百円玉が、販売機の釣り銭ではよく出てくる。わざわざ入れ替えてるんだ。




2001ソスN8ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0282001

 笹舟を水鉄砲で送り出す

                           つぶやく堂やんま

近は軽いピストル型のものしか見かけないが、作者が子供だったころのそれは、たぶん手作りの竹製「水鉄砲」のはずである。竹筒の先端に錐や釘で適当な大きさの穴を開け、木の棒にボロ布を固く巻き付けて筒の中に押し込み、ポンプの原理で水を吸い上げては押し出す。私もよく作ったが、作ってみてわかることは、悲しいかな、なかなか相応しい標的が見つからないことである。いやしくも「鉄砲」なのだからして、何かにカッコよく命中させたいと思うのが、子供なりの人情というものだろう。それも、なるべくなら動く標的が望ましい。そこで「ちちははを水鉄砲の的に呼ぶ」(井沢正江)となったりするわけだが、いかな親馬鹿でも、そうそう相手になってはくれない。で、ついに標的を捜しあぐねた子供が思いついたのが、掲句の世界だ。思いついたというよりも、水鉄砲遊びをあきらめて、笹舟作りに移ってみたら、たまたま手元に「鉄砲」があることに気がついたのだ。おお、目の前にあるのは、まさに動く標的ではないか。だが、構えてはみたものの、せっかく作った笹舟をまともに撃って転覆させるのはもったいない。そんな意識が瞬間的に働き、射撃手としては笹舟の少し後ろの水面を撃つことで、「送り出す」ことにしたという次第。それも一度ならず、何度も何度もである。炎天下で一人遊びをする子供ならではの、淡い寂寥感も漂ってきて、懐かしい味のする句だ。『ぼんやりと』(1998)所収。(清水哲男)


August 0182001

 晝顔やとちらの露も間にあハす

                           横井也有

みは「ひるがおやどちらのつゆもまにあわず」。、一見、頓智問答かクイズみたいな句だ。「どちらの露」の「どちら」とは何と何を指しているのだろうか。作者の生きた江戸期の人なら、すぐにわかったのだろうか。答えは「朝顔」と「夕顔」である。この答えさえ思いつけば、後はすらりと解ける。朝顔と夕顔には、天の恵みともいうべき「露」が与えられるが、炎天下に咲く「昼顔」には与えられない。すなわち「間にあハす」である。同じ季節に同じような花を咲かせるというのに、なんと不憫な昼顔であることよと同情し、かつそのけなげさを讚えている。もう少し深読みをしておけば、句は人生を「朝顔」「昼顔」「夕顔」の三期に分け、いわば働き盛りを「昼顔」期にあてているのかもしれない。露置く朝や夕に比べて、露にうるおう余裕もなく、がむしゃらに働かざるを得ない朱夏の候を、けなげな「昼顔」に象徴させている気配が感じられなくもない。いずれにしても、この謎掛けのような句法は、江戸期に特有のものだろう。現に近代以降、この種の遊び心はほとんどすたれてしまっている。近代人の糞真面目が、俳諧のおおらかさや馬鹿ばかしさの「良い味」を無視しつづけた結果である。芭蕉記念館蔵本『俳諧百一集』所載。(清水哲男)


July 3172001

 夏木立一とかたまりに桶狭間

                           高野素十

念なことに現地を知らないので、掲句が「桶狭間(おけはざま)」の光景をうまく言い当てているのかどうかはわからない。桶狭間といえば、古戦場として名高い。1560年(永禄3年)5月19日、尾張桶狭間(現・愛知県豊明市)における今川義元と織田信長の壮絶な戦いがあった土地だ。この戦(いくさ)に勝利したことで、信長には決定的な弾みがついた。そんな歴史を持つ土地を訪ねてみると、想像していたよりもずうっと狭い感じがしたので、「一とかたまり」と言ったのだろう。往時と変わらぬはずの「夏木立」を遠望しながら、作者は武将たちの運命を決した舞台のあまりの小ささに感じ入っている。「一とかたまり」が、よく効いている。ところで、素十の句集をパラパラ繰ってみるだけでわかることだが、彼は「一」という数字を多用した俳人だ。句作にあたって「先ず一木一草一鳥一虫を正確に見ること」を心がけたというが、逆に多面的重層的な森羅万象を「一」に帰すことにも熱心だった。彼の「まつすぐに一を引くなる夏書かな」のように、たしかに「一」は気持ちの良い数字ではある。むろん、掲句も気持ちがよろしい。素十の「一」を考えていると、素十句にかぎらず、俳句は具体的に「一」という数字を使わないまでも、つまるところは「一」を目指す文芸のように思えてくる。『野花集』(1953)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます