バス停の狭い屋根の下に降りこめられた。しばらく鋪道に落ちる雨滴を見ていた。いい時間だった。




2001ソスN5ソスソス30ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 3052001

 ほととぎす晴雨詳しき曽良日記

                           大串 章

蕉『おくのほそ道』の旅に随行した曽良の日記は有名だ。しかし、『曽良旅日記』を単独で読み進める人は少ないだろう。たいていが『おくのほそ道』と場所を突き合わせながら読む。芭蕉の書いていない旅それ自体のディテールがよくわかり、いっそう臨場感が増すからだ。さて掲句だが、突然「ほととぎす」の鳴く声が聞こえてきた。そこでふと『ほそ道』の句を思い出したのだ。殺生石の件りに出てくる「野を横に馬牽きむけよほとゝぎす」である。手綱を取る馬方に短冊を望まれ、上機嫌となった芭蕉が「馬をそっちの方に引き向けてくれ、一緒に鳴き声を聞こうじゃないか」と詠んだ句だ。この日はどんな日だったのかと、作者は曽良の日記を開いてみた。いきなり「(四月)十九日 快晴」とある。眼前に、ぱあっと芭蕉たちのいる広野の光景が明るく広がった。作者の窓の空も、たぶん青空なのだ。推理めくが、ここに「快晴」と記されてなければ、この句はなかっただろう。「快晴」のインパクトにつられて、作者は日頃さして気にも留めていなかった旅日記の天気の項を追ってみた。と、実に詳しく「晴雨」の記述があるではないか。前日には地震があり「雨止」、翌日は「朝霧降ル」など。これだけでも後世の芭蕉理解に大いに貢献しているなと、作者はあらためて「曽良日記」の存在の貴重を思ったのである。……この読みは、独断に過ぎるかも知れない。実は掲句に触発されて『曽良旅日記』の天気の項を拾い読みしているうちに、作者は「ほととぎす」に触発されて曽良を開いたのだろうと思い、そうでないと句意が通らないような気になったのだった。『今はじめる人のための俳句歳時記・夏』(1997・角川mini文庫)所収。(清水哲男)


May 2952001

 鴨居に頭うつて坐れば水貝よ

                           波多野爽波

波は長身だった。「寝そべりてわが長身や楝咲く」がある。「楝(おうち)」はセンダンの古名で、夏に咲く。しかし、いかな長身といえども、普通の家の鴨居(かもい)に頭をぶつけることは稀だろう。長身の人は日頃から腰をかがめるなどして、それなりに用心しているからだ。私は「船遊び」の図だと見る。納涼船の部屋の鴨居ならば、普通の背丈の人でも、少し腰をかがめないと入れない。もちろん作者もかがめたのだが、見当が狂った。いきなりガツーンと来て、くらくらっとなった。打ったデコチンに手を当てて、とにかくよろよろと坐り込む。しばらく目を閉じて痛みをこらえ、おさまりかけたので目を開けてみると、好物の「水貝(みずがい)」がクローズアップされて目に入ってきたというのだ。おお「水貝よ」。泣き笑いの感じがよく出ていて、とぼけた可笑しさがある。こんなことまで句にしてしまうところが、爽波一流の諧謔精神の発露と言えよう。ちなみに、「水貝」は新鮮な生アワビの肉を賽の目に切り、氷片を浮かせて肉をしめ、塩を少々振った料理だ。ワサビ醤油やショウガ酢などで食べる。夏の季語。『骰子』(1986)所収。(清水哲男)


May 2852001

 茄子転がし妻の筆算声に出づ

                           米沢吾亦紅

方、買い物から帰ってきた妻が、買ったものの総額を計算している。昔は、現代のスーパー・マーケットのようにレシートをくれるわけではないので、値段を忘れないうちに計算しておく必要があった。後で、家計簿に転記するためだ。その「忘れないうちに」の緊急性が「茄子転がし」によく言い止められている。買い物篭から茄子が転がり出るほどだから、買い物の量も普段より多かったにちがいない。それをパッパッと手早く正確に計算するには、「ええっと、137円足す258円は……」のように声を出しながら確認するほうがやりやすい。べつに妻が計算が苦手というのではなく、経験から自然に出てきた知恵なのである。なんでもない情景だが、夕刻の主婦の忙しさを描いて秀逸だ。同時に、日々事もなき平和な家庭の雰囲気も漂ってくる。男性版「台所俳句」というところ。最近はパソコン用の家計簿も出回っており、ずいぶんと記帳も楽になったはずだが、レシートがもらえるだけに、かえってその日のうちに記帳する人は減ったかもしれない。何日分かをまとめて打ち込もうと思っているうちに、レシートは溜まる一方。なんてことになっているのは、あながち我が家だけとも思えないのですが。『俳諧歳時記・夏』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます