憲法を改変して国民に「国防の義務」を負わせる魂胆だ。若者よ、徴兵制のない日本をこそ防衛せよ。




2001ソスN5ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 0352001

 江戸住や二階の窓の初のぼり

                           小林一茶

戸住は「えどすみ」。「二階」が江戸を象徴している。草深い一茶の故郷には、おそらく二階家などなかったにちがいない。元禄期頃の絵を見ると、家の前に鯉のぼりではなく、定紋付きの幟(のぼり)を立ててある。これが小さくなって、家の中に飾る紙製の座敷幟となったようだ。鯉のぼりを立てる風習は、江戸も中期以降からはじまったと資料にある。その座敷幟が、二階の窓から突き出ている。「初のぼり」だから、その家の初節句だ。ただそれだけのほほ笑ましい光景ながら、これを粋な小唄のような句と読み捨てるわけにはいかない。流浪の俳諧師であった一茶には、さぞやその幟がまぶしく写ったことだろう。「初のぼり」の家には、堅実な生活というものがある。引き比べて、我が身のいい加減さはどうだ。ちっぽけな「初のぼり」が、「どうだ、どうだ」と我が身に突きつけられているのだ。ここには、芭蕉の「笈も太刀も五月にかざれ紙幟」の明るさはない。「江戸住や」の「や」には、そんな孤独の心がにじみ出ている。現代でも、マンションのベランダから突き出た鯉のぼりを見て、一茶と同じような思いになる人も少なくないだろう。かつての私がそうだった。最初の失職がこの季節で、アパートに暮らす金もなく、友人宅や曖昧宿を転々としていた身には、たとえ小さな鯉のぼりでも、ひどくこたえた。(清水哲男)


May 0252001

 桐咲くやカステラけむる口中に

                           原子公平

の花は初夏に咲く。周辺はまだ浅緑だ。そこに紫色の花が高く咲くので、遠望すると「けむっている」ように見える。その視覚と、口の中で「けむる」ように溶けていくカステラの味覚とが通いあい、しばし至福の時を覚えている。美花を愛で美味を得て、好日である。このようにゆったりとした心で桐の花を見たいものだが、都会ではもう無理だ。たまさか見かけるのは旅先であり、たいていは心急いでいるので、なかなか落ち着いては見られない。昨年見たのは、所用で訪れた北上市(岩手県)でだった。それも新幹線の駅前にあった木の花だから、とても「けむる」とは言い難く、なんだか標本か資料でも見ているような気がしたものだ。五月のはじめでは、あの駅前の桐もまだ咲いてはいないだろう。桐の花といえば、加倉井秋をに「桐咲けば洋傘直し峡に来る」がある。「峡」は「かい」、山峡だ。昔は都会でも見かけたが、一種の行商に「洋傘直し」という商売があった。町や村を流して歩き、折れた傘の骨の修繕などをする。桐が咲くのは梅雨の前。そこをねらって毎年「傘直し」が現われるというわけだが、風物詩としても面白いし、山峡の村に住む人々のつつましい暮らしぶりもうかがえるようで、よい句だ。この桐の花も、大いに「けむって」いなければならない。『酔歌』(1993)所収。(清水哲男)


May 0152001

 故旧忘れ得べきやメーデーあとの薄日焼

                           古沢太穂

穂、七十歳の句。「故旧忘れ得べき」は、高見順の小説のタイトルにもある。人生の途次で親しく知りあった人々のことを、どうして忘れられようかという感慨を述べた言葉だ。誰にも、どんな人生にも、この感慨はあるだろう。太穂の属した政党と私は意見を異にするが、そのこととは別に、老闘士のメーデーに寄せた思いは胸に染み入る。メーデーもすっかり様変わりしたことだし、いまとなっては古くさい感傷と受け取られるかもしれぬ。とくに若い読者ほど、そう感じるだろう。無理もない。時代の流れだ。だから私も、ここで句の本意を力んで説明したいとは思わない。わかる人にはわかるのだから、それでいい。代わりに、作者十二歳(1924年・大正十三年)より十年ほどの自筆の履歴を紹介しておきたい。「九月一日。父長患の後四十九歳にて死去。翌年一家離郷(富山)。その後、母を中心にきょうだい六人、東京横浜を転々。新聞配達、住込み店員、給仕、土工、職工、業界新聞記者、喫茶店経営など仕事と住居を変えること枚挙にいとまがない。その間、働きながら昼間夜間いくつかの学校に籍を置いたが、法政大学商業学校、東京外国語学校専修科ロシヤ語科を卒業。昭和九年十月十四日妹久子死す」。作者自身は、昨年亡くなられた。「妻の掌のわれより熱し初蛍」。第一句集『三十代』(1950・神奈川県職場俳句協議会)巻頭に「寿枝子病臥」として置かれた一句である。『古沢太穂』(1997・花神社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます